2010年09月01日

第2回弥栄会@ブラドメール

2008年1月に弥栄会(いやさかかい)なる会が発足した。
それは友人の旅行会社社長Uちゃんが、
イタリアンレストランを開店するかもしれない?
イタリアまで行って買った大量のワインが、そろそろ飲み頃なので、
それらのワインと美味しい食事の会をしたいとたつやに相談してきた。
(結局イタリアンレストランは開店しなかった・・・)
飲めないたつやとしては、ワインには興味がないが、
楽しそうな集まりなので、友人たちに声をかけて開催した。

http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/79778050.html

DSC_4810.jpg

それ以来、何度かUちゃんが第2回を開催しましょう!と言うものの、
結局、口だけで具体的な動きがないまま、気がつくと2年半も経っていた。
ま、その間、Uちゃんの会社の引越しや日々の業務の多忙もあったのだが・・・。
たつやとしてはこの弥栄会はUちゃんの会だと思っているので、
今回はおまかせして、一参加者として出席させてもらうことにした。

DSC_4814.jpg

DSC_4818.jpg

弥栄会発足?の時に、乾杯のご挨拶をいただいた
敦賀の奥井海生堂の奥井社長の言葉の中から、
この会の名前が決まるきっかけとなったこともあって、
どうしても奥井社長ご夫妻には出席して欲しいと思っていた。
週末はお忙しいこともあって、平日の夜、
場所も前回同様、敦賀市にあるフレンチレストラン「ブラドメール」さんで
開催することとなった。

DSC_4806.jpg

DSC_4807.jpg

DSC_4808.jpg

DSC_4817.jpg

前回はUちゃんが所有するワインを持ち込みさせていただいたが、
今回は飲み頃を過ぎているという理由で、
ブラドメールさんで用意してもらうことになった。
こちらの奥様はソムリエの資格を持っているので、
それぞれの料理に合うワインを選んで出してくれた。
(飲めないという理由ではなかったのですが、ワインの写真は撮り忘れました・・・)
残念ながらたつやは飲めないので、ウーロン茶をもらっていたが、
雰囲気には十二分についていけるので、いろんな方との話や、
食べ物を楽しむことが出来た。

DSC_4809.jpg

DSC_4813.jpg

福井の方から来られてる方や、地元敦賀市の方、
それにたつやも顔見知りの方など15名が素敵な時間を過ごすことが出来た。

ワインも料理も素晴らしかったけど、
やっぱり主役はそこに集う人たち
外も暑かったけど、中もアツかったな^^

DSC_4820.jpg

はてさて第三回は、来月か?来年か?それともやっぱり2年半後なのだろうか^^;

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
おかげさまで1500記事を褒めていただけたのか、一気にポイントが伸びました。
本当にありがとうございます。
すぐに落ちてしまわないよう、また引き続き応援してくださいね^^
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1506記事目
posted by たつたつ・たつや at 23:45| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 店グルメ・伊&仏編(洋食含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月02日

今だけ半額おろしそば@めん房つるつる

DSC_4854.jpg

めん房つるつる全店で今月の9月26日までおろしそばが半額です。
お腹いっぱいおろしそばを食べたい!
財布を気にすることなく^^;
ならばこのチャンスは見逃せないと
早速、福井市問屋団地入口にある
『めん房つるつる江戸店』へ行ってきました。

DSC_4838.jpg

以前に明治店へ行った時にも感じたのですが
広くて清潔感溢れる店内は活気に満ちています。
天井の照明も越前和紙を貼り合わせて作られた柔らかい明かりで、落ち着きます。
それに中で使用されている椅子やテーブルもしっかりした作りだし、
各テーブルに置いてあるメニューも高級感あふれる見やすいものながら、
価格は庶民的なのでうれしいです。

ジャズが流れる店内で、オーダーを待ちます。

DSC_4830.jpg

係の人に「今はおろしそばは半額ですよね?」
と確認して、「ではおろしそばを二人前お願いします」と注文。
(半額じゃなければ一人前か大盛だったかもしれませんね)

めん房つるつるのおろしそばは一人前が二皿で出て来るので、
今日は四皿出てくるはずです。
因みに大盛は三皿となります。

「お待たせしましたぁ」

DSC_4843.jpg

おっ!いいね、いいねぇハートたち(複数ハート)
四皿のおろしそばがきれいに左右対称に並ぶ姿は美しい!

DSC_4840.jpg

まさに福井のおろしそばのスタンダードです。
大きめのトックリのような器で出されるダシは
余計な甘味を感じさせないすっきりした味で
細か目におろされた大根おろしが融けています。
今の季節の大根を使っているので、やや辛いです。
薬味のネギは別の皿で出てきます。
麺には鰹節だけがかかっていて、
ダシやネギをかけていただきます。

DSC_4847.jpg

勢いよくズズっとすすれば、
福井に生まれたことを感謝せずにはいられませんね。

DSC_4851.jpg

これだけ食べて通常価格1200円が600円ですから、
この35周年感謝期間中は超お得です。
一皿当たり150円ですから^^
但し半額になるのは通常600円の越前おろしそばのみですよ。
大盛を頼むと3枚来ますが、600円×0.5+大盛分200円で500円となります。

たつやは期間中、あと五回くらいは行きたいですねグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

DSC_4836.jpg

余談ですが、トイレとかがまた贅沢な作りで快適なんです。
居心地が良くてブログの下書きもトイレで打ったりしてましたもんね(笑)


DSC_4852.jpg

めん房つるつる 江戸店
福井県福井市御幸4-20-5
TEL:0776-23-6045
営業時間:AM11:00〜PM9:30
定休日:元旦のみ

めん房つるつる 明治店
福井市加茂河原30-1-1
TEL:0776-35-0880

めん房つるつる 明新店
福井市二の宮5-14-11
TEL:0776-21-6022

めん房つるつる 開発店
福井市西開発3-318
TEL:0776-54-3332

めん房つるつる 水落店
鯖江市水落町2-19-2
TEL:0778-54-8455

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
おかげさまで1500記事を褒めていただけたのか、一気にポイントが伸びました。
本当にありがとうございます。
すぐに落ちてしまわないよう、また引き続き応援してくださいね^^
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1507記事目

posted by たつたつ・たつや at 20:19| 福井 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 麺グルメ・そば編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月03日

ワレ侵入ニ成功セリ

ついにpoptripの牙城に踏み入れることになる。
正に彼の聖域、お城に攻め入るのだ。
しかも今回のミッションは味のお城侵入だ。
敵の本丸は地上7階建ての天守閣そびえる本格派西洋城だ。
半径一キロ周囲からはどこからでもこの城を見ることが出きる。
それはまるで簡単には侵入を許さない、
城自体が四六時中見下ろしているかのようだ。

DSC_0015.jpg

誰にも見つからないように裏道、裏路地を選んで城に向かう。
辺りを何度も確認しながら、足音を立てずに一気に一階に滑り込んだ。
城は意外にもあっさりと侵入を許した。

DSC_4883.jpg

DSC_4918.jpg

一階には無人のインフォメーションカウンターがあるのだが、
その中にはたくさんの賞状が飾られている。
一階から二階に向かう階段には
レストラン カツ丼 レストラン カツ丼 レストラン
と何やら暗号らしき文字が続いている。

DSC_4882.jpg

し、しらなかった・・・2階はファミレスだったのか!?あせあせ(飛び散る汗)


DSC_4922.jpg

たつやのような食いしん坊をこのカツ丼という3文字で
この目くるめくヨーロッパ軒というユートピアに誘おうというのだろうか!?
これはもしかすると罠かも知れない・・・。

DSC_4889.jpg

DSC_4893.jpg

すいません、カツ丼をひとつお願いします!

おお!超久しぶり、敦賀ヨーロッパ軒のカツ丼だ。
ブログを初めてからは2度目ながら、記事として紹介するのは初めてだ。
これもたつやが日頃尊敬して止まないpoptripさまの性域聖域だと思っていたから・・・。

DSC_4894.jpg

この日は職場体験で地元の中学生が運んでくれました。
まかないはソースカツ丼なんでしょうね^^

DSC_4899.jpg

いやはや、やっぱり美味しかったですね〜。
たつやはヨーロッパ軒片町本店ファンなのですが、敦賀も素晴らしい!
お肉の充実感を求めるなら敦賀に軍配が上がるかもしれません。
本店は厚さが5mmという薄いお肉に美味しさの秘密があるかもしれません。

DSC_4904.jpg

DSC_4905.jpg

そういえば尊敬するpoptripさまのブログにパ軒記事とこんな連立方程式が載っています。
さすが頭脳明晰なpoptripさま。
http://poptrip2.seesaa.net/article/160936317.html

はて敦賀のヨーロッパ軒のミックス丼の価格はこれであっているのか!?
たつやは計算が面倒なので、やってみてください。
価格は明日、ココにまた書いておきますね〜。

DSC_4912.jpg

いずれも気になりながら食べたことないメニュー

DSC_4913.jpg

敦賀ヨーロッパ軒 本店
福井県敦賀市相生町2-7
0770-22-1468
営業時間 11:00〜20:00
定休日 月曜、第2・3火曜(祝日の場合は営業)

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
おかげさまで1500記事を褒めていただけたのか、一気にポイントが伸びました。
本当にありがとうございます。
すぐに落ちてしまわないよう、また引き続き応援してくださいね^^
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1508記事目

まもなく1.000.000アクセス達成です。
切り番の方にはヨーロッパ軒のカツ丼を家族様分プレゼントしま〜す^^

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


posted by たつたつ・たつや at 23:45| 福井 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 店グルメ・伊&仏編(洋食含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月04日

ある日の日曜日

DSC_3778.jpg

それにしても暑い日が続きます。
先週の日曜日は久しぶりに愛車のZ2を出してきました。
バイクに乗れば、ちょっと涼しいだろうと思っていたのですが、
予想は大きく外れて、走ると体温と同じような温度の空気が、
身体全体にぶつかってきて、全然涼しくありません。

DSC_3781.jpg

例年であれば、8月末ならばお昼前後は暑いけど、
それ以外の時間はちょっと気温が下がって、
バイクで走るのも気持ちがいい季節の入り口となります。
山際を走ればヒグラシの声がカナカナカナカナ・・・
と寂しげに鳴いていて、日陰はそれなりに涼しくなります。

DSC_0034.jpg

この日の目的はナナ・イロのあいちゃんこと内海あいさんが、
9月4日(今日でした)に神明神社で結婚式を挙げる
ので、
その撮影の下見で福井市内まで走って、
その後は海までちょっとツーリング気分と思っていました。

DSC_3785.jpg

神社の下見を終えた時には、
あまりの猛暑で海まで行く気力が失せてしまいました。
エアコンの効いたカフェでお茶でも!
と軟弱おんちゃんライダーはフラットキッチンへ。
店長が入れてくれた美味しいアイスコーヒーを飲んでると、
黄色のべスパに乗った友人が入ってきました。

DSC_3793.jpg

彼も久しぶりにバイクを引っ張り出して、
ちょっくらプチツーリングにでも・・・という気分だったそうで、
「ヒマならこの後、たつやがお気に入りのもう一軒のカフェへ行きませんか?」
と声をかけました。

DSC_3794.jpg

DSC_3817.jpg

福井市内からは30分ほど行ったいつものカフェでお茶をして、
その帰り道、池田の龍双ヶ滝まで走ってきました。
夕方になって、滝の近くなので、気温が下がった感じです。
龍双ヶ滝はこれだけの晴天が続いているにも関わらず、
水量も豊富で、辺りをマイナスイオンで囲んでくれているかのようでした。

DSC_3824.jpg

DSC_3828.jpg

ここでべスパの友人とは別れ、
久しぶりに峠道を結構かっ飛ばして帰ってきました。

バイクに乗り出して31年。
Z2に乗って24年。
年々乗る回数も距離も短くなってしまっていますが、
それでもバイクを降りるつもりはありません。
バイクに乗るという行為は
たつやがたつやであるためのアイデンティティーかもしれません。


訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
おかげさまで1500記事を褒めていただけたのか、一気にポイントが伸びました。
本当にありがとうございます。
只今、北陸のブログランキング3位に落ちちゃいましたたらーっ(汗)
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1509記事目

まもなく1.000.000アクセス達成です。
切り番の方にはヨーロッパ軒のカツ丼を家族様分プレゼントしま〜す^^

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラベル:Z2 カフェ
posted by たつたつ・たつや at 23:32| 福井 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月05日

世界一熱い町、鯖江市から生放送

ハッシュタグざいご #zaigo、世界一熱い町、鯖江市から生放送 !
明日、9月6日月曜日午後9時〜午前0時です。
以下のアドレスにて視聴できます!
http://www.ustream.tv/channel/zaigo

DSC_0103.jpg

以前、ブログでも紹介したことがありますが、
鯖江のエネルギッシュな若い人たちが
新しいコミュニケーションツールを使って
インターネットテレビで鯖江独自の番組を始めました。

DSC_0151.jpg

今までに3回の番組を配信していますが、
回を追うごとに内容も機材も充実してきて、
パソコンや携帯を通じて、
この番組を見てもらう人たちも飛躍的に増えてきています。
このユーストリームというサービスは無料で世界に発信することができ、
しかも番組を見ている人が、その場からメッセージを中継地点へ
リアルタイムに送ることが可能なのです。
なので、ゲストに対する意見や質問がタイムラグなく届くのです。

DSC_0110.jpg

もうアナログの世界で生きているおじさんにしたら、
世の中は進んでるんやね^^;と言って、
訳わからないけど、楽しんでついていくだけです。

最初はどうしても内輪だけで盛り上がっているという感は否めなかった
このハッシュタグざいご#zaigoも、ゲストが充実していることに加え、
ボランティアで参加している人がこれまた凄いメンバーなのです。
前回からは、プロカメラマンがハイビジョンでも撮影できる
最高級のカメラを持参して撮っていますし、
デザイナーさんがその場で番組の中にタイトル文字を
デザインして掲載したりするのです。

DSC_0158.jpg

DSC_0159.jpg

毎回ミュージシャンの方がゲストで来てくださいますが、
レギュラーのSING J ROYさんや、TAKAHIさん、アッパーヤードのMさん、
それに第2回では横田はるなさん、はるかさん、第3回ではヒナタカコさん、
そして明日の第4回はナナ・イロのふたりが参加してくれます。
ナナ・イロのあいちゃんは新婚二日目で、この番組に参加してくれます。
ラブラブコメントも聞けるかも^^

DSC_0171.jpg

他には3回ではこんな方が参加されました。
牧野百男(鯖江市市長)
太鼓持あらい(世界唯一の関西系太鼓持ち)
なでしこりか(なでしこ礼儀作法王)
ヒナタカコ(福井出身シンガーソングライター)
後藤ひろみ (福井歴女の会代表/たねとはっぱ代表)
青山 円(ライブペインティング)
JUSTY WIDE(福井出身レゲエシンガー)


鯖江の歴史や文化、商業やイベント、地場産業など
幅広いジャンルの人たちがこの場所から世界に発信します。
前回より会場外には大きなスクリーンが用意され、
中での中継を外で見ることができるようになりました。
なので、直接会場に来られる人も増えてきて、
月に一回の夜のお祭りのような感じになっています。

DSC_0134.jpg

特筆すべきは、鯖江市議会がこの番組をきっかけに、
ユーストリーム中継を、開かれた議会を目指すため
8月26日の本会議から導入されました。
これにより多くの人が傍聴席に座ることなく、パソコンや携帯上で、
議会の内容を見ることができるようになりました。

ツイッター上では、野次はツイッターで!などというコメントもあって、
若い人たちを中心に市民みんなで作る鯖江の気運が盛り上がっている感じがします。
いろんな意味で、鯖江は盛り上がっています。
若い人たちに負けずに、おんちゃん&おばちゃんも発信しましょう!

DSC_0210.jpg

今回の写真は第2回#zaigoのときのものを使用しました。
3回、4回はまた別の機会に紹介しますね。

http://zaigo.jp/

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
おかげさまで1500記事を褒めていただけたのか、一気にポイントが伸びました。
本当にありがとうございます。
只今、北陸のブログランキング3位に落ちちゃいましたたらーっ(汗)
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1510記事目

明日中にも1.000.000アクセス達成です。
切り番の方にはヨーロッパ軒のカツ丼を家族様分プレゼントしま〜す^^
1.000.000の写真を撮ってアドレスに送ってね〜♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



posted by たつたつ・たつや at 23:21| 福井 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月06日

スグレモノ・・・これなぁに?

たつやなんかより、今年78になった親父の方が、
よっぽどITに強いし、新商品や音楽、映画などについても断然詳しい。

たつやも利用したことの無いインターネットの通販を自在に使って、
好みの商品や音楽CD,映画のDVDなどをお取り寄せしている。
「これ知ってるか?」と自慢げに送られたダンボール箱を開けてみせてくれる。

ある日のこと、送られた本体だけを取り出して、
「これ知ってるか?」とこの日も聞いてきた。

IMGP0383.jpg

IMGP0384.jpg

わからないと答えると、
そりゃわからんやろ・・・と言わんばかりの笑顔で、
「ちょっと待って」と言って、冷蔵庫の方へ行った。

親父は右手にパイナップルをぶら下げて、
得意気な顔で言った。
「これ便利なんやぞ」  

IMGP0368.jpg

IMGP0371.jpg

IMGP0374.jpg

IMGP0376.jpg

IMGP0377.jpg

な〜るほど、こりゃ便利だ。
今までパイナップルを買ってくることなどほとんどなかったのに、
この日を境に、冷蔵庫にパイナップルが入っていることが多くなった。

IMGP0382.jpg

ドイツ製とかで、結構いい値段するんですよね・・・。
たつやもフルーツピザを焼く時にでも、貸してもらう予定です^^

後15分か20分で1.000.000アクセス達成しそうです。
切り番の人は写真撮って送ってね〜。
マジにヨーロッパ軒カツ丼をご家族様分、ご馳走しまっせ♪


この後、アッパーヤードさんでの#zaigoの生放送に行ってきます。
今夜、たつやはナナ・イロのおふたりとトークを担当しますので、
お暇な方は覗いてみてくださいね〜。
http://www.ustream.tv/channel/zaigo

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
おかげさまで1500記事を褒めていただけたのか、一気にポイントが伸びました。
本当にありがとうございます。
只今、北陸のブログランキング3位に落ちちゃいましたたらーっ(汗)
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1511記事目

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ラベル:お取り寄せ
posted by たつたつ・たつや at 19:21| 福井 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月07日

祝1.000.000アクセス

先日、ブログを始めて1500記事を達成して、
我ながら結構頑張ったとちょっぴり胸を張ったのですが、
昨日、前々からひとつの目標にしていた
総アクセス数が1.000.000という数字を超えました。

これは、偏にこのブログを見てくださった方によって、
成し得た数字ということで、改めて感謝しています。

best16.jpg

ブログにカウンターを設置したのは、2006年の6月ごろだったと記憶していますが、
その頃は一日のアクセス数が30とか50とかいう数字で、
総アクセス数が10.000とかも想像が出来ませんでした。
でも、ここ3年ほどはランキングに参加し、
皆さんからの応援をいただき、上位をキープするようになってからは、
一日が200.400.600.800.1000という感じで増えていき、
ついに昨日夜19時51分に、1.000.000という数字を達成しました。
たつやが良く知っている方が記念すべき1.000.000をカメラで撮って、
送ってくださいました。
前もって、切り番の方にはヨーロッパ軒のカツ丼を家族分プレゼント
と約束していたので、近いうちにまた行きたいと思っています。

CA3G0029.jpg

世の中のニュースを見ていると、
目をそむけたくなる事件や、親子関係での嫌な事件が
毎日のように報じられます。

だけどせめて、個人のブログくらい
楽しい話題を提供できたらと思っています。


いつも、たつやのブログを見てくださって、
いつも、ランキングの応援をしてくれて、
ありがとうございます。

ここに来てくれると、ホッとしてくれたり、
有益な情報を得られるという声も聞こえてきます。
延べ1.000.000人の方が、ひとりでも多くそう感じてもらえたなら、
たつやの感性見聞録を続けた意義があると思います。

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
いつも応援、本当にありがとうございます。
只今、北陸のブログランキング3位・・・一位は遥か彼方へたらーっ(汗)
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1512記事目

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラベル:ブログ
posted by たつたつ・たつや at 20:58| 福井 ☁| Comment(18) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月09日

本物だらけ・越前打刃物編1

DSC_9965.jpg

たつやが住んでいる鯖江福井県にはたくさんの本物がある。

何が本物で何が偽物かの定義なんて曖昧かもしれないが、
日本人にとって福井はまさに本物だらけの町だと思っている。

地元に住んでいるとその本物の良さをついつい見逃してしまいそうだが、
意識をしてそれらを見ることで、
あらためて福井の、丹南エリアの、鯖江のすごさが見えてくる。

DSC_9967.jpg

たつやは印刷関係の仕事をしているので、
職業柄いろんな伝統産業と呼ばれる歴史ある会社や職人さんと
お会いする機会に恵まれているし、
地元の魅力をPRする印刷媒体の依頼を受けることがある。
なので日頃から仕事になるならないに関わらず、
時折本物を作る人や会社を訪問したりする。
(それらがいいブログでの発信素材となるのですが)

DSC_9978.jpg

前置きが長くなってしまったが、
隣の越前市に伝統産業である越前打刃物を紹介したい。

武生にはたくさんの友人や知り合いが多いのに
何故か打刃物関係者がいなくて、
誰でも見学が可能なタケフナイフビレッジへ行った。

DSC_9982.jpg

ここへはかなり前に来たことがあるが、写真を撮るのは初めて。
ちょうど工場の2階部分が歩道橋のようになっていて、
上から下の刃物を作る工程を見学することが出きる。
展示室から工場への扉を開けると
ガチャガチャというハンマーの音やモーター音と共に、
猛烈な熱気に包まれる。

DSC_9988.jpg

DSC_9984.jpg

それもそのはず。
鍛冶場と呼ばれる鉄を熱する炉がいくつかあり、
その炉に刃物にする鋼材を入れ、
真っ赤になった状態のものをハンマーでガンガン叩いてカタチを整えている。
ハンマーは機械で打ち下ろすが、
細部や最終仕上げは職人さん自らがハンマーを振るうのだ。

大量生産にはない人間が作るまさに本物の刃物だ。
こうして作られた刃物は、武生から全国の家庭やプロの料理人へと渡り、
そして海外へと運ばれて、世界の料理人に選ばれている。
20年程前なら、刃物はドイツのゾーリンゲンという話を聞いたことがあったが、
今では特にヨーロッパの料理人の間で武生の刃物が評判なのだ。

DSC_9992.jpg

DSC_9998.jpg

こういう地元の産業をじっくり見学する機会は少ないのですが、
あらためて福井の底力を感じざるを得ません。
ものづくりの街として、まさに本物だらけ!
地元を誇りに思うことが出来ました。

武生ナイフビレッジでは、見学や刃物の販売の他、
刃物の砥ぎなどもしてくれます。
たつやも4本ほど包丁を砥ぎに出しました。
そのうち2本はいただいた古い包丁で錆びていたり、
刃こぼれしていたりしたのですが、
新品のように仕上がって帰ってきました。
料金も500〜700円程度なので、気軽に頼むことが出来ました。
カスタムナイフ作りの体験コースなどもあり、
たつやも一度行きたいと思っています。


DSC_9990.jpg

タケフナイフビレッジ協同組合
〒915-0031 福井県越前市余川町越前の里前
TEL 0778-27-7120
FAX 0778-27-7100
打刃物工房見学・製造直売
包丁(和包丁・洋包丁)鉈・鎌・鋏・園芸用品
和式ナイフ・カスタムナイフなど
開館時間 AM9:00〜PM5:00(年中無休)
入場料無料

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
いつも応援、本当にありがとうございます。
只今、北陸のブログランキング3位・・・一位は遥か彼方へたらーっ(汗)
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1513記事目

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



posted by たつたつ・たつや at 00:02| 福井 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本物だらけ・伝統工芸士佐治武士

タケフナイフビレッジに行った後、
どうしてももっと至近距離での撮影をしたくなった。
飛び散る火花や職人さんの汗まで撮りたい
という想いは日に日に強まっていった。

DSC_0630.jpg

そして武生で打刃物の卸売をされている
ブロガーさんに思い切ってコメントを書いてみた。
越前やっさんブログ
http://blog.etizen.shop-pro.jp/
するとすぐにお返事をいただき、
世界的にも有名な職人さんを紹介していただけることとなった。

DSC_0685.jpg

そして願いは現実のものとなる。
先月の初め、たつやは伝統工芸士佐治武士さんの鍛冶場を訪ねた。
この日も暑い一日だったが、炉がすぐ近くにあるので、
暑いというか熱気が充満している熱い現場だ。
佐治さんのことはカスタムナイフの本などで、
お名前は知っていたが、どんな方なのかはまったく知らなかった。

DSC_0638.jpg

DSC_0643.jpg

仕事をしているところを見学と撮影の許可をいただき、
邪魔にならない位置でカメラを構えた。
佐治さんはハンマーの機械の前に立ち、
打ち下ろすハンマーの下に熱した鋼材を入れて、
場所を少しずつ変えて行く。
赤い鋼材が冷めて鉄色の変わっていくと、
真後ろにある炉の中に入れて、再度熱を加える。

DSC_0699.jpg

DSC_0658.jpg

額に汗が浮かび、筋となって零れ落ちる。
真剣な表情で刃物と向き合う姿は心底かっこいいと思った。
職人さんが熟練した技を駆使して作り上げる本物の刃物だ。

良かったら事務所の方へ
仕事が一段落して、額の汗を拭いながら、たつやに声をかけてくれた。
その表情はさっきの真剣な表情がふっと緩んで優しい目をしていた。

DSC_0746.jpg

佐治さんが作った小刀や鉈、それにカスタムナイフは、
そのどれをとっても美しいのだ。
機能美だけでなく、デザインや仕上がりのフォルムまでが美しい。
これこそ大量生産では絶対に真似の出来ない本物の刃物たちだ。
お話を伺っていても、決して奢ったところは微塵も感じさせない。
作ることは楽しいこと!そう笑いながら話してくれる佐治武士さん。
ココにも福井の本物、タカラモノがいることに、
ますます福井の底力を感じた一日となった。

DSC_0751.jpg

実はたつやは結構この手の刃物が好きで、
密かにカスタムナイフのマガジンを覗いたりしていた。
ひとつのナイフを手にとってみると、
そのズッシリとした重さと、刃先の美しさに心奪われてしまった。
ダマスカス積層鋼に日立安来鋼白紙2号三枚合せ(両刃)
という仕様は見る者を引きつけてしまう魔力がある感じさえする。

DSC_3710.jpg

持ってるだけで心臓が高鳴る感じで、
しばし放心状態だったかもしれない。

佐治さんに無理を承知で譲っていただきたいと伝えると、
そんなに気に入ってくれたなら、と譲ってもらえることになった。

DSC_3712.jpg

あの工程を経て一本一本作られるカスタムナイフで、
本物の値段があるとするならば、
たつやの一本は格安だったと思う。

えへへ、たつやのタカラモノがまた増えました。
でもナイフなので、取り扱いには注意したいと思います。
さすがにアウトドアでガンガン使うのには抵抗があるのですが、
使わずに飾っておくのもどうかと、今は思案中です。


DSC_0735.jpg

佐治武士
1948年生まれ。
700年の伝統を誇る越前刃物の産地武生を代表する鉈鍛冶三代目。
中学を卒業と同時に二代目に師事。
同年、鍛冶訓練校に入学。
1963年、三代目を襲名。
1992年伝統工芸師の認定を受ける。
確かな技術と創意工夫で、優れた刃物を生み出している。


訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
いつも応援、本当にありがとうございます。
只今、北陸のブログランキング2位ですが
1位のしんたろうさんに引っ張ってもらって全国でも30位前後まで上がっています^^
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1514記事目

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
posted by たつたつ・たつや at 22:38| 福井 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月10日

おめでとう、あいちゃん!

DSC_4050.jpg

先週の土曜日にナナ・イロあいちゃんが結婚しました。
たくさんのファンがお祝いにかけつけました。
白無垢のあいちゃん、ホントきれいだったなぁ。ハートたち(複数ハート)

DSC_4124.jpg

たつやとナナ・イロさんとの出会いは、まだわずかに2年ちょっとです。
最初の出会いは2008年6月に行われた福井市東郷地区での夏祭りでのライブでした。

http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/101305034.html

あいちゃんからmixiでのメッセージをもらったことがきっかけでした。
たつやのブログを見てくれているという内容で、
プロのミュージシャンの方から、こんなメッセージをもらいとても光栄でした。


DSC_4130.jpg

それがきっかけになって、その1ヶ月後には、
うちで時折やっている石窯パーティに招待し、
その時にミニライブをしてもらいました。

http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/103713038.html
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/103771413.html
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/103839050.html

DSC_5352.jpg

DSC_5424.jpg

またミニライブがきっかけになり、3ヵ月後に、
今度はナナ・イロ初ワンマンライブ〜あ・り・が・と・う〜を企画し、
絶対に無理と言われた会場満席を達成し、ライブは大成功となりました。

http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/109048025.html

DSC_5444.jpg

その後はナナ・イロのファーストアルバム『雨のち晴れ』発売記念
インストアライブのお手伝いをさせてもらいました。

http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/115760016.html

こうしていろんなカタチでナナ・イロさんとは、
ライブやイベント、それにプライベートとしてお付き合いが続いているのです。
ワンマンライブを鯖江市文化センターでやったことが、またきっかけとなり、
今年3月14日に行われた福井が生んだ珠玉のソングスライブ『音の起源』
企画することにもつながりました。
このライブではナナ・イロさんとヒナタカコさん、横田はるなさんという
素晴らしい女性ヴォーカリストが一同に会し、音楽ファンを魅了
してくれました。

http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/143735546.html
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/144015058.html
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/144362964.html
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/144447965.html
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/144551874.html

DSC_5466.jpg

たったの2年の間で、本当にいろんなことがありました。
これらが出来たきっかけとなったのも、このブログでした。
今になって思えば、ブログを続けてる意味は大きいと思います。

DSC_3991.jpg

DSC_3996.jpg

そんな公私共に仲良くさせてもらっているあいちゃんこと内海あいさんが、
目出度くご結婚され、名実ともに福井県人になりました。
結婚前にはダンナさまと一緒にご挨拶にも来てくれました。

そして結婚式でのスナップ写真を撮るという名誉なお役目もいただきました。
後から撮った写真を眺めていても、本当に幸せな気持ちが伝わってきます。
あいちゃんに許可をもらって、たつやのブログでも、
幸せのお裾分けをさせていただきますね。

DSC_4179.jpg

DSC_4205.jpg

福井名物?饅頭撒きです。
青空にお饅頭やお菓子が舞います^^


DSC_4191.jpg

陰陽師たつやが色神をあいちゃんの写真に込めて、
みなさんにお送りしますね。

末永くお幸せに!あいちゃん
みっちゃんも続け〜^^


DSC_5534.jpg

追伸:明日9月11日は鯖江市河和田地区にあるうるしの里会館前の特設ステージで、
午後1時〜ナナ・イロさんのライブ 
午後2時〜ヒナタカコさんのライブ
(いずれも入場無料)が行われます。
越前漆器ウィークでのライブで、漆器市やいろんなイベントが盛りだくさんあります。
お時間のある方たちは是非、会場に足を運んでくださいね♪

DSC_4279.jpg

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
いつも応援、本当にありがとうございます。
只今、北陸のブログランキング2位ですが
1位のしんたろうさんに引っ張ってもらって全国でも30位前後まで上がっています^^
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1515記事目

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
posted by たつたつ・たつや at 22:47| 福井 ☁| Comment(14) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月11日

コーヒーマイスター浜川純の世界

DSC_1063.jpg

越前市に老舗と言っても過言ではない珈琲焙煎の店がある。
そこにひとりの若きコーヒーマイスターがいる。
店の名前は「たちばな屋
コーヒーマイスター浜川純さん30歳。

DSC_1211.jpg

たちばな屋はオーナーが35年前に喫茶店を始め、
自家焙煎をするようになった。
彼女は30年前に浜川家の次女として生まれた。

彼女は生まれながらにして珈琲の香りの中で育ち、
幼い頃から珈琲の味と香りを知る環境で育ち、
コーヒーマイスターになるべくして
コーヒーマイスターになった。


DSC_1125.jpg

DSC_1156.jpg

たつやも珈琲が好きだが今までは、
大手の珈琲メーカーの豆を買って飲んでいて、
それなりに満足していた。
ところが最近、ブログを通して知り合ったり、
旅先で見つけた自家焙煎珈琲店の豆を買うようになって、
更にその美味しさがわかるようになってきた。

DSC_1295.jpg

DSC_1184.jpg

自家焙煎をやっているお店では
大抵、試飲をさせてくれて、
好みの味を確認して購入となる場合が多い。
ここたちばな屋さんでも、お店に入ると、
「珈琲でもいかがですか?」
と美味しい珈琲を一杯入れてくれる。

DSC_1307.jpg

この店で焙煎を担当しているのが、
コーヒーマイスターの浜川純さん。
生まれながらにして珈琲の香りの中で育った彼女が
焼いた豆は、香りも味も一味違うように思える。
その味を引き出すために、焙煎をする度ごとに、
詳細なデータをとり、出来るだけ安定した味を出せるよう日々努力している。

DSC_1137.jpg

同じ豆を同じ時間、温度で焙煎しても
決して同じ味にならないらしい。
それくらい原材料の魅力を最大限引き出すことが、難しいかが想像できる。

DSC_1312.jpg

焼いた後には必ずカッピングという方法で、
香りや味を確かめる。
こうした日々の研究や努力の賜物が、
あの馥郁とした香りの雑味のない素晴らしい珈琲となるのだろう。

DSC_1326.jpg

たちばな屋は、この店を始めて35年のオーナーさんと
コーヒーマイスターの資格を持つ純さん、
そして純さんの義理のお姉さん浜川咲さん(お嫁さん)が
結婚後この店で勉強をして、先日行われたバリスタの全国大会で、
優秀な成績を残したという女性スタッフ3人のお店だ。
今後、益々注目していきたいと思う。

DSC_1334.jpg

コーヒーマイスターとは・・・
コーヒーに対するより深い知識と基本技術の習得をベースとして、
お客様へ豊かなコーヒー生活が提案できるプロのコーヒーマン(サービスマン)のことで、
わが国では始めての認定資格となります。
日本スペシャルティコーヒー協会が主催する「コーヒーマイスター講座」を修了し、
認定試験に合格すると、コーヒーマイスターとして認定されます


DSC_1352.jpg

たちばな屋さんでは、コーヒーマイスターが美味しい珈琲の入れ方なども教えてくれる。
また出前コーヒー教室などの要望にも答えてくれる。

DSC_1061.jpg

自家焙煎マミーコーヒーたちばな屋
福井県越前市本多2-6-10
TEL・FAX:0778-23-9660
定休日:日曜・祝祭日
営業時間:10:00〜19:00
URL:http://oideya.com
メール:oide-ya@sea.plala.or.jp

『たつやのブログを見ました^^』と笑顔で言うと何かいいことあるかもね^^

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
いつも応援、本当にありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1516記事目

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



posted by たつたつ・たつや at 23:57| 福井 ☁| Comment(14) | TrackBack(1) | 店グルメ・カフェ・パン・スイーツ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月12日

本物だらけ・越前府中箪笥

DSC_9934.jpg

たつやのブログには何度も登場してくる旧武生市内。
高校3年間を武生市内で過ごしたたつやには、
なんとなく馴染みの深い町で、今でも武生を訪れることが多い。

このことも何度か書いてきたが、
未だに越前市という名前がいいとは思えない。
武生という字面も、たけふという響きも好きなので、
なくなってしまったことは残念でならない。

DSC_9920.jpg

DSC_9924.jpg

武生には武生タンス町というところがあって、
(越前タンス町じゃ、まったく違う場所になってしまいそう・・・)
歴史ある古い通り沿いに、何軒ものタンス店や指物やさんが並んでいる。
狭い通りなので、歩いて回ると風情があってとてもいい。
そういえばフラワーズという映画で使われた家具類は、
ここ武生タンス町のものを使ったらしい。

DSC_9956.jpg

ちょっと前に、タンス町を歩いていると、
コンコンコンという金槌の音が聞こえてきた。
音の方向に歩いていくと、
とあるタンス店の一室で、ノミを金槌で叩いていた。
ガラス越しに、頭を下げた。
「ちょっと見学させてもらってもいいですか?」

DSC_9930.jpg

欅の箪笥を製作しているところだった。
ひとつひとつ部品を作って、仮組みをしながら、
毎日少しずつ進めていくらしい。
コンコンコン、小気味いい音が響き、
小さく薄い削り屑が出てくる。

DSC_9956.jpg

見ず知らずのたつやに、職人さんは
時折、作業の内容を教えてくれる。
たつやもまったくの素人の域を出ないが、
木工をすることもあるので、
それなりに木材のことや仕上がりまでの工程が理解出来る。

DSC_9960.jpg

仕上げは、鯖江の漆器職人さんのところで、
拭き漆をしてもらって時間をかけて乾燥させて行う。
それに武生の打刃物の技を活かした金具を取り付けて完成となる。
武生の箪笥・金具に、これまた鯖江の漆器の技が使われいることを知った。
昔から、ずっと同じ手法で作られ、同じ協力先を使い、
100年前、いや300年前と同じタンスが変わることなく
今でも作られていることに感動した。

DSC_9948.jpg

ここにも本物があった。
武生の箪笥と打刃物の技術、鯖江の漆の技・・・
それらが融合して始めて出来る本物の箪笥。
やっぱり福井県丹南エリアは、まさに本物だらけ

県外から福井県へ観光に来られる方は大勢いらっしゃいますが、
そのほとんどが所謂観光地や有名スポットへ行くようです。
でもちょっと視点を変えると、
こんな風にとっても面白い場面に出くわします。
いつもと違った旅をしてみると、
もっと福井のいいところを五感で感じさせてくれるはずです。


DSC_9963.jpg

たつやのブログを見て、
ちょっとだけでも興味を持ってもらえたらうれしいです。
いらっしゃいませ、本物だらけの福井県へ
いらっしゃいませ、本物だらけの鯖江市へ

三崎タンス店の三崎様、どうもありがとうございました。

DSC_9945.jpg

越前府中箪笥は、江戸時代末期より現在の福井県武生市で製造が始まりました。
能面などの工芸品、手先の器用なものがお膳風呂(水屋)などを作り、
専業化し旦那衆の家に出入りしたのが武生の指物の始まりともいわれています。
また、福井の文化の中心地は府中(武生)であったことから、
古くから様々な匠の技が入ってきたことは想像に難くありません。
さらに武生は、全国でも指折りの打刃物の産地であり、
北前船によって各地の漆が集められたところでもあります。
伝えられた指物の技に、それらの技が重なり合い生まれたのが、
越前府中箪笥だったと言えます。

往時の府中武生の街は、指物師が軒を連ね箪笥町通りとして栄えました。
米の収穫の終わる秋には嫁入り道具を買いに訪れた人でにぎわいました。
その中でも、武生時代箪笥は、繊細でシンプルな意匠が特徴で、
特に、金具は鍛鎧の技法により秀逸でその風合いは他に類を見ません。

そして今、武生の伝統工芸の匠たちが、古のカタチに思いを馳せ、
その姿を現代の生活スタイルの中に置くことを願い、
新たな視点で生活工芸としての道具作りに取り組んでいます。


ものづくりの町武生より抜粋

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
いつも応援、本当にありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1517記事目

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





ラベル:越前市 伝統産業
posted by たつたつ・たつや at 21:20| 福井 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月13日

だいこん舎第二章@陶芸村

鯖江市にあったそばの名店「だいこん舎(や)」
旧宮崎村陶芸村にて、第二章を迎えた。

DSC_5747.jpg

鯖江では13年間、営業をした。
たつやの会社から歩いて3分という距離だし、
若手の頑張ってるそばやさんを応援したくて、
随分と通ったものだ。
特に最初の3〜4年は、週に3回も4回も食べに行っていたし、
年末のそば会をだいこん舎で開催したりした。

DSC_5744.jpg

DSC_5751.jpg

今になって思えば、だいこん舎は常に変化してきた。
原理原則変えてはいけないことはかたくなに変えず、
それ以外はいろんなことにチャレンジしたり、
ちょっとした遊び心を加味したり、
試行錯誤を繰り返し、その味はどんどん進化してきた。
そばや以外の活動にも一生懸命取り組んできた。

DSC_5753.jpg

DSC_5775.jpg

店主の南和孝さんは20代でそば店を開業し、
その間には3人の子どものお父さんにもなり、
旧宮崎村に家も建て、
今度は、ついに店までが旧宮崎村に移転オープンした。
今までは製粉所からのそば粉と自家製粉のそば粉を使っていたが、
これからはすべてが自家製粉のそば粉で打つ10割そばとなる。

DSC_5770.jpg

DSC_5774.jpg

さて、オープンは9月11日だったが、
たつやは新店舗のショップカードの納品を兼ねて、
10日の日にお祝いに行ってきた。

実は鯖江から旧宮崎村に移転すると聞いたときは、
ちょっと心配になって、南さんには黙って、
移転する場所をそーっと見に行ったことがある。
その時は悪い場所ではないが、心配が消えた訳ではなかった。

しかしながら、今回訪れた時には、その心配がすべて消えた。
だいこん舎がその土地に、もうずっと前からあったような感覚に陥ったからだ。
看板も、暖簾も、女の人の焼き物も、テーブルも、座布団も、食器も・・・
それらすべてが違和感なく、その空間に溶け込んでいるのだった。

DSC_5762.jpg

DSC_5760.jpg

DSC_5770.jpg

だいこん舎第二章は、そばだけでなく和食も加わり、
またキャパシティが格段に増え、また新たな展開が始まる。
今後、益々目が離せない『だいこん舎』だ。

初日に予約をしていったというnaohさんのブログはコレ。
http://naoh.jugem.cc/

DSC_5787.jpg

この隣の建物で予約やイベントなどとして使われます。
古民家の典型的な四つ目座敷で、心地いい空間です。


DSC_5785.jpg

DSC_5778.jpg

DSC_5782.jpg

十割蕎麦 だいこん舎
福井県丹生郡越前町小曽原120-3-20
(越前陶芸村内 福井県陶芸館隣)
0778-32-3735
営業時間:11時〜17時 夜の営業は予約のみ
定休日:月曜(祝日の場合は翌日の火曜日)

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
いつも応援、本当にありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1518記事目

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラベル:越前そば 越前町
posted by たつたつ・たつや at 23:57| 福井 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 麺グルメ・そば編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月14日

第3回鯖江市地域活性化プランコンテスト

先週木曜日に知らない電話番号の着信が入った。

「もしもしたつやさんの携帯ですか?
自分はさばえ地域活性化プランコンテストに参加する東京大学の巻島と言います・・・」


どうやら一昨年のプランコンテストに参加した先輩からたつやのことを聞いたらしく、
金曜日の朝一に鯖江入りするので、ちょっと会いたいということだった。

DSC_6087.jpg

DSC_6070.jpg

鯖江市地域活性化プランコンテストとは・・・
「 市長をやりませんか? - Be a Mayor of Sabae City - 」
のキャッチコピーのもと、2泊3日の日程で福井県鯖江市に集まり、
現状の調査・分析をもとに地域活性化のプランを競うというもの。

今回で3回目のプランコンテストとなりました。
参加学生は選考をクリアした東京大学、京都大学、一橋大学、早慶など24名
もちろん鯖江には縁も所縁もない学生たちです。

DSC_6081.jpg

課題は以下の通りです。
あなたは福井県鯖江市の市長です。
鯖江市をどのような街にしたいですか?
プロセスとして
@現状を把握し
A何が問題で
Bそれをどのように解決していくのか、
 もしくはどこに可能性を感じるのか、
Cゴールは何か
Dどのように実現するのか


DSC_6110.jpg

たつやも現地協力スタッフとして、
一回目からお手伝いをさせてもらっていますが、
毎年、参加する学生さんたちの行動力や分析力、
それに尽きることのないモチベーションの高さ、
発想の面白さ、熱い心に感動させられてきました。

DSC_6137.jpg

金曜日の朝早い時間に、巻島君から電話がかかってきて、
高速バスで早朝に着いたとのこと。
たつやに電話をしてくれたのは、これも縁だし、
裏の駐車場でコーヒーを入れて2時間ばかり、
鯖江の現状や問題点、産業などについていろんな話をしました。
彼らは熱心にメモを取りながら、
既に来る前に調べたことと照らし合わせている。
これは相当鯖江のことを勉強しているようです。

初日や二日目にも、たつやを訪ねてくれました。
彼らは夜遅くまで議論を重ね、それぞれが遠慮することなく語り、
また妥協することなく、鯖江市長としてのプランを練り上げていきます。
たつやはカンパネルラの場所を提供し、眠気防止に珈琲を入れてあげました。

DSC_6152.jpg

彼らは東京大学の4年生のマッキーこと巻島、同じく4年の仁
それに東京大学大学院の北斗の3人。
チーム名は『ししとう』

本番の発表が明日にと迫った2日目の夜に、
会った時には、かなり落ち込んでいる様子でした。
自分たちが作ったプランが、中間発表でダメだしを喰らったとのこと・・・。
全部、一から作りなおすか!
それとも自分たちの思いを貫き通すか?

DSC_6160.jpg

結局、当日は30分の仮眠をとっただけだったそうです。
そして発表当日。
彼らの応援ボードを作って、たつやは会場に向かいました。
「あ、ありがとうございます!頑張ります!」
彼らはそれに気がついて、お礼に来てくれましたが、
後から聞いたら、かなりのプレッシャーだったようです。

DSC_6083.jpg

審査員で来られていた牧野鯖江市長が、河和田の漆塗りで作った
市長というプレートを会場に持ち込んで、発表台の上に置くといった
心あたたまるサプライズがあって、始められました。
全8チームでししとうは4番目の発表です。
彼らは、鯖江にアーティストが集う現代版『ときわ荘』構想を中心に、
理路整然と時には熱く語って、
会場を埋め尽くした大勢の観客から大きな拍手をもらっていました。

DSC_6170.jpg

他の7チームも到底3日間という短い時間で作ったとは思えないプランで、
データーベースをしっかり整えて、アイディア溢れるものばかりでした。
参加学生のお手伝いをする地元の学生さんたちも終始真剣な眼差しで、
発表に聞き入っていました。
審査発表までの間、学生やスタッフがあちこちで輪になり、
笑顔で話していたのが、とても印象的でした。

DSC_6299.jpg

DSC_6293.jpg

何と、チームししとうは、最優秀賞に輝いたのです。
たつやも思わず万歳をしてしまいました。
落ち込んでいた時に、応援メッセージのつもりで、
ツイッターで「君たちの脳に限界はない!」と書き込みました。

本当にうれしそうな3人!
心からおめでとう!そしてご苦労さまでした。
また鯖江に遊びに来てくださいね!

DSC_6283.jpg

優秀賞とオーディエンス賞をダブルで受賞したチーム蜂蜜
このチームの発表も素晴らしくて感激しました^^


第3回鯖江市地域活性化プランコンテストは大成功のうちに3日間の幕を閉じました。
実行委員会の方々、参加学生をサポートしてくれた地元の学生さんたち、
商店街、市役所、商工会議所、スポンサー企業などなど、
そして参加してくれた学生さんたち、
大勢の人たちが協力して成し得た素晴らしい事業だったと思います。

★後は私たち鯖江市民が、これらの案をどのように活用していくか?
★また参加してくれた学生さんたちとの今後のネットワークをどのようにするか?
などの課題が残っています。

最近、鯖江以外の友人たちから、
「なんか鯖江は熱いね!」とか
「鯖江、がんばってるのぅ!」とか言われることが増えました。

大学のない鯖江に日本全国から学生が集まってくる。
彼らを受け入れる懐の深さをこの鯖江が持ってるということなのでしょう。
そして彼らと一緒になって、鯖江の人が熱くなれる。

ふるさとに誇りを持てる人たちが段々増えてると感じています。


DSC_6323.jpg

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
いつも応援、本当にありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1519記事目

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




ラベル:鯖江市
posted by たつたつ・たつや at 22:49| 福井 ☔| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月15日

もったいない椅子

カンパネルラのお客様が家を整理する際に、
古い着物や家具を処分するという話を聞いて、
捨てるくらいなら、ちょっと見せてくださいとお願いしました。
ろくなものはないですよ・・・とのお返事でしたが、
実際、行ってみるとたつやにとってはタカラモノがたくさんありました。

DSC_3744.jpg

その中でボロボロになった椅子が2脚ありました。
座板は木製でその上に貼られたスポンジは腐っていて、
周りを覆っている生地も破れて酷い状態でした。
だけど本体が鉄で出来ているので、
とても頑丈そうだし、座板だけを変えれば、
椅子としては十二分に機能を果たすはずです。
また時が経って古い感じのアイアン系が好きなので、
下手な椅子より、よっぽどオシャレな椅子が出来そうです。

DSC_3745.jpg

DSC_3746.jpg

持って帰って、座板を外しました。
生地やスポンジはもう捨てる以外にはありません。
中の木枠が使えるかもしれませんが、
ベニヤ板などを使っていて、雰囲気に合いません。

なので、座板を全部取り替えることにしました。
こんな木工なら、お茶の子サイサイ、朝飯前です。
最近こんな表現しないよね^^;
構想3分、作業時間は1時間半という感じです。
パイン材の端材を使うので、材料費もほとんどかかりません。

DSC_3747.jpg

DSC_3748.jpg

下から見えないように木ネジでとめようとも考えましたが、
わざと上から釘を打ってみました。
釘穴は、最初にドリルで下穴を開けておきました。
後は直角になるように気をつけて釘を打つだけ。

DSC_3749.jpg

DSC_3750.jpg

DSC_3751.jpg

あっという間に椅子2脚分の座板が完成です。
アイアンの椅子本体に取り付けて出来上がり。

DSC_3752.jpg

塗装をして、少しばかり傷を付けたり、
角を削ったりして、アンティーク風に仕上げて出来上がりです。
この椅子に座って、以前に作った流木でのカフェテーブルと合わせて、
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/156064610.html
裏の駐車場で珈琲を飲むのは至福の時間です。

DSC_3753.jpg

捨てるのは簡単ですが、ちょっとした工夫があれば、
またそのモノ本来の機能が戻ったり、
別の命として、使うことが出来ます。
この手のリペアとリメイクって楽しいですよね。

と言ってるから、モノが増えてしまのですが・・・^^;


訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
いつも応援、本当にありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1520記事目

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

posted by たつたつ・たつや at 22:13| 福井 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | モノ作り・家具他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月17日

書家×陶芸家@オノマトペ

今年の1月に福井市内のイベントで五人展という
福井在住の若手アーティストが集まる展覧会があって、
そこでひとりの書道家西山有紀さんと出会いました。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/139064869.html

DSC_5153.jpg

実はその時、たつやは彼女の書を見て、書道に対する概念が覆されたのです。
というのは、たつやが学校で教えてもらった書道というものは、
いかにお手本と同じような字を書けるか・・・
いかに正確に写せる(コピーできる)かがいい悪いの判断でした。
しかしながら西山さんの書は、1枚の切り取られたアートだし、
文字の中から、ある種の波動が伝わってくるかのような印象を受けました。

DSC_5210.jpg

そして、先日、その西山さんから、
五人展で陶芸家として参加されていた三国在住の陶芸家たなかまなぶさんと、
三国のギャルリオノマトペという町屋ギャラリーで、
二人展をするというご案内をいただきました。

DSC_5246.jpg

DSC_5234.jpg

大好きな三国、それに古い町屋を改造して作られたギャラリーということだし、
これは行くしかない!と行ってきました。
初日の午前中にお伺いしたこともあって、
他にはあまりお客さんもいなくて、
たなかさんとも西山さんともゆっくりお話をすることができました。

DSC_5230.jpg

DSC_5167.jpg

DSC_5160.jpg

今回はたなかさんの陶器と西山さんの書がコラボした作品も展示されています。
他にはそれぞれの作品が展示されているのですが、
まったく違和感がどこにも感じられない世界なのです。
ずっとずっと昔から、この家にあったんだよ・・・
と言われれば納得してしまいそうなくらいです。

DSC_5269.jpg

たつやはたなかさんが作られた両手つきの大きめのカップをひとつ買い求めました。
普段は陶器を使っていることが多いのですが、それは磁器なので、
肌触りも質感も違っていて、これからの使い道が楽しみです。
西山さんには、2枚の書を書いていただきました。

五人展のときにも感じましたが、
福井にはたくさんの才能溢れる若手アーティストがいると思います。
これからの活躍が益々楽しみです。

DSC_5258.jpg

帰り際に一匹の猫が入ってきました。
何処の猫かわかりませんが、オノマトペに入ってくると、
玄関先にべったりと寝そべってしまいました。
暑い一日だったので、地べたが気持ち良さそうです。

DSC_5279.jpg

西山さんが抱き上げても、気持ち良さそうにしてるだけ・・・。
オノマトペはゆったりと時間が流れているのでしょうね。

DSC_5294.jpg

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
いつも応援、本当にありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1521記事目

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


posted by たつたつ・たつや at 22:04| 福井 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 気になるお店編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月18日

ナナ・イロ ヒナタカコ@うるしの里

9月11日に、鯖江市の越前漆器のふるさと河和田地区にある
うるしの里会館の特設ステージで、
ナナ・イロさんとヒナタカコさんのライブが行われました。

DSC_5802.jpg

これは越前漆器協同組合が主催した漆器ウイークの中での
ライブパート1として、地元のミュージシャンが花を添えるカタチで行われました。
当日は、照りつける太陽の下に地元の方や、
県内外の音楽ファンが駆けつけて、
彼女たちのライブを楽しみました。

DSC_5825.jpg

DSC_5844.jpg

特設ステージは、うるしの里会館の駐車場の南側に、
常設された倉庫兼ステージで、直射日光が当たらないようになっています。
たつやもライブのお手伝いをさせていただいていたので、
リハーサル中にステージに上がってみましたが、
風が抜けて、目の前には河和田の山や青い空が広がっていて
とても気持ちの場所でした。
後からナナ・イロさんもヒナタカコさんも同じような感想を話してくれたので、
気持ちよく歌ってもらえたのだと思います。

DSC_5851.jpg

ナナ・イロさんは、鯖江市文化センターで行われたワンマンライブや、
今年の春の福井が生んだ珠玉のソングスライブ『音の起源』でも
サポートミュージシャンとして参加した長谷川アキさんと、3人での出演です。

DSC_5861.jpg

来年2月に公開予定の映画『ほしのふるまち』の挿入歌となった
エールのバラードバージョンを始めて披露しました。
ミュージシャンになった時に、
いつか自分たちの歌が映画のスクリーンから流れてきて欲しい・・・
と願ったそうですが、それがついに実現するのです。

DSC_5848.jpg

ヒナタカコさんは、最近鯖江でのライブが立て続けにあって、
先月末、11日、そして10月3日の鯖江たちまち近松まつりにて、
ミニライブを行います。
歌い始めたとたん、圧倒的な存在感を醸し出すヒナタカコさんの歌には、
聞いているお客さんが一斉に引き込まれていくのがわかります。
越前漆器のふるさと河和田で、
彼女の歌声が響くのも何となく必然のような気がしました。

DSC_5894.jpg

ヒナタカコさんのハンカチ・・・めっちゃカワイイ^^
欲しいけどたつやが持ってたら、変な人に思われるかもね^^;


DSC_5810.jpg

ミュージシャンの間で「さばえは熱い!」というのが、
あちこちで語られてるということもお聞きし、
とってもうれしく思いました。
鯖江の若い人たちを中心に月に一回の
インターネットテレビ『#zaigo(ハッシュタグザイゴ)』という番組にも、
ゲストとして、7月は横田はるなさん、はるかさん、
8月はヒナタカコさん、9月はナナ・イロさんが参加してくれるなど、
鯖江とミュージシャンとのパイプは益々太くなっているように感じています。

DSC_5871.jpg

ヒナタカコさんのライブにじっと耳を傾けるナナ・イロのみっちゃん

DSC_5881.jpg

明日は今庄のスキー場『imajo365』に於いて、
レゲエフェスティバルIRIE3652010(アイリー365 2010年)
が午後12時から午後9時まで開催されます。
このイベントの中心になっているSING J ROYさんをはじめ、
大勢のスタッフの方たちも、鯖江での活動がとても多く、
私たちも応援したいと考えています。
当日券も発売しますので、是非今庄に足を運んでみてくださいね。

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
いつも応援、本当にありがとうございます。
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1522記事目

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

posted by たつたつ・たつや at 21:46| 福井 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | コンサート・ライブ・舞台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月19日

横田はるなライブ@うるしの里

9月12日に、鯖江市の越前漆器のふるさと河和田地区にある
うるしの里会館の特設ステージで、
横田はるなさんのライブが行われました。

写真00042.jpg

DSC_6045.jpg

前日の11日に行われたナナ・イロさんとヒナタカコさんのライブの
続きといった感じのライブです。
本当なら3組のライブを同じ日にやりたかったのですが、
スケジュールの都合で2日間に渡って開催されました。

DSC_6008.jpg

DSC_5895.jpg

これは越前漆器協同組合が主催した漆器ウイークの中での
ライブパート2として、地元のミュージシャンが花を添えるカタチで行われました。
天気予報では雨が降る可能性もありましたが、
リハーサルが始まる前あたりからは、太陽が顔を出して、
ジリジリとアスファルトを照らし始めました。

DSC_4530.jpg

DSC_6036.jpg

今までいろんな場所で野外ライブを聞いていますが、
その善し悪しは音響で決まると言っても過言ではありません。
今回はたつやがライブ自体のお手伝いをさせてもらったので
音響は今までに何度かお付き合いをした音響業者さんにお願いしました。
なので、リハーサルの段階でも音がほとんど出来上がっていて、
本番並みの音が響き、思わず聞き入ってしまいました。
音響さんがしっかりしていると安心してライブに集中できるんですよね^^

DSC_4526.jpg

さて午後1時から始まった横田はるなライブは、
しっとりと情感あふれる歌唱力で、聞いている人をトリコにしてしまいます。
たつやも炎天下でしたが、目を閉じてたっぷり聞かせてもらいました。
春江でのワンマンライブで披露した新曲『遺言』は
思わず涙を流してしまった曲です。
この日は、じっくりと歌詞の意味を噛みしめて聞いて、
改めていい曲だなぁと感動しました。
この日ライブに金沢から来られていたガッツさんが、
はるなさんの許可を得て、youtubeに紹介していますので、
是非、聞いてみてください。



ステージが終わった後も、たくさんのファンに囲まれて、
気軽にサインや記念撮影に応じてくれました。
「鯖江はすごいね!何か皆が生き生きしてる感じ」
横田はるなさんからもこんな声を聞いて、
ますます鯖江の可能性が広がる感じです。

DSC_4543.jpg DSC_6051.jpg

DSC_6057.jpg

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
いつも応援、本当にありがとうございます。
ちょい落ち目の三度傘なので、よろしく^^;
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1523記事目

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



posted by たつたつ・たつや at 21:03| 福井 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | コンサート・ライブ・舞台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月20日

ジェットスキー初体験

「たつやさん、ジェットスキーに乗りたいと思いませんか!?」
10も年下の友人Hさんから、いきなりこんなお誘いを受けた。
そりゃ、乗りたい!だけど免許もないし、もちろんジェットスキーもない。
数日後、ジェットスキーに乗っている友人が数人いるので、紹介することになった。
3人でお蕎麦を食べながらジェットスキー談義に花が咲いた。
Tさんからいろんな情報を教えてもらう。

DSC_4685.jpg

ふむふむ、なるほど〜、面白そうやな^^
「たつやさん、一緒に免許を取りましょう!」
「えっ!?そうやね、それもいいかも^^ うん、取ろう取ろう!」

という安易な流れの中で、
年齢を考えると、チャレンジャーだとは思いますが、
ジェットスキーの免許を取りにいくこととなりました。

Tさんからご紹介いただいたのは、三国にあるS−MARINEさん。
免許を取る前には、学科の勉強と実地を習う必要があります。
午前中は3時間、教室で船に関する基礎知識やジェットスキーの特性、
それにテキストの中身に沿っての学科です。

DSC_4646.jpg
 
日頃、生活している中では、全然知らない海でのルールや、
海図の読み方、ジェットスキーの機関については、
眠くなることもなく、結構楽しく勉強をしました。

DSC_4669.jpg

DSC_4656.jpg

お昼を挟んで、午後からはいよいよ実地です。
お恥ずかしい話、どう考えても『海の男』からは程遠く、
マリンスポーツなどの経験は、ウインドサーフィンの体験教室程度・・・。
それがいきなりジェットスキーに乗るのです。

ここに免許を取りに来る人のほとんどは、
仲間と一緒にジェットスキーを楽しんで、
その快感を忘れることが出来ずに、取得するのだそうです。
しかしながら、たつやはジェットスキーに乗ったことも、
どうやって走らせるかの知識もまったくなく、ここに来たのです。

DSC_4672.jpg

DSC_4709.jpg

だけど先生は「バイクに乗ってるなら大丈夫ですよ!」心強いお言葉^^
先生の後ろに乗って、九頭竜川に出ます。
おお、気、気持ちいい〜
沖合いで先生と運転席を交代します。
陸上で取り扱いの講習は受けましたが、
正真正銘のジェットスキー初体験です。

回りにゴミが浮いていないか、
回りに人や船がいないかを確認して、
スロットルレバーを上げます。
ドドドドドドーーーー
どんどんスピードが上がり、船首が上に上がります。
そして左ターン。
スロットルを緩めることなく、ハンドルを左にいっぱい切って、
左に体重を預けます。
なんじゃこれ〜、めっちゃ気持ちいい!わーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)ハートたち(複数ハート)
まさにバイクで海上を走ってる感じそのもの。

DSC_4719.jpg

本番テストに備えて、コース1とコース2を交互に練習します。
大体のコツはすぐにつかめましたが、
調子に乗ってスピードを出し過ぎるとターンが大回りになってしまいます。
先生からいろんなアドバイスをもらいましたが、
「運転に関しては全然問題ないですね、バイクに乗ってるから、うまいですよ」
などと嬉しいお言葉をいただき、テンションも上がります。
1時間近い実地の後は、雑談も含めて、
テスト問題の注意点などを話して講習会終了です。

DSC_4712.jpg

4人が講習会に参加していましたが、たつや以外は
たつやの年齢マイナス10歳のHさん、
たつやの年齢マイナス20歳の素敵な女性^^
たつやの年齢マイナス31歳の学生さん
はずかしいので、たつやが写ってる写真はやめました^^;

う〜ん、真剣に考えるとさみしくなるけど、
負けてられんわい!
と密かに闘志を燃やすたつやでした^^;

DSC_4723.jpg

たつやにすれば、お誘いがなければ
きっと免許を取ろうなどとは考えてもみなかったでしょう。
このタイミングで誘われたのは、もしかするとギリギリの年齢ラインかも?
S-MARINEの大木社長みたく、カッコイイ海の男になりたいですが、
それは実現不可能なので、人に迷惑かけることなく、
それなりに乗れたらいいなと思っています。

本番の試験まで10日あまり・・・
あちゃ〜、勉強せんとあかん!あせあせ(飛び散る汗)

DSC_4748.jpg

株式会社 大木電業社
S-marine(エスマリン)
福井県坂井市三国町南本町3丁目4番17号
PHONE:0776-82-0079 FAX:0776-82-0099
http://www.s-marine.net/index.html

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
いつも応援、本当にありがとうございます。
ちょい落ち目の三度傘なので、よろしく^^;
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1524記事目

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

posted by たつたつ・たつや at 18:53| 福井 ☔| Comment(14) | TrackBack(0) | たつやの好きなモノ・生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月21日

海のある風景

若い頃は、ドライブと言えば定番は越前海岸でした。
鯖江からは、30分ほど走らないと海岸線まで出ることが出来ません。
免許を取った大学生の頃には、
何人か集まると、海まで走るのが定番の遊びでした。

DSC_3891.jpg

今みたいにファミレスとコンビニもあまりなかった時代なので、
ただ海まで走って帰ってくるというだけでしたが、
カーステレオから流れるRCサクセションの音楽と、
窓から流れ込む夏の夜の空気感が好きでした。

なので今でも、何の用事もないのに海まで走ることがあります。
バイクで行くこともあれば、車で行くこともあり、
お気に入りのカフェで一杯の珈琲を飲んで帰る休みの日は、
結構好きな時間の過ごし方です。

DSC_3897.jpg

まだ残暑厳しい中、三国のアメリカンという喫茶店に行きました。
昨年、ここのラーメンを食べてその美味しさと安さに感激したのですが、
この日は友人とお昼ご飯を食べに行きました。
ここで食べた記事はそのうちまたアップしたいと考えていますが、
注文した後、何気なく外を眺めていたら、
若い女の子のグループが海辺でなにやら楽しそうにしているのが見えました。
アメリカンの窓から海岸線までは結構距離があるのですが、
どうやら仲良し同級生?が集まって海に遊びに来て、
記念写真を撮っているようでした。

DSC_3902.jpg

微笑ましく、明るく元気な女の子たちの様子を、
ちょっと失礼して写真に収めました。
若いっていいな! 
何物にも変え難い若さのエネルギーには眩しささえ感じます。

DSC_3911.jpg

下の写真はジェットスキー講習会後に行ったカフェからの空。
あまりにも美しい飛行機雲でした。
たまたまカフェに来ていた三国のシンガーソングライターの
横田はるなさんとばったり。
ひこうきぐも』という彼女の歌が大好きなのですが、
飛行機雲の写真を撮るはるなさんは、かわいいですね。

DSC_4757.jpg

DSC_4759.jpg

拡大してみたらやっぱり飛行機!
しかもジェット機でしたね。

DSC_4766.jpg

写真00079.jpg

海の風景は、なんかしらないけどいいな。

福井には海も山も、川も湖もあって自然豊かで幸せです。

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
いつも応援、本当にありがとうございます。
ちょい落ち目の三度傘なので、よろしく^^;
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1525記事目

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ラベル:三国
posted by たつたつ・たつや at 21:33| 福井 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 自然や風景のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月22日

Air Stream Cafe Switch

風の噂でエアストリームを利用してカフェをしている店があることを聞いていた。
だけどはっきりその場所も店の名前もわからず、
月日が過ぎてしまった。

DSC_4826.jpg

先日、フラットキッチンでお茶をしていた時に、
店長の藤原くんとこのカフェの話になった。
ネットで調べてもらうと、すぐにそのカフェの情報を見つけた。

鯖江から福井市内まで、この日は久しぶりに
HondaのリトルカブAnnちゃん(たつやが名付けたバイク名)に乗っていたので、
そのまま森田にあるそのAir Stream Cafe Switchに向かった。
芦原街道を北上して、九頭竜川の堤防沿いの道を、
リトルカブはトコトコ快適に走る。
9月の心地いい風が吹かれて気持ちがいい。

DSC_4815.jpg

大体の地図を頭に入れていたので、
すぐ近くまでは来ているはずなのに、ちょっと迷ってしまった。
お店の人に電話をして場所を確認した。
正直、こうして電話で場所を聞くのはちょっと恥ずかしい。
・・・というか何か負けたような気がして情けないのだ^^;
(何に負けたのかどうかはあまりわからないのですが)

DSC_4825.jpg

お店の人の支持通りに走ると、すぐにそのエアストリームが見つかった。
住宅街にポツンとあるシルバーのエアストリームは西からの陽射しを受けて光っていた。
アメリカ製のキャンピングカーでこのタイプはかなり古いみたいだ。

DSC_4812.jpg

DSC_4832.jpg

「こんにちは〜」
「あっ、さっきお電話いただいた方ですかぁ?」

へ〜、素敵な空間だぁ
なんたって手作りの内装やセンスあるインテリアには
統一性があって、ついつい長居してしまいそうな感じなのだ。
メニューもエスプレッソや珈琲、ソフトドリンク、
ちょっとしたカフェ軽食
などもあって、
そのどれもがとってもリーズナブル。
カフェのオーナーさんとお話をしながら、
窓から入ってくる風の気持ちよさを感じながらのカフェタイムは最高だ。

DSC_4809.jpg

DSC_4816.jpg

そのうち、常連さんやスイッチのダンナさん、
知り合いのお客さんなどが次々と訪れる。
お店というかエアストリームの中は6〜7人も入ればいっぱいになってしまうのだが、
その限られた空間の中なので、何の抵抗もなく他のお客さんとすぐに打ち解けてしまう。
それはきっとこの場に集う人たちが作る『場』という雰囲気に他ならないようにも思える。
たつやも初めてだったにも関わらず、気がつくと長い時間を
このエアストリームカフェ『スイッチ』で過ごしてしまった。

DSC_4841.jpg

DSC_4818.jpg

とっても気になるカフェ。
近かったら間違いなく常連になってしまいそうな素敵なお店です。


DSC_4827.jpg

Air Stream Cafe Switch 
(エアストリームカフェ スイッチ)

福井県福井市上野本町4-55
0903-765-6846
定休日:日曜、不定期で平日1日休みあり
営業時間 10:00〜16:00
http://switch518.blog134.fc2.com/

DSC_4830.jpg

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
いつも応援、本当にありがとうございます。
北陸部門で2位です・・・ちょい落ち目の三度傘なので、よろしく^^;
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1526記事目

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
posted by たつたつ・たつや at 22:42| 福井 ☔| Comment(14) | TrackBack(0) | 店グルメ・カフェ・パン・スイーツ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月24日

HAPPY WEDDING PARTY prologue

娘の結婚が決まった時、親として何もすることなく、
そのほとんどを自分たちで決めて新しい人生を始めたふたり。
今年6月、結婚式に関しても旦那さんの地元である神戸市で、
ほとんど自分たちで仕切って、親族だけのささやかな式と食事会をしました。
とっても温かい雰囲気の中で、素晴らしい人たちに恵まれての素晴らしい一日でした。

DSC_4585.jpg

まだ彼氏もいない頃から、
オマエが結婚したら、お父さんがパーティを開いちゃるぞ〜
と口約束していたのですが、その機会がついにやってきました。

どうせするなら、自分が出てみたい!と思ってもらえるような披露パーティでした。
それには会費制のパーティにして、経費をなるべく抑えることから考えました。
ホテルやその他の施設は会場費だけで、かなりの経費になってしまい、
その分食事やイベントなどを抑えなければならないことになってしまいます。

DSC_4591.jpg

DSC_4599.jpg

いろいろ探してみて、最終的に決めたのは鯖江市文化センターのロビーでした。
ここでは一昨年のナナ・イロさんのワンマンライブ
今年3月の福井が生んだ珠玉のソングスライブ『音の起源』
(ナナ・イロさん、ヒナタカコさん、横田はるなさんの3組の出演)
の大きなライブを企画したこともあって、使い勝手が良くわかっていること。
それに会場費が格安であったこと。
厨房や音響、駐車場、冷暖房の設備が整っていること、などなど。
メリットはたくさんありました。

DSC_4603.jpg

DSC_4612.jpg

DSC_4623.jpg

反面、会場設営や後始末はすべて自分たちでやらなければならない
ということはありますが、それはあまり心配していませんでした。
ライブでの飲食ブースのセッティングや自宅での石窯パーティでの経験、
それに皆で楽しむイベントに必ず手伝ってくれる友人たちがいることで、
経費をかけずに楽しいパーティが出来るような気がしました。

DSC_4628.jpg

DSC_4646.jpg

会場設営はたつやや息子、それに友人たち、まさかの新郎あせあせ(飛び散る汗)が朝から
テーブルや椅子を運び込み、配置から始めます。
皆、手慣れたもので、実に良く動いて確実にカタチになっていきます。

DSC_4648.jpg

DSC_4651.jpg

パーティの表なる目的は親バカなたつや
娘たちのためにお披露目パーティをすることではありましたが、
裏では自分も含めて参加してくださった方が
心から楽しんでもらえること
を一番に考えていました。
たつやが普段からお付き合いをしているプロの料理店の方に
このパーティの主旨を話してお願いすると、皆が快諾してくれました。
そして、それぞれのお店を休みにしてまで、
このパーティに出店してくれることとなりました。

DSC_4657.jpg

いつもいい音を出してくれる音響さんです^^

DSC_4654.jpg

それからもうひとつ、皆さんに楽しんでもらおうと思ったのは生の音楽でした。
今までに音楽ライブやイベントを企画したりするうちに
たくさんのミュージシャンの方たちと仲良くさせていただくようになりました。
そういう方がパーティでライブをしてくれたら!?と漠然と考えていました。

さて、この後のパーティ本番の様子は
明日以降のブログで写真を中心にご披露させていただきますね。


訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
いつも応援、本当にありがとうございます。
北陸部門で2位です・・・ちょい落ち目の三度傘なので、よろしく^^;
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1527記事目

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

posted by たつたつ・たつや at 23:37| 福井 ☔| Comment(12) | TrackBack(0) | たつやの好きなモノ・生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月25日

HAPPY WEDDING PARTY FOOD

披露パーティでは絶対に美味しい食べ物&飲み物が必要不可欠だと思いました。
いろんなお店の方、個人の方が本当に快く引き受けてくださいました。
まさにプロフェッショナルの人たちが勢揃いしました。

1.フレンチブース 『ブラドメール』(敦賀市)

DSC_8940.jpg

IMG_0561.jpg

1.イタリアンブース 『ラカーラ』(福井市)

DSC_8945.jpg

IMG_0558.jpg

1.寿司ブース 『福寿』(福井市)

DSC_8938.jpg

DSC_8939.jpg

IMG_0557.jpg

1.おろしそばブース 友人の飛坂さん(鯖江市)・葛西さん(坂井市)

DSC_6558.jpg

DSC_6555.jpg

DSC_6559.jpg

DSC_8923.jpg

1.パンブース 『ロフティ』(越前市・鯖江市)

DSC_8943.jpg

DSC_8944.jpg

1.スイーツブース 『ブラドメール』(敦賀市)

DSC_4667.jpg

DSC_8965.jpg

1.スイーツブース 『フラットキッチン』(福井市)

DSC_5320.jpg

DSC_8921.jpg

1.珈琲ブース 『たちばな屋』(越前市)

DSC_5271.jpg

1.ドリンクブース 『久保田酒店』(鯖江市)

DSC_8978.jpg

たつやはいろんなパーティやイベントでの食ブースに
行く機会が少なくありませんが、
いつも大量に残された料理を見るたびに心が痛みます。
作った方にも失礼だし、もったいない。
世の中には食べたくても食べられない人も大勢いるのに・・・
と思うのです。

img260.jpg

なのでこのパーティでは人数分の交換チケットを作成しました。
チケットでそのブースのお料理と交換するのです。
フリーにすると食べられない人がいたり、たくさん余ってしまったり、
無駄なことが多いと考えたからです。
14枚綴りのチケットはミシンで切り離せるように作りました。
フレンチプレート交換券、お寿司交換券などです。
ドリンク交換券は4枚つけて、ソフトドリンクは1枚で交換、
アルコール類は2枚で交換としました。

これは大成功だったと思います。
食べ物がほとんど残ることはありませんでした。

DSC_5317.jpg

DSC_5353.jpg

DSC_5359.jpg

それぞれのお店の味が一箇所に集まることは、滅多にないから、
参加してくださった方々からも、とっても好評でした。
ちょっと多過ぎて、全部食べ切れなかった方もいましたが、
それぞれお土産でテイクアウトしました。

DSC_5361.jpg

DSC_5365.jpg

DSC_5370.jpg

帰り際には、ロフティさんに特別に焼いていただいた
4日間寝かせたカンパーニュの生地にレーズンやナッツをたっぷり入れた
ノワレザンをおひとりおひとりにお渡ししました。

フード&ドリンクコーナーも皆さんのご協力で、
素晴らしいひとときを彩ってくださいました。
どうもありがとうございました。

DSC_8907.jpg

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
いつも応援、本当にありがとうございます。
ちょい落ち目の三度傘なので、よろしく^^;
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1528記事目

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


posted by たつたつ・たつや at 21:02| 福井 ☀| Comment(16) | TrackBack(0) | たつやの好きなモノ・生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月26日

HAPPY WEDDING PARTY LIVE

DSC_8914.jpg

パーティを思い描いた時から、
たつやの大好きなミュージシャンに歌って欲しいと思っていました。
ナナ・イロのあいちゃんとみっちゃんとは、
2年前に知り合い、その後一緒になってワンマンライブを企画したり、
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/109048025.html
いろんなイベントに来て歌ってもらったり、
プライベートでも家族ぐるみでお付き合いをさせてもらっています。

DSC_5392.jpg

DSC_5391.jpg

なので娘も一緒にガールズトークをしたり、
ご飯を食べたり、遊んだりと当たり前のように
仲良しになっていました。

結婚が決まった時に、真っ先に歌って欲しいとお願いすると、
「もちろ〜ん、みさっちゃんの結婚式には絶対に歌います♪」
と即答してくれました。

DSC_9050.jpg

DSC_6517.jpg

DSC_6498.jpg

DSC_5378.jpg

DSC_6570.jpg

それから今年の3月に企画した福井の女性ヴォーカリストライブ
『音の起源』で出演してくださった横田はるなさんやヒナタカコさんとも、
このライブがきっかけになって、お付き合いが始まりました。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/143735546.html
はるなさんと話している時に、
このパーティに来ていただけませんか?
とお誘いしたら、快諾してくださり、
流れの中で、歌っていただけることになったのでした。

DSC_6544.jpg

DSC_5400.jpg

DSC_5404.jpg

DSC_5406.jpg

IMG_0618.jpg  

DSC_9043.jpg

ヒナタカコさんも参加したいとおっしゃってくれたのですが、
ライブの予定が入っていて、ご丁寧なお祝いメッセージもいただきました。



SING J ROYさんとは最初はmixiを通して知り合いました。
ちょうど全国ツアーの最後に福井でのワンマンライブがあるということで、
たつやもレゲエ初体験で楽しみました。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/136728864.html
その時に初めてお会いしたのですが、
その後も交流を続けていて、今年の春にうちの石窯パーティに来てくださいました。
その時にアコースティックライブをやってくれたのですが、
青空の下で聞く彼の音楽に参加者は皆感激して、ファンになってしまいました。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/148210986.html
鯖江で月に一回行っているインターネットテレビ番組
ユーストリーム『#zaigo』でご一緒した時に、
パーティの話をしたら、快諾。
歌っていただけることとなりました。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/161669123.html

IMG_0580.jpg

DSC_9047.jpg

IMG_0577.jpg

司会はナナ・イロのふたりが初挑戦してくれたのですが、
これが完璧な司会!
あいちゃんとみっちゃんの掛け合いの中には、
愛と笑いと楽しさが溢れていて、会場の雰囲気を盛り上げてくれました。

DSC_4696.jpg

オープニングでは娘の太鼓仲間が駆けつけてくれて、
見事な獅子舞を披露してくださいました。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/51740164.html
ダイナミックな動きやコミカルな動きは、
中に人が入っているとは思えません。
たつやも頭を噛んでもらいました。
少しは髪の毛が生えるかなぁ^^;;;

DSC_5286.jpg

DSC_5288.jpg

DSC_4681.jpg

そんな方たちが集まって祝福してもらえたことの
感謝と幸せをいつまでも噛みしめていたいと思います。
本当にありがとうございました。

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
いつも応援、本当にありがとうございます。
ちょい落ち目の三度傘なので、よろしく^^;
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1529記事目

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

posted by たつたつ・たつや at 09:58| 福井 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | たつやの好きなモノ・生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月27日

HAPPY WEDDING PARTY GUEST

実里ちゃんの結婚披露パーティ 9.23 317.jpg

4日間に渡って娘の披露パーティにお付き合いいただきありがとうございました。
ブログでも、たくさんの方からお祝いのコメント、ありがとうございます。

当日はシンガーの方、フード&ドリンクコーナーをしてくださった方々、
OTAIKOメンバーの方、文化センターさん、音響業者さんには、
本当にお世話になり、心より感謝しています。

それから一番にお礼を言わなくてはならない方が、
ご参列くださいました皆さんです。
当日のアルバムみたいな感じで紹介しま〜す。
本当にありがとうございました。

DSC_5360.jpg

DSC_5368.jpg

実里ちゃんの結婚披露パーティ 9.23 058.jpg

実里ちゃんの結婚披露パーティ 9.23 060.jpg

実里ちゃんの結婚披露パーティ 9.23 122.jpg

実里ちゃんの結婚披露パーティ 9.23 083.jpg

実里ちゃんの結婚披露パーティ 9.23 160.jpg

実里ちゃんの結婚披露パーティ 9.23 166.jpg

実里ちゃんの結婚披露パーティ 9.23 177.jpg

DSC_4807.jpg 

DSC_4799.jpg

DSC_4824.jpg 

DSC_5277.jpg

DSC_5280.jpg 

DSC_5301.jpg
 
DSC_5304.jpg 

DSC_5305.jpg

DSC_5306.jpg 

DSC_5307.jpg

DSC_5317.jpg 

DSC_5318.jpg 

DSC_5370.jpg

DSC_4702.jpg

DSC_4762.jpg

DSC_5388.jpg

DSC_4724.jpg 

DSC_5321.jpg 

DSC_5327.jpg 

DSC_5335.jpg 

DSC_5342.jpg 

DSC_5353.jpg

DSC_5380.jpg 

DSC_5381.jpg 

DSC_8915.jpg 

DSC_8922.jpg 

DSC_8927.jpg 

DSC_8966.jpg 

DSC_8983.jpg 

DSC_9006.jpg 

実里ちゃんの結婚披露パーティ 9.23 363.jpg 実里ちゃんの結婚披露パーティ 9.23 407.jpg

DSC_9036.jpg 

DSC_9034.jpg

DSC_9028.jpg 

DSC_9025.jpg

DSC_8984.jpg 

万が一、NGという写真がございましたら、
メールいただければ削除いたします。

尚、今回パーティの写真は、たつやだけでなく
poptrip様、福野様、ガッツ様、charmama様からもお借りして紹介させていただきました。
この場を借りて御礼申し上げます。


訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
いつも応援、本当にありがとうございます。
ちょい落ち目の三度傘なので、よろしく^^;
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1530記事目

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
posted by たつたつ・たつや at 23:56| 福井 ☔| Comment(14) | TrackBack(0) | たつやの好きなモノ・生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月28日

100万アクセス記念カツ丼

たつやの感性見聞録というブログを始めて4年4ヶ月、
2010年9月6日19時51分、
ついにトータルアクセス数が1.000.000となりました。

DSC_4779.jpg

折角の記念なので、1.000.000のカウンターを踏んだ方には、
たまたま敦賀のヨーロッパ軒を紹介していたこともあって、
ここのカツ丼を家族分、プレゼントします!
と公の場で書いてしまいました。

DSC_4783.jpg

DSC_4789.jpg

するとその日の夜に一通の携帯メールが届きました。
写真画像が添付されていたので、開いてみると、
それは紛れも無いたつやのブログのカウンターの写真でした。
で、その数字は1.000.000

とってもよく知ってる方なので、たつやも大変うれしく思いました。
この方のご家族は、今はお2人+2匹ということでした。
もし10人兄妹にじいちゃん、ばあちゃんといった大家族だったらどうしよあせあせ(飛び散る汗)
と内心ビビッていたのですが、とりあえずホッとしました。
切り番100万のKさんは、2匹分もお願いします^^と直訴されましたが、
たつやは冷たく却下(笑)

DSC_4784.jpg

DSC_4786.jpg

DSC_4787.jpg

結局、いろんなご都合でKさんおひとりとたつやだけで、
敦賀ではなく、福井市内の片町にあるヨーロッパ軒本店に行きました。
心優しいKさんは、たつやが頼んだカツ丼セットではなく、
かたくなにカツ丼単品とたつやの懐を気遣ってくれます。

こんな風にブログがあったからこそのプレゼントランチ・・・。
ブログ自体にも、見てくださる方にも感謝ですね^^

DSC_4791.jpg

DSC_4781.jpg

帰り際にフラットキッチンでお茶してきました。
お隣に座っていたお美しい女性が気になって気になって^^;
声をかけられない小心者たつやです。
お土産で持参した安倍川をすすめてキッカケを作り、
「素敵なブレスレットですね〜」と声をかけて、
これまた美しいお手手を撮影させていただいちゃったりしました。

DSC_4801.jpg

ま、結局は声をかけた訳ですが、
上には上がいる!
フラットキッチンのイケメンF店長は、その美しい二人組みの会計時に
「ハイ、ランチがおふたつで●●円、安倍川が50000円で・・・」
などと笑いを誘っていたのでした。

DSC_4796.jpg

こうして100万アクセス記念カツ丼デイは、
無事終了いたしました。
次回は1.111.111にしよ〜っと。

DSC_4803.jpg

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
いつも応援、本当にありがとうございます。
ちょい落ち目の三度傘なので、よろしく^^;
アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1531記事目

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラベル:福井市
posted by たつたつ・たつや at 22:08| 福井 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 店グルメ・和食・アジア他編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月29日

アキアカネの風景

DSC_5641.jpg

DSC_5681.jpg

9月始めの頃はちょっと高度のある田んぼでよく見かけたアキアカネですが、
最近では里の田んぼでもちょくちょく見かけるようになりました。
とはいえ、昔に比べれば随分減ってしまったように感じます。
たつやが子どもの頃には会社のまわりにもたくさんアキアカネがいました。
夕陽に照らされると、いっそう赤が輝いて見えました。
稲刈りした後の田んぼの上で、アキアカネの羽がキラキラぴかぴか(新しい)光っていたのは、
たつやの原風景の中のひとつです。

二匹の龍が天を舞っているかのような雲でした。
一時期はセイタカアワダチソウにその縄張りを荒らされていたススキがまた復活しています。
やっぱり日本の秋にはススキが似合います。


DSC_5581.jpg

季節の移ろいは、太陽の沈む時間でも感じますが、
昆虫少年だったたつやにとっては、虫たちの変化でそれを感じます。

DSC_5613.jpg

クワガタやカブトムシ、カナブン、カミキリムシなどの甲虫や蝉など、
夏休みを代表する昆虫を見かけなくなると、夏の終わりを認識します。
夜に鳴く虫の声を聞いて、
トンボや相手を探す蝶を見て、はっきり秋を感じます。

虫たちは、残された命で次の子孫を残そうとしています。
ジョロウグモの巣に引っかかったアキアカネ
蜘蛛の糸でぐるぐる巻きにされていました。

DSC_5672.jpg

DSC_5671.jpg

オニヤンマ 鬼がはいているパンツの色と同じですね^^

DSC_5607.jpg

DSC_5603.jpg

一方では一生懸命蜜を集めてくるミツバチを狙って、寄生バエがやってきます。

DSC_5717.jpg

見るからに悪者っぽくないですか?

写真00054.jpg

晴れた日には、ちょっとした近所でこんな風景が見られることを、
あらためて、福井の良さを感じてしまいます。
いつまでも、虫たちで季節を知る豊かさを残したいものです。

アキアカネ お昼寝するなら 同じ赤 翅を休めて 曼珠沙華  by Tatsuya

写真00053.jpg

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
いつも応援、本当にありがとうございます。

アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)


ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1532記事目

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラベル:昆虫
posted by たつたつ・たつや at 21:34| 福井 ☁| Comment(14) | TrackBack(0) | 自然や風景のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月30日

IREI365レゲエフェスでの笑顔

DSC_4923.jpg

9月も今日で終わり。
朝晩がすっかり涼しくなってきましたが、
つい10日ほど前までは、30℃以上ある日が続いていました。
9月19日は、福井県南越前町にあるスキー場「今庄365」で、
レゲエの野外フェスティバル『IREI365』(アイリー365)が開催されました。

DSC_5169.jpg

たつやにとっての音楽のジャンルの中にレゲエというのは、
今まで50年間なかったのですが、それを変えてくれたのは、
SING J ROYさんと、その仲間たちでした。
たつやが住んでいるところのすぐ近所に、『UPPER YARD』という
レゲエの音楽関係のCDショップがあります。

その店のオーナーさんや店長さんともお会いすることも増えて、
少しずつレゲエという音楽に対しての偏見が消えていきました。
そういう方たちが中心となって運営しているのがIREI365なので、
これは絶対に行ってみたいと思いました。

DSC_5016.jpg

DSC_5053.jpg

DSC_4989.jpg

DSC_5075.jpg

そしてIREI365に行って驚きました。
何が驚いたかと言えば、そこに集まってる人たちです。
若い女の子や外国人も多く、男の人もみ〜んな個性的なんです。
ん?ココはいったいどこなんだろ?・・・っていう感じかなぁ

家族連れや仲間たちと一緒に遊びに来ているという雰囲気で、
皆が笑顔でリラックスしてフェスを楽しんでいます。
たくさんの食べ物の屋台が並び、レゲエ関係のショップや、
福井ではなかなか見かけないファッション雑貨など、お店が充実しています。

DSC_4874.jpg DSC_4892.jpg

DSC_4906.jpg DSC_4928.jpg

DSC_4937.jpg DSC_4973.jpg

DSC_4992.jpg DSC_5011.jpg

DSC_5014.jpg DSC_5023.jpg

DSC_5049.jpg DSC_5058.jpg

DSC_5065.jpg DSC_5066.jpg

DSC_5067.jpg DSC_5068.jpg 

DSC_4886.jpg

DSC_5126.jpg

DSC_5158.jpg

ホントにのんびりしていて、皆が好きなことをしているのです。
ステージでガンガン盛り上がってる人たちもいれば、
会話や食べ物を楽しんでたり、記念撮影してたり、
ステージから割りと近いところにスケートボードのハーフパイプとかあって、
そこではボードを楽しんでる若者がいたり・・・

DSC_4943.jpg

DSC_5070.jpg DSC_5079.jpg

DSC_5087.jpg DSC_5092.jpg

DSC_5110.jpg DSC_5152.jpg

レゲエってどんな音楽なんだろ!?
とか考えてしまうことなんて、いらない。
音楽に合わせて体を動かすことの楽しさ、
まわりの皆が笑ってる楽しさ、
この青空の下の楽しさを感じるままにいればいいのだ!


DSC_5154.jpg DSC_5166.jpg

DSC_5193.jpg DSC_5197.jpg

DSC_5211.jpg DSC_5218.jpg 

いやはや、実に楽しい一日でした。
写真1枚1枚が全部カラフルということに気がつきました。
レゲエはジャマイカの音楽・・・
ジャマイカの国旗は黄色と緑
という関係かどうかはわかりませんが、
皆のファッションのどこかに黄色や緑、赤が入っているんですね。

来年は、たつやもジャマイカカラーで行こうっと^^

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
いつも応援、本当にありがとうございます。

アナタ様の応援クリックがたつやのエネルギー源なのよぴかぴか(新しい)


ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

伸び悩んでるココバッド(下向き矢印)もね♪(お・ね・が・い♪)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

通算1533記事目

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
posted by たつたつ・たつや at 21:01| 福井 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | コンサート・ライブ・舞台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。