2009年04月29日

春の石窯パーティ

久しぶりに石窯に火を入れて、ピザとパンを焼くことにしました。

GW後半は西山公園のつつじまつりに合わせて行われる
つつじまつりにぎわい横丁』(5月3.4日)
のイベントのお手伝いをするため前半の今日にしました。

DSC_p3327.jpg DSC_p3336.jpg

DSC_p3340.jpg DSC_p3369.jpg

昔からの友人・知人、ブログやミクシーを通じて知り合った人が
たくさん集まってくれました。
まさに老若男女の集まりで、そういう年齢層の巾は、
たつやのイベントとしてうれしく思います。
友人同士や兄弟、夫婦、カップル、家族、
それに単独で参加する人もいて様々な職種の人が集まります。

DSC_p3401.jpg

今日の石窯パーティーは、
いつも蕎麦やうどんの手打ちをしてくれる
元そば茶房八平』の葛西さんと河和田の飛坂さんが
今回も絶品のおろしそばと釜揚げうどんの卵かけ(釜玉)
を振る舞ってくれました。

DSC_p3250.jpg

DSC_p3256.jpg DSC_p3265.jpg

DSC_p3309.jpg

DSC_p3313.jpg DSC_p3323.jpg

毎回ピザ生地と生パン生地をお願いしてる
ロフティ谷口守シェフに今回も登場してもらいました。

DSC_p3284.jpg DSC_p3433.jpg

DSC_p3285.jpg

DSC_p3281.jpg

DSC_3p293.jpg

たつやは石窯に火を入れて
ピザを焼ける温度まで上げておくのが仕事です。
ここ数日寒かったこともあって、
前日に少し窯を温めることにしました。

DSC_p3224.jpg 

DSC_p3225.jpg

先日いただいた廃材がたくさんあって
パーティをするには邪魔だったので、
昨夜のうちに片付けなくてはいけませんでした。
大体同じ長さに切った木材を束にして
薪棚に入れるのですが、どうしても半端が出ます。
これらを始末するのと、窯を温めておくことの一石二鳥で、
石窯にくべていきます。
昨夜は10時〜12時くらいまで火を焚いて、
大きめの薪を数本窯に入れて、空気穴をグッと絞っておきました。
なので、今朝起きたときには、わずかにオキが残っていて、
中の温度も160℃を差していました。

DSC_p3391.jpg

DSC_p3373.jpg

その後は、杉の廃材を中心に燃やして、
後半、松の大きめの薪を入れて温度を一気に上げます。
松は、脂分を含んでいてパチパチと良く燃えます。
ピザ生地が届いた12時過ぎには、
窯の中の温度も400度近くまで上がりました。

DSC_p3288.jpg

ピザを焼き始めは温度も高く、すぐに焼けていったのですが、
25枚ほど焼いた頃にはいつも以上に温度が下がってしまい、
後半の10枚ほどは、かなりの時間がかかりました。
これは最初の火入れに杉板を中心にしていたのが原因かもしれません。
いつもはもっと早いうちから松や堅木を入れるのですが、
杉板の廃材がたくさんあって、それらを先に消費しようと思ったのが、
ちょっとした温度の違いになったように思えます。

DSC_p3393.jpg

DSC_p3397.jpg

でも、ピザを焼き終わった頃に
クロワッサン系のパンを焼くには、
ちょうどいい温度まで下がり、
とても美味しい焼きたてのパンを皆で楽しむことができました。

DSC_p3230.jpg

お土産もたくさんいただきました^^
ありがとうございます♪

DSC_p3232.jpg

DSC_p3430.jpg

DSC_3422p.jpg

遠くは県外から来てくれたり、
県外から福井に移り住んだ人も多く、
福井ライフが楽しいと思ってもらえたなら、うれしく思います。
ホント、来てくださった方が実に個性的でユニークで
素敵な方ばかりなのが、たつやのちょっとした自慢です^^
毎回そう感じています。

DSC_p3440.jpg

ありがとうございました。

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1060


ラベル:石窯
posted by たつたつ・たつや at 22:32| ☁| Comment(25) | TrackBack(0) | たつやの好きなモノ・生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。