『THE石窯PIZZAでコンカツparty』は大盛況でした。
参加者は男性24名、女性23名、スタッフ側が10名と総勢60人弱と、
かなりの人数になりましたが、ほぼ滞りなく出来ました。


当日は朝7時から窯に火を入れます。
一年半経ってようやく火加減や薪の種類や量の
要領がわかってきたので、
最初の40分くらいは石窯の前にいますが、
後は一時間毎に薪を追加して、約5時間焚きます。
スタッフは会場設営準備やピザの用意のため
開始2時間前に来てくれました。

主催者側から「女性は日焼けを気にするのでテントをお願いします」
とのリクエストもあったので、
それらを軽トラックで取りに行って組み立てたり、
足りないテーブルと椅子を借りに行ったり
という男手のいる作業があったので、随分助かりました。
また会場設営を手伝ってくれたG君とT君が実にキビキビ動くし、
気が効いているのです。
まず彼らの携帯と携帯アドレスをゲットです(^^;
今後弟子にしてお手伝いしてもらお〜っという魂胆ですが・・・


さて開始時間が近づくと、どんどん参加者が集まってきます。
おお!若者がいっぱ〜い
感じのよい独身男女がこんなにたくさんいるんだぁと感心します。
最初に主催者挨拶と簡単なスケジュール説明があって、
その後、たつやが石窯の説明と、出会いの確率などの
話をちょっとだけさせていただき、いよいよ窯でピザを焼きます。

今回は4チームに分かれて座ってもらい、
男子が15分毎にテーブルを移動し、
それぞれが一度は顔合わせをするというシステムに合わせて、
ピザを4種類焼くことにしました。

各テーブルにトマトソースピザを2枚づつ配り、
15分後にホワイトソースピザを、
また15分後にバジルソースピザを、
そして最後にカスタードクリームのフルーツピザを出し、
おまけでカレーピザも何枚か焼きました。

その間、たつやは石窯の前から動くことができなかったのですが、
時折、テーブルを覗いてみると、
かなり盛り上がっているようです。
これは今までの経験上、初めて会った人同士が
気軽に話しが出来る環境が揃っていると思っています。
@青空の下で食べること。
A焼きたてのピザの美味しさ。
Bひとつのピザを切り分けて食べるということ。
C自然と笑顔が広がっていくこと
などが考えられます。
さて、後半は外からカンパネルラの店内に移動して、
フリータイムです。
狭い店に50人近い方が入っているのですが、
それぞれの距離が近いせいか、
ここでも終始リラックスした感じで
和やかな会話が弾んでいたように思います。

その間、たつやはロフティさんと一緒に、
クロワッサンやバナナデニッシュを各人数分だけ焼きます。
焼けた分から、カンパネルラに運び込んで、
皆さんに食べてもらいました。
ただ、ピザでかなり満腹になったようで、
持ち帰りになる方も多かったです。


最後には、気に入った方の番号を書いて集めます。
そしてお互いの番号が一致すればカップル誕生です。
結果、メデタク3組が一致して、
皆さんからの祝福の拍手をもらっていました。
最後にはいろんな方同士がメアドの交換などをして終了しました。
ですが、もしかするとたつやが一番メアドをゲットしてたかもです^^;

差し入れでいただいた手作りのケーキです。
きれいですね〜♪Nさん、ありがと〜
あ〜、若いっていいな〜♪と思った一日でした。
こういうカタチで石窯を使うことが出来て、
副産物的に人様に喜んでいただけたのは、本当にうれしい限りです。
また是非、こういう企画をやってみたいと考えています。
コンカツというのは、とてもいいことだと思っています。
若い時は結婚しなくてもいいと思っている人が多いようですが、
年齢を重ねていくと、やはりシングルは
いろいろ不安が出てくると思います。
結婚適齢期というのにはあまり拘らないのですが、
女性が健康的に子どもを産めることが出来る期間は、
そんなに長くないと思います。
一人暮らしよりふたりで暮らした方が経費も少なくて済むし、
経済的にも精神的にもいいのだと思います。
主催をされた加藤さん、
当日お手伝いで来てくださったスタッフの方々、
そしてご参加くださいました皆様、
どうもありがとうございました。
たつやのブログを見て参加してくださった方が
何名かいらっしゃったと後になって聞きました。
当日は石窯にかかりっきりでお話がまったく出来ず、
大変失礼いたしました。
またお気軽にカンパネルラに遊びに来てくださいね〜
当日参加してくれた福石みんさんのブログです。http://blog.livedoor.jp/fortune2914stone/archives/50532112.html
人気blogランキングへ


ありがとうございます。
たくさんの方に応援いただいて、
ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村


福井情報の応援もよろしくです。記事1183