2010年04月23日

flat schooling vol.1

FTDSC_3628.jpg

ヒュージというデザイン会社の若き経営者がいる。
内田裕規さんだ。

彼と出会うきっかけを作ってくれたのは、
福井の創作料理人としていろんな活躍をされている
四季庵福寿石川善一さん。

久しぶりに会った石川さんから
是非、会って欲しい若い人がいると強く言われ、
その後福井市内のカフェで内田さんとお会いした。

FTDSC_3630.jpg

一回り以上年の離れた彼の感性というか考え方、それに行動力、
すべてがたつやにとって未知で魅力的な世界だった。
福井にもこんなに面白いことを考えている若い人がいることを知って、
少しでも彼らと一緒に行動できたらと感じた。

いろんなことを話しているうちに、
たつやが以前気功教室に通っていた時に
知り合った女性と顔がそっくりなことに気がつき、
その話をすると何と内田さんのお姉さん
ということが判明したのだった。

FTDSC_3636.jpg

そして先日、内田さんたちが作ったflatという会が主催する
勉強会?『flat schooling vol.1 』に参加させていただく機会を得た。
以前から彼らが懇意にしている世界的デザイナーの黒崎輝男氏を
講師に迎え、flatの第一回目のschoolingが開催された。

FTDSC_3652.jpg

黒崎さんはヨーロッパの空港が閉鎖されて大変な中を
イタリアから帰国され、そのまま福井入りしたという
超ハードスケジュールでの来福でした。
こういう方を福井に呼んでしまうこと自体がスゴイ!
先生の話で印象に残ったのは。。。

江戸時代の料理人はそこにある食材を見て、
お客の顔を見て、様々な料理を作った・・・
今はレシピばかりを覚え、それにある食材を揃える
それでは進歩しない・・・
今の教育もクイズ形式をただ覚えていくだけのシステムで、
脳を活性化できない。

北陸には、福井には発信すべき『素』がたくさんある。


FTDSC_3667.jpg

以前にたつやが所属していた
誇りの国創造運動「デザインコミュニティふくい」での
宝探し運動に相通じるものがあって、
黒崎先生の話はとても興味深く、実に有意義な時間でした。

FTDSC_3681.jpg

FTDSC_3696.jpg

講演会終了後には、石川さんが作られた
福井の食材を活かしたヘルシーな大皿料理が
ずらりと並べられ、参加者は十二分に堪能しました。
6月にはflat cafeもオープンするようで、今後が益々楽しみです。
しかもオープニングイベントは
我らが横田はるなさんのライブだそうです^^ イェーイ

FTDSC_3684.jpg

これからも若い人たちのエネルギーを吸収しながら、
オヤヂパワーを徐々に発揮しようかと企んでいます^^;


FTDSC_3693.jpg

flat blog
http://blog.flat-fukui.tv/
HUDGE ブログ
http://blog.hudge.jp/

FTDSC_3662.jpg

黒崎輝男・・・
「IDEE」を創業し、国内外のデザイナーのプロデュースを中心に
生活文化を広くビジネスとして展開。
「東京デザイナーズブロック」など
デザインをとりまく都市の状況をつくることに継続的に取り組んでいる。
2005年流石創造集団(株)を設立。
同年9月、廃校となった中学校校舎を再生した
「世田谷ものづくり学校(IID)」内に
新しい学びの場「スクーリング・パッド」を開校。
2009年、自由に教え自由に学ぶ「自由大学」を開講。
国際連合大学文化顧問。


FTDSC_3623.jpg

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
なかなか厳しいランキングです。
最近訪問してくれる方も減っちゃって(涙)

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

ココもね♪(は〜と2)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1394 


ラベル:福井市 講演会
posted by たつたつ・たつや at 22:44| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。