男子たるもの女の子とデートの際、
鳥や虫、植物、花などを知ってた方が良い!
虫が飛んできて「キャー」などと逃げてはいけない。
何の鳥?何の花?と聞かれて「わからない」では
ちょっとつまらない。

「ね、昔コレでお花の髪飾り作った?」
(この手の経験がある人って、既に40オーバーかな?)
「うん、作った作ったぁ」
「この花の名前は知ってる?」
「えっと、えっとクローバーだっけ?」
「そうそう、日本ではシロツメクサというんだよ」
「あっ、そんな名前だったね」
「この花の名前の由来って知ってる?」
ほとんどの女の子はそんなことは知らないので、
以下のように説明しよう。
シロツメクサは外来種。
それも江戸時代に日本に入ってきました。
それはオランダからガラス製品を輸入する際に、
割れ物なので、何かしらクッションになるものが必要でした。
それがシロツメクサのあの花を乾燥させたものだったのです。
なので、白い詰め物用の草ということでシロツメクサになりました。

ここまで説明すれば、女の子は納得!
へ〜、たつやくんってすご〜い(は〜と)となります。
そこですかさず足元のクローバーの中から
幸運をもたらすという四つ葉のクローバーを探して彼女にプレゼント。
意外に結構見つかったりします。
先日、虫の写真を撮りにちょっと林道を入ったところで、
何気なく足元を見ていたら、ココにあるよ〜
と四つ葉のクローバーがたつやに訴えかけてきました。
ちょっと回りを見渡すとアルワ、アルワで、
四つ葉のクローバーが6本も見つかりました。
これはめっちゃ幸せになりそ〜と
思ってる時点で、もう既に目茶目茶幸せです。
そのうち、地位・名声をもたらすという
六つ葉のクローバーを発見!
こ、これは珍しい!

しかしよくよく見れば三つ葉のクローバーが2本
葉っぱの付け根部分だけが、何らかの原因でくっついていて、
6枚の葉っぱを形成しているのです。
葉っぱ下は2本の茎なので、正式な六つ葉ではありませんでした。
ほら、あったよ四つ葉のクローバー
ハイ、貴女にア・ゲ・ル
と口ずさんだのはいいのですが、
たつやの回りは誰もいませんでした・・・

だけど、今日も幸せ気分の一日となりました。
四つ葉のクローバーのおかげさま^^
ブログを見て下さったアナタもプチ幸せ気分になってね〜
訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
なかなか厳しいランキングです。
最近訪問してくれる方も減っちゃって(涙)
ココ


伸び悩んでるココ


にほんブログ村
通算1441記事目
訳わかんないんですが、ツイッター始めました。
onmyojitatsuya
フォローっていうの、良かったらしてつかーさい^^