2009年08月18日

深田久弥「山の文化館」

fyDSC_5456.jpg

ここに来るのは3回目だった。
以前に2回来た時には休館日だったり
閉館する時間だったりして、
外から眺めるだけで内部を見ることはできなかった。

fyDSC_5459.jpg

今年のお盆休みはどこにも行かないでおとなしく…
と思ってはいたが、やはりどこにも行かないのは身体に悪い!がく〜(落胆した顔)
と自分で自分に言い訳して、
最近お気に入りの三国から加賀まで出かけることにした。

fyDSC_5458.jpg

大聖寺の街中に深田久弥「山の文化館」という風情のある建物がある。
門の向こうには大きな木が何本も連なっていて、
それだけでもこの場所にはある種のエネルギーが満ちている気がした。

fyDSC_5462.jpg

立派な門をくぐると眼前にそびえ立つ銀杏の大木が迎えてくれる。
右側には樹齢350年とも言われるタブの巨木、
樹齢700年のスダジイの巨木があって、見るものを圧倒する。

fyDSC_5471.jpg

建物は築100年ほどの木造建築で、もとは繊維会社だった。
この時代に流行った洋風建築様式をあちこちに見ることができる。
この入り口に佇むだけで、大正時代にタイムスリップしたような気になる。
床の象嵌や柱などの装飾、照明、天井の作りなどの
手の込んだ仕事が実に見事だ。
この時代の職人の技を感じることが出来る。

fyDSC_5468.jpg

入り口で入館料300円を払う。
この建物を管理している団体の事務局長さんが自ら、
庭の木の説明や、建物のこと、そして深田久弥のことなどを
実に詳細に渡って説明をしてくださった。
いろんな質問をしたが、すべて明確な答えが返ってくることも、
お話をしていて、とても勉強になった。

fyDSC_5480.jpg

fyDSC_5492.jpg

建物右手奥には深田久弥が愛用していた登山用品や、
初版本や原稿、年表などが展示されている。
図書室も完備され、山の本を中心に多くの蔵書が揃えられている。

fyDSC_5497.jpg

fyDSC_5525.jpg

談話室となっていた二階にも上がらせていただいたのだが、
大きな和室が3間続くとても広いスペースとなっていた。
和室は立って見える世界と座って見える世界では、
まったく別のものとなる。
立って歩くと鴨居が低いのが気になるのだが、
座るとちょうどいい高さに見える。

部屋の一番奥のど真ん中に座って正面を見れば、
畳、天井、鴨居、左側の窓が全部計算しつくされている。
手前の長方形の世界が少し向こうに行けば、縮小された長方形の世界、
さらに向こうに行くと、さらに小さな長方形になっていくのだ。

fyDSC_5495.jpg

左側の窓の高さも低いように感じたが、
畳に座ってみて、窓の外を眺めるには、
もっともいい高さになっている。
銀杏の大木を上から覗くと下から見たそれとでは
また違った趣きがある。

fyDSC_5504.jpg

fyDSC_5512.jpg

また建物左手には別棟の茶室があり、
そこがカフェとなっている。
この日はデジタルカメラで撮った画像を、
コンピュータの画像処理ソフトで水彩画風に作った
写真展が開かれていた。

fyDSC_5527.jpg

fyDSC_5529.jpg

大木に囲まれた気持ちのいい場所に、
テーブルが置かれ、外でお茶をすることもできる。
もちろんたつやはこの場所で。

fyDSC_5535.jpg

実に素晴らしい建物と文化的資料が揃い、
抜群の環境に囲まれ、しかも親切なスタッフによって運営されている
深田久弥山の文化館
しかしながら、この日はお盆休みにも関わらず、
訪れる人は少ないのは実に残念に思えました。

是非、おすすめしたいスポットです。

fyDSC_5528.jpg

深田久弥
1903年、石川県江沼郡大聖寺町(いまの加賀市内)に生まれた。
1971年、山梨県の茅ケ岳山頂近くの尾根で、脳卒中のため急逝。
68年の生涯だった。本光寺にある墓の裏面に、「読み、歩き、書いた」
と刻まれている通り、歩きに歩いた人生だった。
スタンダールの墓碑銘「生き、書き、愛した」にちなんでいるのは、
久弥が生涯スタンダールを敬慕していたからだ。
世俗を嫌悪し精神の高さを求めて生きるという心を共有した。

久弥の「山」は、内なる精神を世俗から解き放つ場であった。
精神の開放の場として山々を歩いた。
戦前、鎌倉文士時代に小林秀雄を誘って雪山に入っていたのも、その一端だ。
戦後は小説よりも山の文章を多く書いた。
読売文学賞を受けた『日本百名山』をはじめとする山の文学は
日本文学史に独自の地歩を築いている。なかでも故郷の山、
白山を描いている幾多の文章は山の文学の白眉である。

山の文化館館長 高田宏
(深田久弥山の文化館ホープページより)


深田久弥・山の文化館石川県加賀市大聖寺番場町18番地2
TEL0761-72-3313
FAX0761-72-1181
開館時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:火曜日(祝日は開館)・年末年始(12/30〜1/1)
       
入館料
・一般 300円
・高齢者(75歳以上)150円
・団体(20名以上)250円
・高校生以下及び障害者の方 無料

http://www1.kagacable.ne.jp/~yama/

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、応援クリックお願いしま〜す。
おかげさまでまたトップに返り咲きました^^

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1157

posted by たつたつ・たつや at 22:10| ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。