2010年02月01日

笑顔@餅つき&石窯パーティ(1)

お天気の神様にも味方してもらって、
来てくれたメンバーに恵まれ、
食材や料理人に恵まれた今年の餅つき&石窯パーティですが、
やはり主役はひとりひとりの笑顔です。

しばらくは参加者の笑顔で癒されてくださいね


04DSC_1293.jpg 05DSC_1309.jpg

06DSC_1333.jpg 03DSC_1268.jpg

01DSC_1328.jpg

004DSC_7066.jpg

02DSC_1251.jpg 09DSC_1350.jpg

10DSC_1353.jpg 08DSC_1310.jpg

07DSC_1344.jpg 11DSC_1359.jpg 

000DSC_7209.jpg

003DSC_7064.jpg

005DSC_7068.jpg

12DSC_1367.jpg 17DSC_1384.jpg

16DSC_1382.jpg 15DSC_1380.jpg

14DSC_1363.jpg 13DSC_1374.jpg

002DSC_7063.jpg

006DSC_7069.jpg

008DSC_7082.jpg

009DSC_7089.jpg

ランキングへの応援、いつもありがとうございます。
アナタの応援で、たつやもアップしま〜す^^
下のバナーをクリックしてね♪


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1323 




posted by たつたつ・たつや at 23:44| ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | たつやの好きなモノ・生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月02日

笑顔@餅つき&石窯パーティ(2)

011DSC_7108.jpg

餅を搗いて食べるという行為は、人を幸せにするのだと思います。

湯気が上がる蒸篭蒸しをした米を臼に移す・・・
杵で『小搗き』をして米を潰す・・・
そしていよいよ餅つきです。
勢いよく杵を振り下ろすと、皆から一斉に歓声が上がります。
臼取りと呼ばれる人は杵で打たれたお餅を、
瞬時にひっくり返したり、水を打ったりします。
ふたりの息がぴったり合うと、
みるみるうちに米が餅に変わっていきます。
周りに人が集まってきて、
誰もが笑顔になってます。

012DSC_7129.jpg

18DSC_1392.jpg 19DSC_1393.jpg

20DSC_1395.jpg 21DSC_1399.jpg

餅をついて食べるという行為は、
古くから神事とともに行われたものだと思います。
食べるものがなかった時代は、
白いご飯を食べることさえ、できなかった・・・
その時に食べるお餅はいかに大切で神聖なものだったのかは、
想像に難くありません。
なので、日本人のDNAの中には、
餅つきの楽しさや喜びは
数千年も前から組み込まれているのではないでしょうか。


013DSC_7133.jpg

016DSC_7192.jpg

014DSC_7149.jpg

015DSC_7172.jpg

017DSC_7216.jpg

たつやも昨年から、人様に言われて、
この日搗いたお餅の最初の一個は、お仏壇にお供えします。
こうして餅搗きが出来ることも、
お餅を食べることが出来るのも、
大勢の友だちが集ってくれることも、
生きていることも、みんなご先祖様がいたからなんですもんね。


23DSC_7057.jpg 22DSC_1407.jpg

24DSC_7103.jpg 25DSC_7150.jpg

26DSC_7154.jpg 27DSC_7171.jpg

aaDSC_7121.jpg

aaDSC_1273.jpg

丸めたお餅は皆さんに持って帰ってもらいましたが、
トボ餅(棒状に延ばしたお餅)は、まだたくさんあります。

今週末から、参加された方にはまた少しお配りしたいと思います。
保存料などまったく使っていないお餅なので、欲しい方は
早めに、カンパネルラまで取りに来てくださいね。

なくなり次第、終了ですが。


018DSC_7233.jpg

019DSC_7239.jpg

020DSC_7248.jpg

007DSC_7073.jpg

010DSC_7095.jpg

28DSC_7187.jpg 31DSC_1354.jpg

aaaDSC_1316.jpg aaaDSC_7142.jpg

29DSC_7200.jpg 30DSC_7218.jpg

ありがとうございました。

イベントした翌日なのか?たくさんの方が訪問してくださいました。
ついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(ウインク)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1325 


posted by たつたつ・たつや at 23:55| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | たつやの好きなモノ・生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月03日

雪国の風景

yyDSC_6901.jpg

雪国ならでは風景のひとつに、除雪があります。
特に大型ショッピングモールやスーパー、パチンコ店などの
大きな駐車場を持っている施設は大変です。
大抵は、地元の建築関係の会社や土木業の方と
契約をして除雪をしてもらっているようです。

その場合、ほとんどは駐車場の一角に、
除雪した雪をどんどん積んでいきます。
そうすれば、一箇所に大きな雪山が出来て、
他の場所には雪がなく車を止めることが可能です。

yyDSC_6890.jpg

yyDSC_6892.jpg

こういう場所は子どもたちの絶好の遊び場になります。
立ち入り禁止などの札が立ってはいるのでしょうが、
ココで遊ぶな!なんて無理。
たつやだったら、100%ここでベタベタになるまで遊びます!

この日は太陽が出て、温かい一日となったため、
この会社の人たちが、雪山を崩し、
少しでも早く雪が融けるように作業をしていました。

yyDSC_6900.jpg

誰もいなければ、きっとたつやはこの山に登って、
ゴミ袋をお尻の下に敷いて、雪山滑り台を楽しんだことでしょう^^

えっ、やったでしょ!?って、
それは秘密です(笑)

イベントした後で、たくさんの方が訪問してくださいました。
ついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(ウインク)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1326 
ラベル:鯖江市
posted by たつたつ・たつや at 23:50| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 自然や風景のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月04日

そば処 大はら@三国

2年ほど前に三国で新しいそばやさんが開店したという噂を聞いた。
旧市内で、ちょっと裏通りにあって、
普通の民家を改造しているらしい・・・。


そのお店の名前は「大はら
三国に住んでいる知人に電話をして聞いてみると、
三国文化未来館の裏手にあるということだった。

omDSC_6599.jpg

越前そば食べ歩きを趣味としているたつやとしては、
しかも大好きな三国とくれば行かないわけにいかない。
この『大はら』走っているうちに
偶然見つけて入るということは有り得ない。

遠慮がちな看板は、車が通れる道にあるのだが、
お店に行くには、人しか通ることができない路地を
少し進まなくてはならない。

omDSC_6591.jpg

こういうロケーションって、どこかさぬきうどんを彷彿させて、
たつや的には、好感度がアップする。
ちょっと離れたところに車を停めて、
その看板のあった路地を入り、少し進むと
左手に大はらの入り口があった。

omDSC_6593.jpg

看板があるので、ここがそばやだと認識できるが、
なければ、ただの民家で噂通りだ。
ガラガラと引き戸を開けると、
そこで靴を脱いでお店に入る。
細長い廊下の右手に座敷があって、
そこがお客さんの食べるスペースとなっている。
座卓が置いてある部屋と、
ダイニングテーブルが置いてある部屋だ。

omDSC_6602.jpg

omDSC_6595.jpg

ふ〜ん、なかなかいいね、この雰囲気。
最近は古いお家を改装して、
カフェやお店をする人が少しずつ増えてきているように感じるが、
ここ大はらさんも例外ではなく、
ご自宅を改装してそばやを始められたようだ。

omDSC_6594.jpg

と〜っても愛想のよいご主人がオーダーを取りに来られて、
たつやはこの中から、おろし塩そばおろしうす醤油そばを選んだ。

omDSC_6597.jpg

左の透明に近いダシが塩味。
右の薄茶色のダシがうす醤油味。
どちらもダシが効いていて旨味があるがすっきりしている。


omDSC_6601.jpg

麺は地元産のそば粉10割生粉打ちで、
黒っぽい太麺で、ずっしりした存在感のあるそば。
感じの良いご夫婦が定年後に始めたそばやさんで、
アットホームな感じが心地良い。
メニューはおろしそばが中心で、各500円
コストパフォーマンスに優れていますね。

ポイントカードを発行していて、
そば一杯に付き1ポイント。
なんと、6ポイントたまるとおそば一杯が無料になるという
超お得なポイントカードがもらえるのだ。
三国散策の際に、ちょっと寄ってみるのもいいかも^^

そば処 大はら
福井県坂井市三国町神明1-5-22
0776-82-0247

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1327 
ラベル:坂井市 越前そば
posted by たつたつ・たつや at 22:11| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 麺グルメ・そば編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月05日

森のめぐみ@坂井市

mmDSC_6808.jpg

以前、たつやのブログで紹介した
丸岡在住のマルチアーティスト高橋衛さん
ちょっとした展示会をしているとの話を聞いて、
坂井市にあるカフェ『森のめぐみ』へ行ってきました。

mmDSC_6815.jpg

ココは鉄ちゃん、鉄子にとっては天国みたいな場所にあって、
カフェの目の前を越前鉄道が走っています。
すぐそばに大関駅があって、電車でも便利がいいところです。
たつやはココへ来るのは2回目で、
以前にあわら市で解体したお家の材をもらった時に、
軽トラに柱を満載した状態で寄ったことがあります。

mmDSC_6817.jpg

なので、迷わないと思っていたのに、
ちょっと道を間違えてしまいました。

mmDSC_6818.jpg

mmDSC_6816.jpg

さて森のめぐみの中にはたくさんの手作り雑貨が並べられていて、
やや雑然とした感じもありますが、
木の素材の良さを実感させる素敵な建物です。
高橋衛さんの作品も、コーナーに展示されていましたが、
ポストカード大の額が中心で大きなものはありませんでした。
この雨という作品がいいですね〜♪

mmDSC_6826.jpg

mmDSC_6824.jpg

人の良さそうなマスターが、いろいろ親切に教えてくれます。
薪ストーブが赤々と焚かれていい雰囲気です。
でも、ストーブ下のイルミネーションはちょっと・・・^^;

mmDSC_6823.jpg

森のめぐみでは、ギター教室や絵画教室、
フラワーアレンジメント、布関係、ビーズ、
その他いろいろな教室や活動をしています。

電車で行ってゆっくりするも良し!
車で行ってのんびりするも良し!
バイクでいってまったりするも良し!


DSC_6829.jpg

森のめぐみ
福井県坂井市坂井町大味3-1-1
0776-72-3185

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1328 



posted by たつたつ・たつや at 23:58| ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 店グルメ・カフェ・パン・スイーツ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月06日

たつや、わい亭で餅を焼く

今日のブログは大作です。
長いので覚悟して読んでみてね〜♪


一年ほど前に京都のお客様のところへ、謝罪に行ったことがある。
こちら側に一方的に非があり、
どうしても直接お詫びをせずにはいられなかった。

その帰り道に、ふと立ち寄った
小さなお好み焼き居酒屋わい亭がある。

ytDSC_7309.jpg

詳しくは昨年のblogを見て欲しいのだが、
とにかく初めて行った感じがしないほど
店のマスターと店員さん、常連さんと親しくなってしまった。

http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/118685050.html

その後は京都へ行く機会もなく、
しばらくその店のことさえ忘れかけていた先日
このブログにも時折、コメントをくれる@wakaちゃんから、
こんなメールが届いた。

今、わい亭(笑)

えっ、え〜あせあせ(飛び散る汗)まさか京都まで行ったの

どうやら、京都へ遊びに行った帰りに、
たつやのブログを見て行ってきたのだそうだ。
彼女の話によれば、ブログに書いたこともあってか、
マスターはたつやのことを良く覚えていてくれたみたいで、
ちょっぴりうれしかった。

ytDSC_7290.jpg

そして先日、一年ぶりにわい亭を訪ねた。
(もちろん、お客様へのご挨拶後で担当営業と一緒です)

確かこの辺りのはずとクルマを走らせているとすぐにわい亭発見。
だけど何か様子が違う。
のれんがなくドアに貼り紙がされている。

なになに、ふむふむ、ええ、えっがく〜(落胆した顔)マジ?

『本日貸し切りのため臨時休業』パンチ

せっかく京都へ来て、帰る前にわい亭に来たのにぃ・・・

とりあえずドアに手をかけると開いた。
「すいませ〜ん、今日は臨時休業なんです。申し訳ありません」

「あっ、いいんです、いいんです。マスターは?」

「ちょっとそこまで出たので、すぐに帰りはると思います。」

「じゃぁ、これマスターに渡してください」
と言って、先日の餅つきでついたお餅を手渡した。

「どちらさんですか?」

(なんと答えればいいのだろ?)

「福井から来たたつやと言ってもらえれば…」

「えっ、あのブログのたつやさん?」

「えっ、はい、そうですぅあせあせ(飛び散る汗)まさか知ってるなんて」
とか話してるうちにマスターが帰ってきた。

今日は、店の常連さんと
マスターの友だち焼肉屋の大将とまたその常連さんが集まる
年に一度の新年会の日にぶつかってしまったようだ。

ytDSC_7283.jpg

帰ろうとするたつやを引き留め、
会が始まるまでのしばらくの時間、
わざわざ厨房に立って、何品も作ってくれたのだ。

ytDSC_7315.jpg

この日はこの後で、
たくさんのお客様が来て新年会をするのだから、
準備することは山のようにあったはずだ。
ところがこのホスピタリティがうれしい。

ytDSC_7319.jpg

ytDSC_7322.jpg

そのうちどんどん常連さんが集まって来て、
マスターの友だち、焼肉ほるもん『久楽』さんが来て、
たつやのことを福井から来たことを紹介してくれた。

ytDSC_7329.jpg

ytDSC_7332.jpg

「遠く福井から来たのなら、どうですか?
生レバーとか食べはりますか?」


実はたつやの唯一と言ってもいいかもしれない
苦手な食べ物がレバーなのだ。
しかしこんな好意は受けなくっちゃ。

「じゃあ、少しだけいただきます。」

ytDSC_7325.jpg

ytDSC_7328.jpg

ytDSC_7326.jpg

そして出されたお肉がこれ
生レバー、生せんまい、生ハツ、
たつやにとっては未知の食べ物なのだが、
え〜生ってこんなに美味しいの!
もうびっくり!?

そして、感動しているたつやにはもう一品、ご褒美が付いた。

ytDSC_7333.jpg

それは牛の三角バラの刺身
これは見ただけで旨さが伝わってくる。

この時点で食べてる人はたつやたち二人。
もうめちゃめちゃ注目されている。
こうなったら、皆に見せびからせて食べよう。

三角バラにワサビを乗せて、
醤油をちょっとつけて、
他のお客様に見せてからいただきま〜す!

お、おおお〜!!!なんじゃこれ。

舌の上に置いただけで、
体温でお肉の脂肪がジワ〜っと溶け出してくるのだ。
甘味があって、小さな一切れなのにものすごい存在感。


ytDSC_7339.jpg

まさかわい亭久楽の(行ったことはありませんが^^;
お肉を堪能できるとは夢にも思わなかった。
その他、ごま豆腐や絶品のホルモンチゲ、漬物、春巻などを
振る舞っていただいた。

最後に、お礼も兼ねて、たつやが厨房に立ち
餅つき&石窯パーティでついたお餅を鉄板で焼いて、
皆さんに僅かな量でしたが振る舞わせていただきました。

ytDSC_7350.jpg

ytDSC_7353.jpg

初めて会ったお店の常連さんは誰もが明るく親切で、
本当に楽しく有意義な時間を過ごすことが出来ました。
これはやはりこの店のオーナー、マスターのお人柄に
他ならないと感じました。

ytDSC_7347.jpg ytDSC_7281.jpg

ytDSC_7301.jpg 

これも一期一会。
ですがきっとこれからも『わい亭』さんや『久楽』さんとは
縁がつながっていくと思います。

それにしても、わい亭って、今回で二回目なんです。
まさかわい亭の厨房で

[たつやが餅を焼く]

なんて想像だにすることが出来ませんでした。
それに一年に一日だけのスペシャルな日に
わい亭にお邪魔させていただけた
不思議な縁にも感謝したいと思います。


ytDSC_7358.jpg

ytDSC_7346.jpg

わい亭さん、久楽さん、
お店の中を明るく動き回っていた素敵な女性三人さん、
同じカウンターに座った空手8段?の若い兄さん、
語る語るプレゼンテーターさん、
ちょっと強面だけど、めっちゃ人のいいお兄さん、
礼儀正しく好印象の久楽の若手スタッフさん、
熱くかたる漬物やの兄さん、他のみなさん、
本当にありがとうございました。
また会いましょう!


わい亭
京都府京都市山科区大塚 中溝90
075-582-2134
営業時間:午後5時30分〜午前2時
定休日:第二、第四水曜日

焼肉ホルモン久楽
京都府京都市伏見区深草五反田町6-4
075-643-1223
営業時間:17時〜23時
定休日:火曜日

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1329 


posted by たつたつ・たつや at 22:34| ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月07日

珠玉のソングスライブ

これ以上のライブはありましぇん

たつやイチオシ超お奨め、超お得、超感動ライブ間違いなし!
福井の、いや日本の音楽シーンを切りとってみても、
これだけの豪華メンバーで、しかも実力抜群!
それに3アーティストともシンガーソングライターという
才能の持ち主さんたちです。
福井が生んだ歌姫の生の音楽を是非、聴いてください!


ナナ・イロ ヒナタカコ 横田はるな 
スペシャルナイト in SABAE


音の起源

〜福井が生んだ珠玉のソングスライブ〜

音の起源-表.jpg

日時:2010年3月14日(日)午後4時開場 午後5時開演
場所:鯖江市文化センター大ホール
出演:ナナ・イロ ヒナタカコ 横田はるな
チケット:一般2500円 小・中学生2000円 5歳以下は入場不可
    (当日券:一般3000円 小・中学生2500円)
主催:さばえ『音の起源ライブ』実行委員会・Comfortさばえ
後援:鯖江市・鯖江市教育委員会・福井新聞社・FBC福井放送・福井テレビ
・FM福井・丹南CATV
協賛:合資会社 藤田印刷所
協力:ジャコベッティ・Hi-Spet.music・ビクターミュージックアーツ株式会社
プレイガイド:鯖江市文化センター、鯖江市役所売店、アルプラザ鯖江、
ショッピングシティベル、パリオ、

出演順 横田はるな ヒナタカコ ナナ・イロ


音の起源-裏.jpg

チケットは上記プレイガイドで本日より販売しています。
勿論、藤田印刷所、カンパネルラでも販売しています。

直接買えない方は、たつやに直接メールをいただくか、
予約専用アドレスotonokigen.live@gmail.com
まで、枚数・お名前・連絡先電話番号をご連絡ください。
折り返し、またメールをいたします。

こんな音楽シーンを見たい!と思っているうちに、
こんな壮大なライブを主催することになってしまいました。
でも、聴いてくださった方は、絶対に喜んでいただける!
ふるさと、福井に誇りが持てる!幸せになれる!
と確信して後の一ヶ月を頑張ります。


訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1330 
posted by たつたつ・たつや at 20:38| ☁| Comment(10) | TrackBack(2) | コンサート・ライブ・舞台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月08日

餅つき前夜

もう一週間以上経ってしまいましたが、
あらためて先日の餅つき&石窯パーティは、
天候に恵まれた一日だったと感じています。

数日早ければ、数日遅ければ・・・
どちらも雨だったり吹雪きだったり・・・
その合間を縫って、
しばし冬をお休みしていただいたような感じさえあります。

mmzDSC_7049.jpg

石窯は外にあるため、その手のイベントは
天候に大きく左右されるのですが、
今までに、雨に降られたことはほとんどなく、
子どもの頃からの『晴れ男』は健在かもしれません。

ですが、いつも天気は心配です。
一週間ほど前から、週間天気予報を見るのですが、
イベント当日が雨や曇りの予想でも、
大抵当日になるとお天気が快復しています。

mzDSC_7033.jpg

前日には雨降りを想定して、大型のテント2張りと、
ベンチや椅子などを借りてきました。
総勢80人近い人が集まるので、
それに近い数の椅子やベンチが必要です。

mmzDSC_7051.jpg

臼と杵は借り物です。
たつやも誠市などで、小さな臼と杵を3本ほど買いましたが、
やはりそれだけでは、ちょっとつききれません。
餅米を蒸すためのお釜と蒸篭なども、
もらったり誠市で買い揃えたりしたので、
自前で揃うようになりました。

さて薪ストーブは、外で使う簡易薪ストーブを一台
10年近く愛用していますが、足りずにもう一台購入しました。
今回は餅米を蒸篭で蒸すだけでなく、
珈琲を入れるお湯やお茶を沸かすために必要になりました。

mzDSC_6995.jpg

ストーブは少し高いところに置いた方が、使いやすいので、
台を作り、コンパネを載せ、その上にテラコッタタイルを並べてから、
ストーブ本体を乗せました。
これは薪を入れやすい為だけでなく、
子どもさんがストーブの周りを走り回って、
火傷や怪我をすることがないように考えました。

mzDSC_7037.jpg

お餅を搗いた後に、丸める餅ではなく、かきもちなどに使う
カマボコタイプのとぼ餅を毎年作るのですが、
それを入れておくのにちょうどいい箱がありません。
なので今年は前日に作りました。
構造は単純なので、30分もかからずに完成です!

mzDSC_7040.jpg

mzDSC_7039.jpg

前日から餅米は洗って、水に浸けておきます。
この50kgちかい米を洗うだけでも大変ですが、
ちゃ〜んと心優しい方がお手伝いに来てくださいました。


mzDSC_6993.jpg

前日の夜から石窯に火を入れました。
冬は窯の温度が上がるのに時間がかかります。
なので前日の8時〜12時まで火を入れ、
大きめの薪を数本入れておきました。

mzDSC_7048.jpg

窯から家に入る前に、空を眺めると
美しいお月様が出ていました。
あした、天気になぁれ!

mzDSC_7041.jpg

朝7時には、まだわずかに火種が残っていて、
朝の着火はらくちんでしたよ。
イベントの準備は大変ですが、
その準備してるときから、
楽しくてワクワクドキドキしているおっさんたつやです。

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1330 
posted by たつたつ・たつや at 23:57| ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | たつやの好きなモノ・生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月09日

こんなチョコならもらってみたい♪

jpDSC_7886.jpg

とある人からこんなチョコが送られてきた。
まず驚いたのが、パッケージ。
こんなオシャレな箱のデザインはみたことがないひらめき

jpDSC_7887.jpg

jp7880.jpg

最初、見たときにたつやがお気に入りの
フランス人時計デザイナーアランシルベスタインを思い出した。
その大胆な色使いやカタチが
どことなくヨーロッパの洗練されたデザインを連想させたのだ。

01.jpg

この箱は色の面白さだけでなく、
穴の開いた紙を組み合わせて、
その窓から色んな色が顔を覗かせる
その不規則さな中にセンスの良さが際立つている。

jpDSC_7882.jpg

jpDSC_7888.jpg

さて、肝心のチョコレートだが、食べてみてビックリ。

たつやは常々、チョコレートとアイスクリームとクッキーは
この世になくてもいい食べ物
だと公言してはばからないので、
チョコレートに関してもまったく食指が動かない。

だけど折角いただいたからには
味見くらいはしなくてはならないと思い、
恐る恐る四分の一程度に割って口に入れてみた。

ひらめきうまっ!
ん?たつやの知ってるチョコじゃないし。

jpDSC_7892.jpg

横で興味津々で眺めてるかみさんと娘にも食べてもらったが、
ふたりとも大絶賛!

たつやは印刷やの親父なので、パッケージを分解してみました。

jpDSC_7896.jpg

へ〜なるほど、こうなっているんだ!
何かのデザインに参考になります。
こんなパッケージは捨てられません。
こんなチョコを選んでくれたら、男はテンション上がりますね。

本命チョコには、最高かもね。
あなたのセンスが光ります。


jpDSC_7900.jpg

福井県内では、福井西武フルーツのウメダのみで販売しています。
ちょっと調べてみたら、このチョコレートは2310円だそうです。
高いか、安いかは価値観次第ですね。

バレンタインのチョコ、たつやも受付中です^^
チロルチョコでも柿の種でも大歓迎(笑)


img254.jpg

Jean Philippe Darcis
ジャンフィリップ・ダルシー

何やら大流行の予感が?

フルーツのウメダ駅前本店
福井県福井市中央1-9-23
TEL / FAX 0776-24-1250 / 0776-24-1736
営業時間 9:00 〜 19:00

フルーツのウメダ・アピタ福井店
福井県福井市飯塚町11-111
0776-33-6604

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1331 

ラベル:スイーツ
posted by たつたつ・たつや at 23:54| ☁| Comment(12) | TrackBack(0) | 店グルメ・カフェ・パン・スイーツ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月10日

自家焙煎珈琲 喜豆@あわら市

10年ほど前に、一日70本吸っていたタバコをやめた。
何度か禁煙にチャレンジするも、あえなく失敗。
だけど40を前にしたある日、タバコをやめようと決心した。
理由はいくつかあったが、一番の理由はタバコの値上げだった。
当時、旧国鉄の莫大な借金の利息を払う費用として
タバコが矢面に立たされた。
あ〜もこ〜もなく、あっという間に国会で審議され、
あっという間に採択され、あっという間の値上げとなった。

国鉄の借金返済のためなら、いざ知らず、
その利息だけのための値上げだった。
これはどう考えても、タバコを吸っている人だけが払う
理不尽な税金だと思ってしまった。

(当たり前ですが^^;だけど国鉄の借金、
まして金利は皆で払うものだと思ったんです)


kmDSC_6726.jpg

たつやは怒った!
たつやは払いたくない!
国に乗り込んで、文句を言ったところで相手にされない!
ならばタバコをやめよう!


だけど禁煙は何度か挫折しているので、
自分に戒めるために、とある会議の最後に、
永久禁煙宣言をしたのだ。
その会議には30人近い人がいたが、
超ヘビースモーカーだったたつやが禁煙するなど、
誰一人信じていなかった。

最後のタバコにボールペンでこう書いた。

「タバコさん長い間、ありがとう!でももう吸わないからね」
日付が変わる2分前に火をつけて、最後の一服を吸って
12時ジャストにタバコをもみ消した。


以来、11年間一度もタバコを吸っていない。

今年はタバコの大幅値上げがあるらしいが、
愛煙家の皆様、あなたたちだけに課せられる理不尽な税金・・・。
払いたくないでしょ!?
だったらやめるのが一番ですよん^^

kmDSC_6738.jpg

おっ、そ〜だひらめき
今日はタバコの話じゃなくって、珈琲の話だったんです。
珈琲は高校生の頃から喫茶店にマイカップを置いたりしていたから、
歴史は結構長いのですが、
本当に好きになったのは、タバコをやめた頃からのように思います。
そしてここ半年ほどで、それは更に加速してしまいました。
タバコも珈琲も生活必需品ではなく嗜好品なので、
好みがタバコから珈琲に移行したのかもしれません。

kmDSC_6717.jpg

さて先日、三国方面に出かけた時に、
知らない道を走っていて、ぐるぐる団地をめぐっていたら、
たまたま自家焙煎珈琲やさんを見つけた。
小さなキットログハウスのような建物の前に、
あまり目立たないささやかな看板に『喜豆』と書いてある。

ん?どこかで聞いたことがあるなぁ・・・
とりあえず覗いてみることにした。
だぁれもいない・・・
と思っていたら、母屋からご主人が出てこられた。

kmDSC_6722.jpg

たつやは自分の好みの味をご主人に伝え、
その豆を買って帰ることにした。

良かったら試飲されて行きますか?

実はこの時、次の用事の時間が迫っていたのだが、
折角の機会なので、ご馳走していただくことにした。
それに目の前でプロが珈琲を入れてくれる様子を
見ることができるのはとても貴重だ。

kmDSC_6737.jpg

この豆は、日本人が経営するブラジルの農園の貴重な珈琲豆で、
商社などを経由することなく、直接取り引きされているとのこと。
農園主が自ら、ここあわら市の喜豆まで来てくれたそうだ。

美味しい珈琲は後味がすっきりしていて、
爽やかな感じがするのだが、
ここ喜豆も同じで、実に美味しい。

kmDSC_6727.jpg

あまりゆっくりする時間がなかったのが残念で、
また今度、出かけた時には時間に余裕を持って、
マスターからいろんな珈琲のことを教えてもらいたいと思っている。

どこかで聞いたことあるな〜と思っていたのは、
グルメ福井さんのページだったんです。
それもたつやはコメントを入れていました。
やっぱり縁があるっていうことなんですかね^^
http://gourmet-fukui.jugem.jp/?eid=591#sequel

kmDSC_6742.jpg

自家焙煎珈琲 喜豆(きまめ)
福井県あわら市下金屋31-38-101
0776-75-1312 (予約された方がいいようです)

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1332 


posted by たつたつ・たつや at 21:26| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 気になるお店編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月11日

豚肉と野菜のトマトスープ

寒い季節になると、絶対に食べたくなるメニューがスープです。
一品温かいスープが食卓にあるだけで、
ちょっぴり幸せ気分グッド(上向き矢印)になりますよねるんるん

久しぶりに洋風のスープ(というか具沢山のトマトソース煮込み?)
作ってみることにしました。

たつやのクッキングは趣味の領域なので、
いろいろコダワリの材料で作ってみましたが、
普通の材料でも、ほとんど変わらないと思います。
お暇な方は、作ってみてね。

btDSC_6164.jpg

南越ポークさんで買った肩ロースのブロックを一口大に切って、
塩コショウをし、オリーブオイルをたらして、フライパンで炒めます。
豚肉の周りの色が変わってきたら、白ワインを加えます。


btDSC_6167.jpg

北海道富良野市の同級生I君が作った最高のタマネギ、
札幌黄をざく切りにして、ニンニクで香り付けしたオリーブオイルで
じっくり透き通るまで炒めます。


btDSC_6168.jpg

btDSC_6169.jpg

ニンジンはあらかじめ、レンジで柔らかくしておきます。
この日はいいレンコンとエリンギが安かったので、
それらを一口大に切って、炒めた豚肉とタマネギと一緒に、
大きな鍋に入れます。


btDSC_6173.jpg

btDSC_6174.jpg

それに鯖江の窪田さんちのトマトで作った自家製トマトジュースと、
薪ストーブの上でコトコト煮込んで取ったスープストック、ローリエを加え、
石油ストーブの上で、約2時間煮込みました。


btDSC_6175.jpg

冷凍庫に残っていたブロッコリーの茎のスライスも入れました。

btDSC_6176.jpg

最後に塩、ほんのわずかの醤油、ハチミツを数滴たらして、
味を調整して出来上がりです。


勿論、豚肉、トマトジュース、タマネギは市販のものでOK!
スープストックの代わりに少しのコンソメがあれば大丈夫です。
ちょっと時間はかかりますが、失敗のないスープです。
野菜がたっぷり取れて、体が暖まりますよ。
何より、いろんな材料から出た旨味がもたらすスープの美味しさには
びっくりするはずですよ。


btDSC_6178.jpg

野菜はキャベツやカブ、ブロッコリーなど余ってる野菜も入れると
更に美味しくなると思います。
家族の好評のこのメニュー、どうぞお試しを^^


訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1333 


ラベル:男の料理
posted by たつたつ・たつや at 20:53| ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月13日

cake shop オルオルのとなり@国中

針の穴をも通す食べ物屋情報を巡らすたつやに、
越前市役所のNさんは、こんな話を聞かせてくれた。
「旧今立町の国中にチーズケーキの美味しい店があるんですよ。」

「えっ!?国中って、あの国中ですよね!?」

後日、東京から福井に取材で来られた
フードジャーナリストの向笠千恵子さんと一緒に、
ごぼう講のお話を聞きにこの国中地区へ行ったのだが、
それらしき店はまったく見当たらなかった。

kcDSC_6971.jpg

そして数日が過ぎ、武生の蔵の辻でそのNさんとばったり!
「Nさん、この前の国中のケーキやさん、全然わかりませんでした」
とたつやが少し憮然とした態度でNさんに正すと、

「あ〜、そうですか・・・だったら」
と言って、小さなお買い物袋に手を入れた。
たつやはてっきりそのお店のパンフレットか地図が出てくるものと、
思っていたのだが、出てきたのはチーズケーキそのものだった。

「えっ、え〜、手品みたい!なんで?なんで?
当然のようにチーズケーキが出てくるの???」


Nさんはニコニコ笑ってるだけ。
そしてまたすっと立ち去っていった。
恐るべしN氏!

kcDSC_6970.jpg

そして先日、もう一度旧今立町の国中を訪ねてみた。
何といっても、この集落にはケーキ店はおろか、
お店らしいところは見たことがないし、
事実、何にもないところだ。

kcDSC_6984.jpg

電話番号をあらかじめ教えてもらっていたので、
半信半疑で電話してみることにした。
教えられるように国中神社の脇を通って山の方にあがっていくと、
ま、まさか!こんなところに@@;
そのプレハブの建物のケーキやさんはあった。

kcDSC_6985.jpg

グッド(上向き矢印)こんな山道を登っていくのです^^;

くになかのけーきやさん
cake shop オルオルのとなり

という手作り看板が上がっている。
店内にはショーウインドウなどはなく、
棚の上にカゴが置かれて、      
その中に数種類のパンとスイーツが並べられている。

kcDSC_6955.jpg

kcDSC_6962.jpg

冷蔵庫に保存しなくてはいけないようなスイーツは
頼むと奥の部屋から出してきてくれるシステムとなっている。

ココで買ったパンやスイーツを食べる場所も小さいながら、
ちゃんと確保されていて、100円払うとセルフの珈琲が飲める。

kcDSC_6969.jpg

kcDSC_6967.jpg

いやはや、すごいロケーションにありますわあせあせ(飛び散る汗)
もうこれはある意味、香川のさぬきうどんを
超えてしまっているかもしれないほどのロケーションです・・・。

今になって考えてみても、
アレは現実の出来事だったのか!?
本当にあの店は存在しているのか?
キツネかタヌキに化かされたのか?

と思ってしまうくらいでした。

kcDSC_6953.jpg

くになかのけーき屋さん
cake shop オルオルのとなり
越前市国中町63-13-3
0778-42-1070

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1334 



ラベル:スイーツ 越前市
posted by たつたつ・たつや at 23:58| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 店グルメ・カフェ・パン・スイーツ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月14日

春節のお祝いとご馳走

今日2月14日は、聖バレンタインデイですが、
今年は旧暦の正月にも当たります。
ちょうど日曜日と重なり、いいお天気の一日となりました。
中国ではこの旧正月が春節で、
一年で最も楽しく賑やかな時期となります。
それぞれがふるさとの家に帰り、
新年を祝うのは、日本も中国も変わらないですね。

asDSC_8025.jpg

さて、昨日たつやが所属している組合で、
縫製会社を経営するメンバーUさんからお誘いを受けました。
彼の会社に中国から来ている研修生や実習生の人たちが、
いろんなご馳走を作っているので、食べに来ませんか?

それに組合でお世話になっている中国の会社の役員さんで、
日本語がめちゃめちゃ堪能なTさんが
たまたま視察で武生に来ていることもあって、
みんな一緒に春節の大晦日を楽しませていただきました。

asDSC_8055.jpg

asDSC_8064.jpg

asDSC_8053.jpg

この日ばかりは皆がお金を出し合って、
協力しあいながら、いろんな料理を作って新年を祝います。
お酒も並び、しばし仕事を忘れて楽しいひとときを過ごすようです。
本当は爆竹で新年を祝いたのでしょうが、さすがに日本では難しく、
つつましやかにパーティなどで使うコメットでお祝いしていました。

asDSC_8066.jpg

普段は、きっとどこの国の人も女性が数人いれば、
わいわいがやがや賑やかなのでしょうが、
意外にもみんな静かです。
きっとたつやたちが帰った後は、盛り上がったのでしょうね^^

こんな機会はあまりないので、
ひとりづつ日本で行ってみたいところや、
日本での目標などを聞いてみました。

やはり家族を離れて、ひとりで日本に来ている彼女たちは、
それぞれがしっかりした目標や信念を持っていて、
ココでの経験を元に、国で頑張るとのことでした。
U社長は家族同様の付き合いをしていることもあって、
彼女たちは、実に感じの良い人たちばかりで、
楽しい時間と美味しい料理でいい時間を過ごさせていただきました。

asDSC_8058.jpg

どうやら自分たちが作った料理を食べる
たつやのことが気になるみたいで、
一品一品食べる度に彼女たちの視線を感じてしまいます。

うんうん、美味しいネ♪
という感想を言うと皆が笑顔わーい(嬉しい顔)になります。

春節では必ず食べるという手作りの水餃子は、
もちもち感があって、とっても美味しかったです。
お土産にもたくさんいただきました。

asDSC_8039.jpg

U社長ご夫妻、Tさん、研修生・実習生の皆さん、
ありがとうございました。


asDSC_8072.jpg

新年打开眼睛倒语材中间巢。2010年春節大晦日

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1335 
posted by たつたつ・たつや at 21:56| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月15日

馬路村のぽん酢しょうゆ

ど・ど・ど〜〜〜〜んと

120本プレゼント!


ymDSC_8164.jpg

高知旅づくりコンテストでは、
全体の5位に当る『ベストショット賞』をいただき、
『高知に行きたいランキング』では3位をいただき、
ダブルで受賞し、賞金もいただけるようです。
これも期間中たつやの応援をしていただいた方のおかげと、
とても感謝しています。
全結果バッド(下向き矢印)はこのページに載っています。
http://www.attaka.or.jp/tabicon-03/contest.html

ymDSC_8153.jpg

ymDSC_8156.jpg

総評ではこのように書いていただき感激しました。

ベストショット賞「高知人の心に触れた旅」 
http://www.attaka.or.jp/tabicon-03/blog/h6351588/ 
陰陽師たつやさん

水面の輝きや家路につく子供達、ひとつひとつの写真に魂が込められ、
作者の感性や人間性が伝わってくる。
他の賞にもノミネートされた総合的に優れたレポート


ymDSC_8161.jpg

まだまだ賞金は先のことなのに、
ついついうれしくなって、大好きな
馬路村のぽん酢しょうゆ『ゆずの村』120本頼んでしまいました。
通販でこんな金額は支払ったことないけどあせあせ(飛び散る汗)
賞金も入る予定だし、たまにはいいでしょ!


ymDSC_8154.jpg

こんな豆本のパンフレットとオリジナルの袋まで、
120づつ用意してくださいました。


ymDSC_8155.jpg

ということで、ホントにたつやの
「高知ブログ」を応援してくださった方に
馬路村のぽん酢しょうゆ・ゆずの村500mlを差し上げます。
先着78名様(40名はコメントをくださった方、2本は自宅用)
ただしカンパネルラに取りに来ていただくこととなります。
期間は2月16日(火)〜2月27日(土)とさせていただきます。
コメントをくださった方は、ハンドルネームを教えてね♪
なくなり次第終了しますので、その際はご了承くださいね。


ymDSC_8172.jpg

合言葉は『馬路村(うまじむら)』
一応、たつやの高知ブログの記事を見てれば、
絶対に答えられる質問を2.3するかもしれませんので、
勉強しといてね^^


追記:申し訳ございませんが、高知旅づくりコンテスト中(昨年の11.12月中)
に、高知に行きたいボタンで応援してくださった方、
高知のブログにコメントをくださった方に限定させていただきます。


ymDSC_8173.jpg

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1336 
posted by たつたつ・たつや at 23:19| ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月16日

高知ブログにコメントをくださった方へ

高知旅づくりコンテストの「たつやの感性見聞録高知編」
にコメントをくださった方へ。


ゆずポン酢『ゆずの村』を優先的にお渡ししますので、
今月中に是非、いらしてくださいね。
遠くの方はメールくださいな♪
ただ高知ブログのコメント欄が見れなくなっていて、
最初に書いてくれた7名の方がわからなくなってしまいました。
記憶の片隅にはありますので、お名前を言って取りに来てね。

aaDSC_8159.jpg

mintblueさん・まみーおばぁさん・ガッツさん・naohさん・ちーすけさん
ひらひらさん・テルさん・林・西村さん・おーちゃんさん
ラテオジさん・竹内さん・ゆきえさん・いにしえのしらべさん
勘兵衛さん・poptripさん・あじゅんさん・ヒロリンさん・くぼっちさん
yusuraumeさん・ぐっさん・wakaさん・yamachanさん・ふぁんさん
hanayaさん・なたなたさん・emanonさん・briocheさん・達哉さん
RYOさん・玄米屋たいぞうさん・ひークンさん・チンチンさん
もも志庵さん・あーちゃんさん・てまりさん・ダイヤモンドグラウンドさん


高知ブログに応援クリックをしてくださった方は、
自己申告制で、先着78名様にプレゼントです。
今日だけで、30本近く貰われていきましたので、お早めにどうぞ^^


CA3A0032.jpg

写真は関係ありませんが、カニを茹でるたつやの一コマでした^^
去年の12月かな?


訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1337 
ラベル:高知県
posted by たつたつ・たつや at 23:20| ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雪見とうろう・冬花火@大野市

oyDSC_7647.jpg

oyDSC_7610.jpg

音の起源ライブのチケットを発売してからは、
県内各地の友人や知人のところを回っています。
時にライブに来てもらえるようお願いしたり、
チケット販売の協力だったり、ポスターやチラシの広報媒体での
告知協力をお願いするカタチで、
三国方面、大野・勝山方面、敦賀市内、福井市内、越前市内、
そして地元の鯖江市内と駆け回っています。

oyDSC_7619.jpg

oyDSC_7626.jpg

oyDSC_7600.jpg

鯖江市文化センターは客席数が1000を超えるので、
やるのであれば絶対に満席にしたい!という思いと、
聴いてくださった方とアーティストの方で作る
心温まるステージになって欲しい!という想いで準備をすすめています。

oyDSC_7632.jpg

oyDSC_7636.jpg

さて先週末は奥越方面へ出かけてきました。
折角行くなら、ちょっとイベントに合わせちゃえ〜!
ということで、2010越前おおの物語「雪見とうろう・冬花火」
に行ってまいりました。

oyDSC_7570.jpg

めっちゃ冷え込んでいて、寒い日でしたが、
冬花火と、美しい灯篭の明かりに癒されてきました。

oyDSC_7591.jpg

若いカップルが雪見とうろうに何かを書いていました。
ふたりがいなくなって見に行ったら、こんなハートマークが^^
いいですね〜、雪さえ温めちゃいそうですね♪


oyDSC_7593.jpg

雪と花火、雪とロウソクの明かりはとっても相性がいいですね。
ライブに向けて頑張っているたつやに、
自分で作った自分へのプレゼントかな?

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1338 
ラベル:大野市
posted by たつたつ・たつや at 23:48| ☁| Comment(17) | TrackBack(0) | 旅先にて・海外編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月17日

報恩講料理(1)

フードジャーナリストの向笠千恵子さんと一緒にお邪魔した
ロハス越前さん主催で「報恩講料理を作っていただく」
という企画に参加してきました。

hcDSC_7505.jpg

報恩講とは、浄土真宗の門徒にとって大切な行事のひとつで、
毎年、各寺、門徒の家で行われ、開祖、親鸞聖人の遺徳を偲んで
報恩・感謝する講(つどい・あつまり)で
その時出される精進料理をお斎(さい)という。


hcDSC_7516.jpg

hcDSC_7518.jpg

もともとは農閑期に入る11月下旬に、
その年に取れた山や森の野菜や実ったものを、
一緒にいただき、喜び合い、信じ合い、豊作を祝い、
皆で感謝するというものだという。

場所は旧今立町横住にある『もやいの郷』で、
この地区や近辺の婦人会の方々が中心になって、
昔ながらの報恩講料理(精進料理)を参加者と一緒に作り、
翌日皆で食べるという企画。

hcDSC_7507.jpg

hcDSC_7528.jpg

翌日に出される報恩講料理の品数は20種類近くあって、
その8割程度を前日に仕込むというもの。
メニューが20品目ならば、食材はゆうに50種類以上使うだろう。

しかしながら、それだけの種類を
体験の半日で料理や下ごしらえをすることは不可能だ。
なので、その前段階の準備はやはりこの地区のご婦人方が、
またその後の最終仕上げなども、
結局はまたおばちゃんたちがするのだ。

hcDSC_7525.jpg

たつやは最初、材料切りをお手伝いしていたのだが、
あまりの包丁の切れ味の悪さに、ストレスを感じて、
砥石を貸していただくことにした。
当たり前だけど、砥いだ後はサクサク切れる。

hcDSC_7515.jpg

するとそれを見ていたおばちゃんたちが、
この包丁も砥いでちょーだい!
と次から次へと持って来られ、
結局9本の包丁を全部砥ぐこととなってしまったあせあせ(飛び散る汗)

その後はキンピラごぼうの調理を任され、
フライパンいっぱいのごぼうとニンジンを
シェフの見様見真似で振っていると、
「あんた料理人か?」とまで聞かれる始末。

hcDSC_7553.jpg

しかしながら、実にたくさんの材料を使い、
報恩講料理は作られていくことに驚いた。
またその準備には、ココで作業する
数十倍もかかっていることも、よくわかった。

材料には一朝一夕で作れない塩漬けの漬物や、
天日干ししたゼンマイを戻したもの、
大根を干して保存していた干しカブラ
(大根なのに、干したものを干しカブラという)
大豆を茹でて、木槌でつぶして干した打ち豆
などなど、実に手間暇をかけた材料が惜しげもなく使われる。

hcDSC_7543.jpg

この日は、4時間程度の料理時間だったが、
翌日は婦人会の人が中心となって朝早くから、
お昼からの報恩講料理を食べる会の準備をされるようだ。

続く〜

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1339 


ラベル:伝承料理
posted by たつたつ・たつや at 23:57| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月18日

報恩講料理(2)

hrDSC_7721.jpg

料理を教えていただきながら、
一緒に調理したり、下ごしらえをしたりした翌日は、
参加者と村の長老たちが集まり、
一緒に報恩講料理をいただきます。

hrDSC_7694.jpg

hrDSC_7719.jpg

この日も地区の婦人会の方々は朝8時前から、
準備をされていました。
この日の料理準備にも参加したかったのですが、
音の起源ライブのチケットを持っていろんなところに
お願いに行かなくてはならないので、
お昼の2時間ほどを参加してきました。

hrDSC_7696.jpg

まず驚いたのが、その豪華さ!一の膳、二の膳、三の膳まであって、
(三の膳はお膳ではなく和紙の上に並んでいました)
そのどれもが実に手の込んだ料理です。

hrDSC_7728.jpg

hrDSC_7723.jpg

主食もご飯におろしそば、それに加えて、
ぼっかけと呼ばれる温かい味噌汁と大根おろしを
ご飯にかけたものが出されました。

rrhDSC_7747.jpg

rrhDSC_7745.jpg 

それにしてもどれもマジで美味しいです
安心して食べられる、作り手がすべて見えるのもうれしいです。
それに自分が切った細切りのコンニャクや、
おばちゃんたちと一緒に作って、
その過程を知っているメニューはことさら美味しく感じました。

hrSC_7713.jpg

rrhDSC_7738.jpg

この日の全メニューです。

1.煮物(あげ、昆布、里芋、椎茸、大根、人参、牛蒡)
1.味噌汁(あげ、豆腐、ネギ、打ち豆)
1.あずき甘煮
1.大根のぬた
1.里芋のごまあえ
1.ご飯(ぼっかけ)
1.牛蒡のきんぴら
1.昆布巻(昆布、あげ、人参、牛蒡)
1.人参と小松菜の白和え
1.ぜんまいの大豆和え
1.こんにゃくの細作り
1.角麩の三杯酢
1.すこ
1.こんにゃくの刺身
1.手打ちそば
1.漬物(やたら漬け、お葉漬け)


rrhDSC_7697.jpg rrhDSC_7701.jpg

rrhDSC_7698.jpg rrhDSC_7699.jpg

rrhDSC_7700.jpg 

いかに豆類をたくさん食べているかがわかります。
福井県は油あげの消費量が日本一というのもわかる気がします。
あげも豆腐も打ち豆も味噌も全部大豆製品です。
ゼンマイの白和えやピーナツ和えは食べたことがありますが、
大豆和えというのは初めてでした。
大豆をさっと茹でて、フードプロセッサーにかけ、
その後すり鉢でつぶしていき、そこへ砂糖や味噌で味付けをします。

rrhDSC_7702.jpg rrhDSC_7703.jpg

rrhDSC_7704.jpg rrhDSC_7705.jpg

rrhDSC_7706.jpg rrhDSC_7707.jpg

精進料理なので、動物性タンパク質はまったく入りませんが、
これだけの豆類を食べるので、
栄養的にはバランスがとれているのでしょうね。

ゴマ、酢、豆、野菜に発酵食品を組み合わせた
昔ながらの福井の報恩講料理は、完全な健康食かもしれませんね。
こうした伝統的な郷土料理が
どんどん姿を消してしまっている現状があります。
今の日本が見直すべき食の原点はココにあるように思いました。

rrhDSC_7708.jpg rrhDSC_7709.jpg

rrhDSC_7710.jpg hrDSC_7720.jpg

因みにたくさん食べるたつやでさえ、汁物以外は、
すべて半分は持って帰りました。
これで参加費2000円は信じられない良心的価格だと思います。
ロハス越前さん、もやいの郷のみなさん、
婦人会のみなさん、どうもありがとうございました。


訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1340 


ラベル:伝承料理
posted by たつたつ・たつや at 22:15| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月19日

めん茶房さえずり

おろしそばをたっぷり食べないならあそこだよ!
という話は随分前から聞いていたのだが、
なかなか行く機会がなかったのが、
旧清水町の健康の森の中にあるそば店『めん茶房さえずり』

ssDSC_7961.jpg

考えてみれば、たつやの住んでいる鯖江からは、
比較的近いし、この健康の森も何度か行ったことがある。
それに一昨年11月にナナ・イロさんのワンマンライブのための、
広報用に写真を撮った場所がココ
だった。
それなのに、行ったことがなかったのだ。

そして先日、おろしそばをたっぷり食べたくなって、
(ま、いつもたっぷり食べたいのですが^^;)
めん茶房さえずりに行ってきました。

ssDSC_7945.jpg

健康の森は広い敷地があるのだが、
その中に一際、変わった建物がある。
ドームハウスのような外観のさえずりは、
中に入るのその広さに驚かされる。
それに、天井が高いので、ものすごい開放感がある。

さて、おろしそばの大盛を頼んだのだが、
待ってる間に、となりの席に座っていた人が食べてる
おろしそば大盛を見て、へ〜結構おっきな器なんだ・・・
などと思っていた。

ssDSC_7959.jpg

ssDSC_7960.jpg

そしてしばらくして、たつやの前に運ばれたおろしそばを見て、ビックリひらめき
となりの席の方が食べていたそばの倍はあるかもしれない。
ということは、あの方のは普通盛りだったのだ・・・。

福井でおろしそばを頼むと、大体のお店は一皿100〜130g程度で、
中には80gくらいしかないお店もあれば、150g近いお店もある。
しかしながら、ココさえずりのおろしそばは推定200g
大盛ともなれば400g近くあるだろう。
少ないそば5杯分なので、噂通りの量だった。
因みにこの器は直径30cm近くはあるのだ。

ssDSC_7968.jpg

麺はやや幅広麺で喉越しの良い食感。
もう少し固めの方がたつや的には好みだが、
この量には、大満足だ。
ダシはあっさり系の透き通っていて、薄味。
これがまた麺と良くあっている。
大抵の大盛そばは、食べていて半分以下になると
一抹の寂しさを感じるが、ここさえずりのそばは、
半分になってもまだこんなにある♪とうれしくなるのだ。

ssDSC_7947.jpg

おろしそば(1玉)・・・・・630円
おろしそば大(2玉)・・・・・830円

は、もう拍手に値すると思います。

また是非利用したいお店です。

ssDSC_7974.jpg

めん茶房さえずり
福井県福井市真栗町 
ふくい健康の森マイドーム清水内
0776-98-4385
営業時間 11:00〜18:00 
定休日:月曜(祝日の場合は営業)

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

ココもね♪(は〜と2)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1341 
ラベル:福井市 越前そば
posted by たつたつ・たつや at 21:54| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 麺グルメ・そば編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月20日

バンボッシュのコースランチ

友人がとある資格にチャレンジし、
見事にその狭き門をくぐりぬけて合格しました。

それは昨年の秋のことで、
「もしその試験に合格したら、
美味しいランチに連れて行ってあげるね」

と口約束していたのですが、
それが遅れ遅れになって、
先日ようやくその約束を果たすことが出来ました。

写真00025.jpg

遅くなってしまった反省もあって、
ちょっと贅沢して普通のランチではなく、
コースランチを予約することにしました。
福井市順化にあるフレンチレストラン
『バンボッシュ・ド・ヤマ』さんです。
電話で予約した際に、嫌いな食材は?
などと聞いてくれたのですが、特にないので、
予算だけを言ってあとは山内シェフにお任せすることにしました。

写真00029.jpg

前菜で出された一皿
ホタテをベースにした一品。
トッピングされたエビ、グリーンアスパラ、
カットされたマッシュルームの色合いがまたきれいです。
このアメリケーヌソースが絶品です。


ソースはパンにつけていただきます。
美味しいソースはこのお皿新品?
と思わせるくらいきれいにして
お返しするのがたつや流^^;

写真00030.jpg

このお店の看板メニューのひとつテリーヌ。
これは贅沢な材料をふんだんに使っています。
副えられたジュレや新鮮野菜とのバランスも見事です。

メインは鳥。
柔らかくジューシー、ボリュームも十分で大満足です。


写真00031.jpg

写真00027.jpg

byDSC_7014.jpg

この店の山内シェフは料理人ですがミュージシャンでもあります。
時々ジャズバンドでトランペットを吹いています。

この日は合格祝い?に一曲吹いてくださいました。

バンボッシュ・ド・ヤマさんは美味しさだけでなく、
いつも温かく迎えてくれるご夫妻のお人柄にも惹かれて、
時々お邪魔させてもらっています。

写真00028.jpg

バンボッシュ・ド・ヤマ(BAMBOCHE de YAMA )
福井県福井市順化1−3−10 
0776-22-6858
営業時間 12:00〜14:00、18:00〜23:00(L.O.21:00)
定休日 日休(予約のみ営業)

以前の記事
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/137849259.html
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/86198151.html
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/73034902.html

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

ココもね♪(は〜と2)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1342 
posted by たつたつ・たつや at 22:05| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 店グルメ・伊&仏編(洋食含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月22日

さばえ検定

skDSC_3850.jpg

写真は鯖江市深江町の萬慶寺の天井絵

skDSC_3873.jpg

●●検定というのが各地で行われていますが、
我が鯖江市でも『ふるさとさばえ検定』があります。

skDSC_3832.jpg

たつやは鯖江市生まれ、鯖江育ちで
都合44年間鯖江に住んでいますが、
意外に知らないことがたくさんあります。
自分の町を知らないと、
人様に鯖江の魅力を語ることが出来ないと思います。

skDSC_2937.jpg

写真は鯖江市本町の誠照寺前を通る蓮如上人御影道中

学生時代は勉強がイヤでイヤでしょうがなかったたつやですが、
人生50年生きていると、たまには勉強もいいかと思います。
っていうか勉強って感じじゃないですけどね。
自分の育ったふるさと鯖江の歴史や文化、
そして先人たちの素晴らしさを知ってこそ、
ふるさと鯖江を誇りに思える鯖江市民になれると思います。

skDSC_3844.jpg

写真上は旧繊維検査場、下は地蔵橋

skDSC_3834.jpg

ただこの検定は鯖江市民じゃなくても大丈夫。
どなたでも受験できるし、受験料も無料。
しかも合格すれば越前漆器特製の認定証がもらえるだけじゃなく、
まなべの館の無料パスポートがついてくるのも、
大盤振る舞いの鯖江市ですね〜^^

締め切りがマジか、間近なのでお早めに〜^^


skDSC_3824.jpg

写真は昨年の間部ウォークのひとこま、中道院にて。

第2回ふるさとさばえ検定参加者募集

募集期間:〜2月26日(金)
応募資格:市内外を問わずどなたでも受験できます。
検定内容:今回は「人物編」100問です。
     問題集はありませんが、市ホームページに掲載されている
     「さばえ人物ものがたり」「先人を偲ぶ」
     を中心に出題します。
合格者:8割以上の正解で合格とし、
     越前漆器特製の「ふるさと博士」認定証を授与します。
     また、「まなべの館」無料パスポートを進呈します。
検定料:無料
検定日:3月7日(日)午後1時〜 まなべの館(旧資料館)にて
認定式:3月28日(日)午前10時〜
申込先:電話またはeメールで文化課まで申し込んでください。
問合先:鯖江市教育委員会文化課(0778-53-2257)
    sc-bunka@city.sabae.lg.jp


skDSC_0039.jpg

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

ココもね♪(は〜と2)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1343 
ラベル:鯖江市
posted by たつたつ・たつや at 23:18| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月24日

音の起源ライブCM

ニシザワ紙文具の若きエースより、
教えていただきました。
フリーソフトでこんなんができちゃうんですね〜^^


※ブラウザのJavaScriptをONにして、Flash Player9以上をインストールしてください。
Get Adobe Flash Player


2日間サーバーメンテナンスのため、つながりませんでした。
ランキングも4位に落ちちゃいました・・・。
また応援よろしくお願いいたします^^


訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

ココもね♪(は〜と2)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1344 
posted by たつたつ・たつや at 15:50| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | コンサート・ライブ・舞台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カフェ万修@粟田部(旧今立町)

三十数年前、高校生だったたつやは、
生意気にも珈琲の味さえよくわからないのに、
喫茶店によく出入りしていて、
武生駅近くにあった店にはマイカップを置いてもらうという
こだわりが、大人への入り口だと思っていた。


cmDSC_8096.jpg

その頃覚えたタバコだが、
ライターで火をつけるより
マッチでタバコに火をつけるのが好きだった。
シュッとマッチをすると硫黄の匂いがして、
すぐにつけるとその匂いが鼻につくのだが、
少し火を落ち着かせてタバコに火をつければ、
ほんのわずかな芳ばしさの香りが残った。


喫茶店→珈琲→マッチ→タバコ→

そういうサイクルの中で、
コレクターだったたつやが喫茶店のマッチを集めることは、
ごく普通の流れだったと思うが、
集まりだすと、もっと欲しくなるもので、
行ったことのない喫茶店にも行ってみたいと思うようになった。


cmDSC_8148.jpg

そんな折、今立町粟田部に住む同級生が祭りがあるから
皆で家に泊まりに来ないかと誘われることがあった。
その友人の家の近くに川が流れていて、
その川沿いに『人形の家』という喫茶店があった。


cmDSC_8109.jpg

そんなことを思い出しながら、
以前から気になっていた粟田部にあるカフェ万修へ行ってきた。
場所は旧今立町粟田部の街中を流れる川のほとりにあって、
初めての人にはちょっとわかりにくい場所にある。

カフェ万修は、喫茶店兼パン屋さんという形態で、
入り口を入ると左手にガラスケースがあって、
その中にパンが並んでいる。
その奥には色とりどりのビー玉が並べられてカウンターがあり、
カフェスペースは右側となっている。

cmDSC_8081.jpg

たつやは一番窓際の丸テーブルに座り、
マスターに珈琲(自家焙煎)を頼んだ。
サンドイッチを作ってくれるという話を聞いていたので、
尋ねると、パンを焼いている奥さんが出てこられた。

最初にカンパーニュサンドイッチを頼んだのだが、
それにはクリームチーズなどが合い、
食パン系のサンドイッチならば
玉子やレタス、ハム、チーズなどを入れて作ってくれるという話だった。
お腹が空いてますか?と聞かれ、ハイ!と答えると、
わかりましたと厨房に消えていった。

cmDSC_8144.jpg

しばらくして運ばれてきたお皿を見てビックリ!
ゆうに二人前はあるたっぷりのボリューム。
シンプルなサンドイッチながら、
パンの美味しさと新鮮な野菜と玉子焼き、ハム、チーズの
組み合わせがGOOD。
ほんの少し塩をふって食べるのが合うと思った。

cmDSC_8121.jpg

それに欲張って頼んだカンパーニュのカナッペ風も出て来て、
さすがのたつやも食べ切れずテイクアウトにしてもらうことに。
最初に勧められた通り、
カンパーニュにはこの組み合わせが合うようだ。

cmDSC_8130.jpg

ちょっと贅沢なランチを終えて、お店の外に出て気がついた。
店のとなりにある建物は、古い喫茶店跡のようで、
そこでカフェ万修の珈琲の焙煎をしているのだが、
ここが『人形の家』だったのではないだろうか?

たつやの記憶は曖昧なので、
もし粟田部の方がいらっしゃったら教えてくださいませんか?


カフェ万修
福井県越前市粟田部町39-4
0778-43-0005

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

ココもね♪(は〜と2)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1345 
posted by たつたつ・たつや at 22:31| ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 店グルメ・カフェ・パン・スイーツ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月25日

勝山の雪景色

冬の晴れた日の山は一段と近く見える。
空気が澄んでいることもあるのか、
クリアな空間が山々との距離を近づけるのかもしれない。

kyDSC_7760.jpg

音の起源ライブは、鯖江や越前市、福井市を中心に
チケット販売協力を呼びかけているが、
それだけでは心配なこともあって、
いろんな地域の友人・知人にもお願いしている。

1000枚のチケットを販売するには、
並大抵のことでは難しいのだが、
このライブの素晴らしさを信じて、
またアーティストさんたちの実力を考えれば、
完売も可能だと確信して頑張っている。

kyDSC_7761.jpg

勝山という町は大好きなところで、
毎年何度か出かけるのだが、
不思議なことに、冬の時期が圧倒的に多い。
というのも、年の市や勝山左義長まつりが
この時期に行われるためだ。

kyDSC_7765.jpg

kyDSC_7789.jpg

今年も勝山左義長まつりは、2月27日.28日の2日間行われる。
今回たつやは家の慶事があって、行けないだろうが、
この日の美しい雪の勝山の景色を見ることが出来て、
ちょっと得した気分だった。

kyDSC_7770.jpg

毎日、こんな景色を見れる勝山の人が羨ましいな^^
何気ない工場さえ、山をバックに誇らしげです。
雪化粧しているためかな?


kyDSC_7778.jpg

この日は、新しいレンズも試してみました。
室内での写真には、なかなか面白そうな感じです


kyDSC_7776.jpg

2日間サーバーメンテナンスでブログが閉鎖されてしまい、
5位まで落ちてしまいました・・・。
訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

ココもね♪(は〜と2)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1346 
ラベル:勝山市
posted by たつたつ・たつや at 22:23| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月26日

CM越前漆器職人編

先日、音の起源ライブのCMを作成し、
ブログにアップしたのですが、そのCM回数が
週間ランキングで一位となり、びっくりしました。

ちょっと面白くなって、
鯖江のCM大賞に応募した漆器職人さんの写真を使って、
ちょっと作ってみました。
う〜ん、あの時これを知ってたら、
もう少し上を狙えた???(笑)

これもニシザワ紙文具のnaoppuさんのおかげです。
ブログに貼り付けるだけなら、無料というのもうれしいです。

※ブラウザのJavaScriptをONにして、Flash Player9以上をインストールしてください。
Get Adobe Flash Player


2日間サーバーメンテナンスでブログが閉鎖されてしまい、
5位まで落ちてしまいました・・・。
訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

ココもね♪(は〜と2)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1347 
ラベル:鯖江市 越前漆器
posted by たつたつ・たつや at 18:02| ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

餅切り器

毎年、買おうか買うまいか悩むもののひとつに
餅切り器がある。
数年前から、旧正月前に餅つきをするのが、
恒例になっているが、その時に必要な道具類は、
ぼちぼちと揃えていった。

mkDSC_7374.jpg

mkDSC_7359.jpg

とりあえず小さめの臼と杵、
木製4段重ねのセイロと木製5段重ねのセイロ、
餅を並べる箱、それにお釜、薪ストーブなど
誠市などで結構安く手に入れることが出来たのは、
うれしいことなのだが、
うちのかみさん辺りには、
あまりの重さと、置く場所であまり歓迎されないようだ。

mkDSC_7363.jpg

mkDSC_7367.jpg

そして数日後に欲しくなるのが餅切り包丁
これは真ん中に刃があって、両側に持ち手がついてる包丁で、
堅いお餅を切るには、なかなか使い勝手がいい。
数年間は、借りてお餅を切っていたのだが、
もっと楽でいいのは、専用餅切り器だ。
なんたって超薄切りも可能なので、
かき餅用に切ることが出来るのも魅力!

mkDSC_7371.jpg

mkDSC_7373.jpg

2年悩んで迷いながら、今年はついに買ってしまった。
それは近所にあるサイトウ金物店の店頭に並んでいて、
もしかすると、コレはたつやにもらわれるためにココにいる?
などと勝手に思い込んでしまう悪い癖が出たもの。

mkDSC_7369.jpg

金額も一万円を切るプライスというのも、
思い切る大きな要因だったかもしれない。
なんたってmade in Japanの名品なので、
切れ味抜群で、なかなかのスグレモノです。

mkDSC_7376.jpg

たくさんあったトボ餅をこれでカットし、
餅つきに来た方や、お世話になってる友人たちにお配りしました。
作業効率は包丁に比べれば、10倍の能力を発揮したのでした。

mkDSC_7378.jpg

2日間サーバーメンテナンスでブログが閉鎖されてしまい、
5位まで落ちてしまいました・・・。
訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^

ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

ココもね♪(は〜と2)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1348 
ラベル:道具
posted by たつたつ・たつや at 23:13| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月28日

娘の結納

myDSC_8649.jpg

たつやさんって娘さんと仲良しだねぇ・・・。
と言われることが結構あります。

仲良しかと言えばそうかもしれません。
娘が2歳とか3歳の頃はたつやがかけるプロレス技が大好きで、
何度も何度もくっついてきてました。
痩せて細かった娘は身軽で、両手を持てば、
簡単にたつやによじ登ってきました。
保育園へは、時々大型バイクに乗せて送り迎えをしました。

myDSC_8664.jpg

中学生の頃は、大抵の女の子が父親を避ける中でも、
バイクのエンジンをかけてるたつやのところに、娘がやってきて、
どこかへ行くなら後ろに乗せて欲しい
と言って、バイクの後に乗ってきたりしました。

myDSC_8650.jpg

高校生の頃には、お店の仕入れでタイへ行くたつやに、
娘が同行して、4泊5日の海外旅行に行きました。
その時に、タイの占い師のおばさんに
娘の将来を見てもらったことがありました。

24歳で結婚する・・・と言われました。

myDSC_8662.jpg

大学はたつやがさぬきうどんにハマっていた影響か?
進学先を香川に決め、2年間の一人暮らしを経験し、
福井に帰ってきました。
1年ほどアルバイト生活を送っていた中で、
娘はボーイフレンドを見つけ、
3年弱の交際を経て、今日が結納でした。

myDSC_8673.jpg

もうすぐ24歳になります。
タイで占ってもらっていたことは最近になって、
思い出したのですが、どうやら当りそうです。

ちょっと離れたところへ行くことになるので、
寂しくないと言ったら嘘になるかもしれませんが、
たつやファミリーにとって、娘にとって、
素晴らしくいいご縁があったことと、大変喜んでいます。

親として、娘には幸せになって欲しいと
心より願っています。

訪問していただいたついでに、ちょこっと応援してくれませんか^^
ココバッド(下向き矢印)をちょちょっとクリックね(は〜と)

人気ブログランキングへ

ココもね♪(は〜と2)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村

記事1349 
posted by たつたつ・たつや at 23:18| ☁| Comment(27) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする