2009年04月01日

日本郵便窓口にて

ちょうど1週間前に、鹿児島に住む姉に書類を送るのに、
エクスパックを利用しようと、鯖江郵便局へ行った。

エクスパックはその専用封筒の中にさえ入れば、
現金や信書など禁止されたもの以外であれば、
500円で全国どこへでも送ることができる。
集荷にも来てもらえるし、ポストに投函してもいい。

img216.jpg

で、その日の窓口にて、たつやは500円分の切手を持って、
そのエクスパックを買いに行った。
しかしながら、エクスパックは切手での支払いができないとのこと。
それも、確か出来ないはず・・・と言った曖昧な返事だった。

どうしてですか?小包でも料金別納の料金でも、
切手で支払いができるのに、エクスパックだけなんでダメなんですか
?」

いろいろ調べてもらったが、その場ではわからなかった。
時間がないので、現金でエクスパックを購入し、
書類を送ったが、ちょっと納得がいかなかった。
なので、『どうして切手での支払いが不可能なのか
をFAXで回答して欲しいと依頼し、鯖江郵便局を後にした。

で、その日の夕方に届いたFAXがコレ。
さすが民営化した郵便局!対応が早い!
と思いましたが、一週間経った今でも何の回答も来ません・・・たらーっ(汗)
ふつーの会社なら担当者の名前も書くよな・・・

img217.jpg

こういうケースはきっと、たつやだけではないはず。
なので全国にある日本郵便の窓口では、
たつやと同じやり取りをする人が
かなりの人数いるのではないかと思うのだ。

因みにネットで調べてみたら、
やっぱり同じ疑問を持ってる人がたくさんいた。
結果を見れば、切手をエクスパックに交換することは可能のよう。
なので、500円切手を持っていれば5円の手数料を払い、
たつやのように50円切手を10枚持っていたら、
5円×10の50円を支払えば可能らしい・・・

だったら聞くなよ!パンチと言われるかもしれませんが^^;
でもね、この回答は誰かの疑問に誰かが答えている
というものなので、正式な日本郵便からの答えじゃなかったんですよね

なので、これはちゃんとした日本郵便としてに回答を待ちたいです。

もう一週間も経っちゃいましたよちっ(怒った顔)



4月5日追記です

昨日、わざわざ鯖江郵便局長さんがたつやを訪ねてくれました。
いろいろお話を伺ったのですが、
やはり今の段階では、エクスパックを切手で買うことはできないようです。
例えば、エクスパックを書き損じた場合、5円の手数料で
新しいエクスパックとの交換は可能だそうです。
では500円切手を持って行って、5円の手数料を払えば、
エクスパックが買えるのか?ということついては、できないようです。

但し、わかりにくいことはありますし、
全国でたつやと同じ考え方を持っている人も
多いことは理解してもらいました。
今後、こういう意見があることは本社に伝えて、
改善していくというお話をいただき、納得しました。

鯖江郵便局さん、ありがとうございました。

いやぁ、ブログに書いてみるもんやね〜^^;

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
福井情報の応援もよろしくです。記事1035


posted by たつたつ・たつや at 07:39| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月02日

母が過ごした町・三重県朝日町柿

昭和20年に入ると、しょっちゅうアメリカの空爆機B29がやってきた。
毎日のように空襲警報がなった。
すぐ近くに東芝の軍事工場があったためだ。
当時小学校6年生だった母は近鉄朝日駅で戦地に向かう軍人さんを
クラスメートと共に日の丸を降って送り出した。

たつやの母親は昭和16年から20年5月までを三重県朝日村(現朝日町)柿
というところに祖父の仕事の関係(東芝三重工場)で、住んでいた。

三重に行くもうひとつの理由は、ここを訪れてみたいことだった。

SAVE0008.jpg

母がこの地を離れてから63年。
もちろん当時の面影など残ってはいないだろうが、
知らない街中を歩くことが好きなたつやにとっては、
少しだけ違った視点で朝日の町を歩ける気がした。

DSC_mi0466.jpg

朝日町という道路案内板を頼りに走っていると
立体交差の左下に大きな工場の屋根が見えた。
その工場が東芝のものかどうかはわからないが、
立体交差を下りて小さな道を左に入り、
少し先の空き地にクルマを停めた。

DSC_mi0369.jpg

その辺りにはかなり古い民家も残っている。
工場の近くまで歩くと
近所の子どもたちが歓声をあげて外を走り回っていた。

DSC_mi0378.jpg

ねっ、この工場ってトウシバ?」
あっちあっちぃ〜」と指差す女の子。

どうやら、目の前の建物も東芝の工場なのだろう。
子どもたちが教えてくれたのは、
正面の建物なのだろうということは容易に想像がついたが、
その支持に従って高い塀垣の前の細い道を歩いた。

DSC_mi0406.jpg

DSC_mi0383.jpg

畑にはちょうど菜の花が満開だ。
こういう景色は昔も今も変わらないだろう。
母も同じ風景を見たのだろうか・・・。
やがて大きな建物が見えて正面に廻るとToshibaの赤い文字。
目の前の公園から母親に電話をかけた。

DSC_mi0413.jpg

DSC_mi0416.jpg

DSC_mi0425.jpg

出かける前に、もしかすると朝日村に行くかもしれない
と言ってあったので、
近鉄朝日駅前から電話をかけても、さほど驚く様子もなかった。
しかしながら電話で案内されるがままに歩いた駅前から
母が通った朝日小学校までの道のりは完璧だった。
しかもたつやがクルマをとめた場所は、
その小学校から、わすかに100mと離れていなかったことの
偶然にも驚きを覚えた。

DSC_mi0441.jpg

DSC_mi0454.jpg

DSC_mi0457.jpg

再び電話をかけて、今度は当時、
母が住んでいた東芝の社宅を訪ねることにした。

近鉄朝日駅から朝日小学校までの道も、小学校から社宅までの道も狭い道だが、
その道こそが旧東海道だった。
母の63年前の記憶では、その道沿いに油揚げや豆腐を売っていた
こめき』という店があったらしい。
そこを右折し関西本線の線路を渡る。

DSC_mi0472.jpg

DSC_mi0474.jpg

そろそろかな?と思った頃に左手に『こめき』という看板が見えた。
近づいてみると、そこは豆腐やではなく洋品店だった。
ちょうど通りがかった母と変わらないであろう年齢のおじいさんに聞いてみた。
すいません、つかぬことをお聞きしますが、
昔この辺りでこめきさんというお豆腐や油揚げを売っていたお店はありますか
?」

あっ、ありましたよ。そこの建物です。そこが何か?」

簡単に事情を説明し、お礼を言って別れた。
こめきを左折して、少し行くと踏切があった。
関西本線だ。

DSC_mi0506.jpg

DSC_mi0507.jpg

母の話だと、踏切を渡り少し坂を上がると左手に溜池があって、
その池の上辺りに社宅があったのだそうだ。
確かに坂になっていて登ると左手に溜池がある。
しかしながらコンクリートで護岸したプールのような池になっていた。
だけどその池の中では鴨がのんびり泳いでいる。

DSC_mi0481.jpg

昔東芝の社宅があった場所には
やはり東芝のマンション形式の集合住宅が建てられていた。

母の話に出てきた、竹藪と桑の木畑ばかりだったところは、
閑静な高台の住宅地として分譲されていた。

DSC_mi0485.jpg

DSC_mi0486.jpg

DSC_mi0493.jpg

たくさん採れた桑の実をスカートを広げ、風呂敷代わりした
と言った母の話を思い出し、その姿を想像しながら坂を降りた。

風は冷たかったが、確実に春の匂いを嗅いだ日だった。

DSC_mi0518.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
福井情報の応援もよろしくです。記事1036
ラベル:三重県 昭和の町
posted by たつたつ・たつや at 21:30| Comment(14) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月04日

松阪牛@一升びん

松阪と言えば、松阪牛です!
普段はあまり行かない焼肉ですが、
折角松阪まで来たのですから、今日はひとり焼肉。

松阪には高級有名お肉のお店があって、
話のついでに、ちょっくら覗いてみましたが・・・
え〜!?こんなん食べたら口が曲がる〜という価格です。
W金もG銀も行ってみたものの、財布を開く気になれません。

でもね、松阪で行ってみたいお店は、あったんです。
この店の情報源は、滋賀・三重の超ディープなお店の
スペシャリスト
くま先生のブログでした。
http://guwaguwa58.exblog.jp/5998455/

DSC_mi0805.jpg

ここなら庶民的価格で松阪牛が食べられるはずです。
松阪市内は、電柱にお肉やさんの看板がやたらと多く、
W金やG銀に混じって、一升びんも少しだけあります。
一升びんという焼肉屋さんは、松阪には何店舗かあって、
くま先生のブログでは本店が載っていました。

たつやは、本店を目指していたはずでしたが、
知らずに平生町店に到着してしまいました。
たつや的には新しく清潔感溢れるお店よりも、
どちらかと言えば、昭和の香りのするお店が好みなので、
外観を見ただけでも、これはストライクだと思いました。

DSC_mi0790.jpg

DSC_mi0791.jpg

時間的にはお昼を結構まわっていた頃だったので、
たつやが入った時には、カウンターにひとりのお客さんがいただけでした。
座敷に座りメニューを見ると、
ちゃ〜んと松阪牛が載っています^^
なになに・・・松阪牛特選2300円
う〜ん、これはちょっと贅沢だなぁ・・・
松阪牛カルビ1350円
松阪牛バラ1000円

これくらいならいいかなぁ。
おっ、これいいジャン、松阪牛切り落とし650円

結局、たつやのオーダーは
塩タン、ホルモンミックス、松阪牛切り落とし、ご飯、味噌汁

DSC_mi0792.jpg

昭和の香りがぷんぷんします。
カウンターの後ろにピンク電話があるのですが、
店の電話はこれ一本みたいです。
これがまたいい感じなんですよね^^
下手に携帯電話や子機の電話を使ってたら、雰囲気がなくなります。

DSC_mi0795.jpg

塩タンは厚めにスライスしてあり、
一人前が思ったより多かったです。
旨いっす^^

これが松阪牛の切り落とし。
一人前で十二分!新しいお肉は色がきれいです^^


DSC_mi0796.jpg

高級店の五分の一くらいの金額で、お腹いっぱいになり、
大満足でお店をあとにしました。

DSC_mi0822.jpg

DSC_mi0784.jpg

焼肉・ホルモン 一升びん平生町店
三重県松阪市京町6
0598-23-9689
定休日:月曜日(祝日の場合は振替)
営業時間:11:00〜23:00

DSC_mi0820.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
福井情報の応援もよろしくです。記事1037

ラベル:三重県
posted by たつたつ・たつや at 01:12| Comment(9) | TrackBack(0) | 店グルメ・和食・アジア他編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

松阪市内散策

DSC_mi0767.jpg

松阪というイメージはどうしても松阪牛が先行してしまうが、
町を歩けば、歴史あるとても風情のあるところだ。
駅前から旧市内へ向かって歩くと、大きな常緑樹が見えた。

DSC_mi0688.jpg

その木を目指していくと、辺りには立派なお寺がいくつもある。

DSC_mi0693.jpg

元三大師と書かれているノボリを発見。
え〜、このノボリは鯖江のお寺でも見たことがあるぞ・・・。
鯖江では中道院というお寺で「すりばちやいと」が有名。
これは元三大師が悪病に苦しむ庶民を助けようと
始めた護摩炉の加持秘法で頭痛など諸病に霊験があり、
現在では頭がよくなると受験生からも人気。
日本全国に元三大師ゆかりのお寺はあるらしいが、
そのことをほとんど知らなかったたつやは、
ちょっとばかり感動してしまったのでした^^;

DSC_mi0694.jpg

DSC_mi0701.jpg

DSCmi_0720.jpg

市内を走っていて見つけた銭湯。
ちょっと一風呂!と思ったが残念、定休日・・・

DSCmi_0721.jpg

DSC_mi0723.jpg

松阪商人の館(旧小津清左衛門家住宅)

DSC_mi0732.jpg

この日は地元の小学生が、お茶とお花を習いに来てました^^

DSC_mi0745.jpg

天正16(1588)年、戦国時代の武将、
蒲生氏郷により開かれた松阪の城下は、
江戸時代になると商人の町として大いに栄えました。
主に松阪木綿を扱う豪商は、江戸時代前期に
いちはやく江戸(あるいは京・大阪)に店を構えましたが、
その商品は粋好みの江戸っ子たちにもてはやされ、
年間五十数万反(当時の江戸の人口の半分)の
売り上げを誇ったといわれています。

松阪商人の館は、その江戸期の屈指の豪商・小津清左衛門の邸宅を
資料館として公開しているものです。
展示品の中には「千両箱」ならぬ「万両箱」もあり、
その広い屋敷はまさに「江戸店持ち伊勢商人」の風格を感じさせます。


DSC_mi0776.jpg

街角の雑貨兼古布屋さんに立ち寄った時に、飾られていた手作り人形。
誰かさんに似てるかな???

DSCmi_0758.jpg

三重県には伊勢神宮や熊野があり、
古くから栄えた町が多く、また偉人もたくさん出ているようだ。
まだ三重のほんの一部を垣間見た感じだが、
もっといろんなところを歩いてみたいと、
あらためて思った松阪の町散策でした。

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
福井情報の応援もよろしくです。記事1038


ラベル:三重県 神社仏閣
posted by たつたつ・たつや at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月05日

津の風景

DSC_mi0675.jpg

三重の最後はに行くことにした。
特に目的があった訳ではないが、
太平洋に面した穏やかな海を見たいと思った。
日本全国どこへ行っても海沿いの道は細くて曲がりくねっていて、
民家や商店があって、昭和の町を感じることが出来るが、
津も例外ではなかった。

DSC_mi0829.jpg

古い洋館を見つけてクルマをとめた。
見た感じだと大正後期から昭和初期に建てられた木造の洋風建築だ。
今までの経験上、この手の建物も開業医か公共の組合や団体などが多いが、
ここにあった建物も昔お医者さんだったようだ。

DSC_mi0831.jpg

人様のおうちなので、外観だけを見たが、
こういう閑静な住宅地の古い洋館を改装してカフェでもしたら、
いい雰囲気になるのだろうなぁ…
などと思ってしまう。

DSC_mi0841.jpg

近くにあったどこにでもある食料品店を覗いてみると、
売ってるものが、やっぱり違う。
温暖な気候の三重らしく柑橘類が豊富だったり、
お菓子メーカーが地元の松阪だったり、
食料品だと思っていたら看板は百貨店だったりと、
ささやかな面白さがそこかしこにある。

DSC_mi0842.jpg

DSC_mi0671.jpg

こんな感じで旅をしていると正直いくら時間があっても足りない。
たつやの感性は、有名な観光地よりも、
見知らぬ街中の小さな発見の方が合ってる気がする。

観光地を否定しないし、観光地ならではの
楽しみや珍しいモノや景色に出会えるのもいいと思う。

DSC_mi0837.jpg

だけどこういう旅が好きなのは、優しい人に出会ったり、
幼い頃の郷愁を誘われる感覚を覚えるのは、
やっぱり名もなき場所での方が多いと
感じているからなのかもしれない。

DSC_mi0825.jpg

oh my god!

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
福井情報の応援もよろしくです。記事1039

ラベル:三重県
posted by たつたつ・たつや at 22:19| Comment(3) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月06日

春の津の海

DSC_mi0856.jpg 

DSC_mi0894.jpg

三重の最後に立ち寄った海は、
風が少し冷たかったが、日差しが温かく、
たくさんの家族連れが浜辺に繰り出していた。

DSC_mi0885.jpg

海と子どもは実に合う。
海だけより、子どもだけよりずっと絵になる。
孫を連れてきた初老の夫婦、カップルや外国人もいて、
三重の浜辺は賑やかだった。

DSC_mi0862.jpg DSC_mi0843.jpg

さっき買ったばかりのデコポンを一個持って、
浜辺の防波堤の上で食べてみた。
甘くて、わずかな酸味と水分たっぷりの柑橘類の味は、
三重の思い出と共に口の中に残った。

DSC_mi0890.jpg 

DSC_mii0903.jpg

三重の旅は、まだまだ入口に差し掛かったばかり。
福井からはそう遠くないし、
また近いうちに訪れてみたいと思う。

DSC_mi0909.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
福井情報の応援もよろしくです。記事1040

posted by たつたつ・たつや at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月07日

玄米屋たいぞう@鯖江

DSC_ta1133.jpg

昨年11月にナナ・イロさんのワンマンライブを企画した際に、
おふたりと朝から準備を手伝ってくれたスタッフのために、
特別なお弁当を頼んだ。
ヘルシーな野菜を中心とした消化にいいお弁当でありながら、
美味しくて、ボリュームもあって見た目もいい!
そんな三拍子揃ったお弁当を作ってくれたのは
鯖江の北野町にあった「食彩浪漫たいぞう」だった。

DSC_4667.jpg

さて、それから数ヶ月が経って、
「食彩浪漫たいぞう」は『玄米屋たいぞう』になって、
たつやの家のすぐ近所に移転オープンした。

DSC_ta1140.jpg

DSC_ta1138.jpg

DSC_ta1141.jpg

この店の特徴は、玄米屋というだけあって、
メインで売っているのは玄米ご飯だ。
しかも普通の玄米でなく、
発芽玄米酵素ご飯というもの。
これは発芽寸前の玄米と小豆の酵素が発酵を促すことで、
もちもちした食感で消化の良い玄米ごはんに変化し、
さらに1週間たっても腐ることのない不思議なごはん。

DSC_ta1142.jpg

イケメン店主とかわいい奥様ふたりでやってま〜す^^

DSC_ta1150.jpg

実際たつやも何度か買っていただいているが、
もちもちした食感と、噛めば噛むほど味わい深いご飯で、
とても美味しくいただける。
先日は玄米おはぎ玄米コロッケも買って食べてみたが、
どちらも美味しいだけでなく、
材料から吟味し、安心安全な食べ物として、
食べられるので、とてもありがたく思う。

DSC_ta1154.jpg

移転オープンしてまだ一ヶ月も経たず、
今は玄米ご飯やおはぎ、コロッケ、手作りカレーなどの
販売がメインで、他にも産地がはっきりわかる
安心安全な食品を取り扱っているが、
今後はお惣菜などの予定もあるらしい。

DSC_ta1160.jpg

DSC_ta1158.jpg

いずれにしても、極々近所にこういうお店が出来たことを、
とてもうれしく思うし、利用したいと考えている。

いつもトマトを分けてくださる久保田ファームのご夫妻も、
毎食このご飯を自分で炊いて食べていて、
美味しいだけでなく、健康的だと話されていた。

DSC_ta1162.jpg

玄米屋たいぞう
福井県鯖江市本町2-1-12
0778-52-9260
定休日等は下記のホームページでご確認くださいね。
http://genmaiya-taizo.com/

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
福井情報の応援もよろしくです。記事1041
posted by たつたつ・たつや at 20:32| Comment(4) | TrackBack(0) | 店グルメ・和食・アジア他編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月08日

校庭のど真ん中の桜

DSC_aj1778.jpg

15年ほど前に父から教えてもらった桜がある。
校庭のど真ん中にある大きな桜の木だ。
2001年からは、毎年1.2回はこの時期に行って、
その姿をカメラに収めている。

DSC_aj1842.jpg

2008年の桜
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/92815217.html
2007年の桜
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/38205156.html

DSC_aj1798.jpg

DSC_aj1779.jpg

DSC_aj1812.jpg

確か3年ほど前に、大雪が降って、
この桜の大きな枝が折れてしまったことがある。
その年の桜は、やはり元気がなく、
花全体の量もかなり少なかったのだが、
年々、元の元気な桜の姿に戻ってきている。

DSC_aj1862.jpg

DSC_aj1783.jpg

圧倒的な存在感を持つこの桜はエドヒガンという種類。
近くに行って、目を瞑って桜を感じれば、
すっ〜と引き寄せられる。
気功を始めて3年以上経って、
大木が持つエネルギーを肌で感じることが
できるようになったからかもしれない。

DSC_aj1924.jpg

ここ数年は夜もライトアップされ、
昼も夜も桜を見に来る人が絶えることはない。
この桜の木は、いったいどれだけの人を癒してくれるのだろうか。

DSC_aj1946.jpg

越前市味真野小学校(ライトアップは午後9時まで)
クルマは9時半までしか入れません。
ルールを守って楽しみましょうね♪

DSC_aj1962.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
福井情報の応援もよろしくです。記事1042
ラベル:越前市
posted by たつたつ・たつや at 23:57| Comment(9) | TrackBack(0) | 自然や風景のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月09日

鯖江でお買い物を〜^^お得です!

一気に温かくなって、鯖江の西山公園の桜がほぼ満開になりました。
今週末の12日に行われる青空骨董蚤の市誠市』の会場である
本山誠照寺の境内の桜もちょうど満開を迎えます。

IMG_7439.jpg

和服が似合う市なので、
12日の誠市では、「和服と桜と骨董市
という組み合わせを楽しんでもらえたらと思います。
今回も出店者が予約の段階で70を超えていて、
本当ににぎやかな市になりそうです。
天気予報も晴れで、気温18度との予想が出ているので、
是非、ご家族でいらしてください。

maDSC_0162.jpg

同じく商店街ではご縁市という催しを行います。
商店街を歩行者天国として、各お店のお買い得品コーナーや
B級グルメ市やミニ電車やコスプレカフェ等が企画されています。

maDSC0064.jpg

また鯖江独自のお買い物券が追加発売されます。
1000円で買ったお買い物券が、最低でも1100円、
最高では2000円(スクラッチ式)になり、平均すると2割ほどお得です。
それにそのお買い物券を使って鯖江市商店街連合会加盟店で
1000円以上のお買い物をすれば、抽選で韓国ペア旅行や、
液晶テレビ、一眼レフデジタルカメラ、和牛肉セットなどが当る
抽選券が2枚もらえるんです。
お買い物券がなくても、加盟店で1000円以上の買い物をすると
その抽選券が一枚もらえます。


nsimg215.jpg

更に更に、その抽選会は6月14日に同じ商店街で、
ナナ・イロさんのライブと公開抽選会が行われ、
外れても、一枚のハズレ券は100円の金券として交換が出来ます。
但し、その場に来ている人のみで、お一人様5枚までとなっています。

これって、スゴスギル!

1000円→1100円→お買い物→抽選券2枚→ハズレ200円ゲット
または
1000円→2000円→お買い物→抽選券2枚→韓国ペア旅行+液晶テレビ
なんてこともあり得てしまうんですから^^

DSC_1132.jpg

今回の鯖江市商店街連合会ナナイロ抽選セールの
イメージキャラクターはナナ・イロさんにお願いしました。
PRのためにたんなんFMにも来てくれました。


もちろんカンパネルラでも抽選券を発行していますので、
期間中(5月31日まで)ランチを食べてくださった方には1枚、
お買い物券を使ってくださった方には2枚差し上げますよ〜。

もちろん商店街でのお店はほとんどが加盟しているので、
同じサービスが受けられますから、
この機会に是非、鯖江でお買い物をしてくださいませ^^

naDSC_0083.jpg

誠市
鯖江市本町 本山誠照寺境内にて
4月定例市 4月12日あさ6時〜ひる2時
ご縁市
鯖江市本町 市民ホールつつじ近辺
4月定例市 4月12日午前9時〜午後3時

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
福井情報の応援もよろしくです。記事1043
ラベル:鯖江市 誠市
posted by たつたつ・たつや at 22:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月10日

桜・さくら・サクラ・SAKURA

IMG_7429.jpg

今のこのエリア(福井県丹南地区)は
桜が真っ盛りで、まさに満開です。

四季の移り変わりで冬から春はうれしい気持ちになるのですが、
桜の花はその典型的な日本人の心を表しているのでしょうね。

DSC_sa1630.jpg

DSC_sa1614.jpg

DSC_sa1640.jpg

花びらが落ちてしまうと桜の木の存在感は薄れてしまいますが、
この季節だけは、ここぞとばかり咲き誇ります。
こんなにたくさんの桜の木が我が町にあったのか!?
と思う季節でもありますし、
いかに日本人に昔から愛されてきた花かを痛感します。

DSC_sa1748.jpg

越前市大寶寺の垂れ桜

DSC_sa1753.jpg

友人からこんなメールをもらいました。

春宵一刻値千金
しゅんしょういっこくあたいせんきん

花は香り、月はおぼろな春の夜の一時は、
まことに趣が深く、千金にも換えがたい。

IMG_7382.jpg

IMG_7390.jpg

鯖江の西山公園も桜真っ盛りです。
こんなにたくさんの桜があったの?と思うくらいの花の量です。
週末は西山公園と誠市、ご縁市へ是非どうぞ。
西山公園から誠市、ご縁市会場までは徒歩7分くらいです。

IMG_7421.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1044


posted by たつたつ・たつや at 00:04| Comment(6) | TrackBack(0) | 自然や風景のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リペアな日・スニーカー編

あらかじめ綺麗な画像でないことをお断りしておきます。

5年ほど前にナイキの黒のスニーカーを買って、
気に入って、ジーンズの時はほとんどコレを履いていた。
それが最近になって、
知らない間に靴の中に小石が入っていることが多くなって、
誰かがイタズラか?!パンチ
と密かな怒りを感じていたのだが、
どうやらそうではないらしい。

DSC_r0927.jpg

靴の先が開いてしまい、歩いているうちに小石を拾い、
小さな穴が開いて、そこから進入してくるということがわかった。

なので、もう捨てようか!?と思ったが、
待てよ!先っちょが開いた以外は、まだまだ十分に履ける。
だったら接着剤でくっつければいいんだ
ひらめき

DSC_r0928.jpg

という訳で、今回はスニーカーリペア編^^

なんのことはない接着剤で、割れた部分をくっつけただけ。
でもそれが見事に復活したんです。
もう小石も入らないし、歩いていても快適ですわーい(嬉しい顔)

DSC_r0932.jpg

DSC_r0933.jpg

お見苦しい点がありましたが、
どうぞお許しくださいませ。
ちょっと綺麗な画像を貼っておきますね^^

DSC_r1721.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1045
posted by たつたつ・たつや at 23:03| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月11日

そば処みの吉@あわら市

三国・あわら方面に行くと必ず寄り道してしまうのが、
新鮮で安くて豊富な種類の野菜や果物が並ぶ
JA花咲ふくいファーマーズマーケットきららの丘』だ。

DSC_mi0048.jpg

もう少し近かったら、しょっちゅう行きたくなってしまう店だ。
いわゆる産直系は、たつやが大好きなお店で、
旅先でも必ずといっていいほど、寄り道する。
ご当地でしか採れない野菜や果物。
それに農産加工品類、ドレッシングやソースなども
ついつい買ってしまう。

DSC_mn0063.jpg

さて、そんなきららの丘に、
手打ち蕎麦を食べさせてくれる『みの吉』がある。
三国の旧市内の店には行ったことがあったが、
きららの丘の店は初めてだった。
みの吉は農産物販売所に併設しているカタチで営業している。

DSC_mn0058.jpg

DSC_mn0055.jpg

そばだけでなく丼モノや定食もあって、
自販機で食券を買って、カウンターのおばちゃんに渡す。
おろしそば大盛700円
壁には「心を込めて仕上げた十割そば」と貼ってある

DSC_mn0049.jpg

お待たせしましたぁ」とおばちゃんが運んでくれた。
大きめの鉢にたっぷり入った麺は幅広いタイプの平麺だ。
いわゆるぶっかけ
ダシが泡立っている?のがメッチャ美味しそうに見える。

やや柔らかめの幅広麺と、あっさり目の美味しいダシは、
福井のおろしそばのスタンダードだ。
大根おろしは、あまり辛くなかったのだが、
食べ始めてから、辛さをリクエストできることを知った。
これだと、辛いのが苦手なこどもや、
逆に辛いのが好きな人には、ありがたいシステムだ。

DSC_mn0050.jpg

格好なんて気にせずにズルズルと音を立てていただきま〜す。
美味しかったです、ご馳走さまでした^^

DSC_mn0057.jpg

辛さをリクエストできます。

DSC_mn0060.jpg

そば処・みの吉
福井県あわら市牛山25-56
JA花咲ふくいファーマーズマーケットきららの丘
0776-78-5133

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1046
posted by たつたつ・たつや at 23:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 麺グルメ・そば編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月12日

桜の誠市

IMG_7475.jpg

今年の桜は、満開になったかと思ったら、
あっという間に散り始めた感がある。
つい3日ほど前に誠市の会場である本山誠照寺の境内の桜が
満開になっていた。
なので、ちょうど今回は満開の桜を楽しめるだろう
と思っていたら、ここ数日の陽気のせいか葉桜になってしまった。

IMG_7482.jpg

ちょっとした風が吹くと、ヒラヒラと桜吹雪が舞って、
気がつけば、アンティークのガラスの器に入っていたり、
並べられた骨董品のまわりにも桜が積もっている。

どこに落ちるかなんて、それこそ風まかせなのに、
この花びらたちは、このガラスの器に落ちてきたんだなぁ・・・。


IMG_7480.jpg

IMG_7452.jpg

今日の誠市は出店業者さんが75店舗。
それに市民ホールつつじ近辺のご縁市でも
20店舗近い店が出ていたので、
両会場で100店が並んだことになる。

IMG_7493.jpg

IMG_7491.jpg

昨年よりたんなんFM79.1で毎月第二日曜日の誠市の日に合わせて、
『それゆけ誠市!』というラジオ番組をやっている。
広報担当のたつやがパーソナリティをさせていただき、
スタッフ数人のレギュラー、それにゲストを迎えて
毎回楽しく笑いが絶えない30分だ。
朝9時〜9時半放送です。

IMG_7495.jpg

5月にはさばえつつじまつりが開催されます。
期間は5月3.4.5日の3日間で、
うち3日と4日をにぎわい横丁とし、
西山公園からご縁市会場の本町4.3.2.1丁目で、
様々な催し物が企画されています。

5月誠市・ご縁市は通常通り5月10日に行われます。
お時間があれば、是非いらしてくださいね〜^^

IMG_7498.jpg

ご縁市の準備は朝7時には始まっていました。
誠市は朝5時から・・・皆様本当にお疲れ様です。
見えないところでスタッフが頑張っているからこそ、
誠市もご縁市も楽しんでいただけるんですもんね。

IMG_7446.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1047

ラベル:鯖江市 誠市
posted by たつたつ・たつや at 23:18| Comment(8) | TrackBack(0) | アンティーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月13日

蔵の辻@武生

IMG_7508.jpg

誠市会場で、久しぶりにあったT君は、
仁愛大学在学中に、誠市実行委員会に所属していた。
彼がいなかったら、ずっと仁愛大学の学生さんが
後輩→後輩→後輩へのバトンタッチしての実行委員会が
うまく継続しなかったのではないかとさえ思っている。

そんな彼が何と今は越前市役所に勤務している。
学生時代には誠市だけでなく、武生の街中ウォーキングを企画したり、
卒論では、学生と地域とのより密接なコミュニケーションを図るための、
『学生カタログ』を作成したりしていたので、
新職場で、きっといい仕事ぶりを発揮しそうな気がする。

IMG_7542.jpg

誠市で後輩たちと楽しそうに話している間に割って入ると、
この日の午後に武生の蔵の辻でライブをやると言っていた。

IMG_7555.jpg

DSC_1526.jpg

鯖江もそうだが、武生でもやはり街中の中心市街地活性化に向けて、
いろんな催し物をやって、何が効果的なのか模索しているようだ。

DSC_1513.jpg DSC_1511.jpg

毎月第一日曜日には壱の市
毎月第三日曜日には骨董市
それに第二日曜日にも何か音楽イベントを、ということで、
県内のアマチュアバンドを呼んで、ライブをしていた。

お客さんが少なかったのは残念だけど、
こうして街中で音楽好きが集まって、
楽しいイベントをやることはとってもいいことだと思う。

IMG_7562.jpg

この日出場していた旧知の平さんが、
懐かしのフォークソングを歌っていて、
聞いていて楽しかったし、いい雰囲気だったので、
近いうちに鯖江の誠市&ご縁市でも
ライブをお願いしたいと思っている。

地域が元気だと、福井県も元気になって、日本も元気になります!
お互いに交流し合って、盛り上がっていくといいですね〜。


DSC_1508.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1048

ラベル:越前市
posted by たつたつ・たつや at 23:54| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月15日

めん処「食房」@鯖江

鯖江に新しいそば屋が開店した。
以前からその建物にはそば道場の看板があったのだが、
最近になって、そば屋さんとして営業が始まった。

DSC_1539.jpg

バイクで走っていたら、開店祝の花輪が並んでいるが目に入り、
これは絶対に入ってみようと思いバイクをUターンさせた。

DSC_1540.jpg

めん処『食房』は、通常営業はそば店として、
また月に2回そば道場として開かれるタイプの新しい形態の店だ。
広い店内には、そばを食べる長いカウンターがあって、
その後側がそば道場として、そば打ちが出来るスペースとなっている。

DSC_1541.jpg

DSC_1553.jpg

初めての店ではいつもそうするように、おろしそばを頼んだ。
大盛がないのは残念・・・たらーっ(汗)
しばらくたって出てきたおろしそばは、
ぶっかけタイプだが、大根おろしはダシに混ぜてなく、
トッピングとして添えられていた。

DSC_1545.jpg

DSC_1548.jpg

そばは細過ぎず、太過ぎず、割り箸くらいの太さで、
適度な腰がある喉越しの良い麺だ。
ダシは昆布とカツオが効いた醤油ベースで、
何杯でも食べられそうなおろしそば。

DSC_1542.jpg

メニューを見ると生け麺(イケメン)おろしそば、
黒ザルそば、平打ちかけそば、めん食い釜玉うどん・・・

などと変わった名前が並んでいる。

このイケメンおろしそばってどんなんですか?」

なんと茶そばと普通のそばを二枚延ばして、
それを張り合わせて、両面(両麺?)にして切ったそばとのこと。

次回は必ず、このメニューに挑戦したいと思っている。

店主の斎藤正治さんです。

DSC_1552.jpg

DSC_1537.jpg

めん処『食房』
福井県鯖江市上鯖江1-1-15
0778-51-9141
営業時間:11時〜14時 17時〜19時
定休日:月曜日

そば道場(予約制)
毎月第2・第4日曜日;10時〜11時半

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1049



ラベル:鯖江市 越前そば
posted by たつたつ・たつや at 00:00| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 麺グルメ・そば編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シトラス@福井市

DSC_1473.jpg

久しぶりに洋食が食べたくなって、
打ち合わせを兼ねて、お客さんと一緒に福井市の運動公園近くにある
フレンチレストランシトラス」に行ってきた。
たつやが行くお店のほとんどは、どちらかと言えば、
ビルの一階にテナントとして入っている席数の少ないレストランが多い。
しかしシトラスは立派な独立した建物で、想像以上に広いお店だった。
初めての店だったので、あらかじめ予約を入れておいたので、
入店後、すぐに奥の席に案内してくれた。
入り口を入ると左手が厨房になっていて、
ガラス張りで中で仕事をするシェフやスタッフの様子が見えた。

DSC_1463.jpg

それぞれオムライス、特製ハンバーグ、お魚のランチをオーダー。
最初に「トマトは大丈夫ですか?」と聞かれる。
しばらくして出された前菜のサラダ仕立てのトマトを見て納得。
ジューシーなトマトの頭にサラダが詰められている。
ナイフとフォークで半分に切ってみるとなるほど立派なトマトサラダだ。

DSC_1465.jpg

たっぷりの玉子を使ったふわふわオムライス
中のライスは思った以上にネットリ系だ。
それにデミグラスソースもたっぷりかかっている。
女性に人気なのが、よくわかる。

DSC_1471.jpg

この日のハンバーグには春の山菜の天ぷらがトッピングされていて、
大根おろしの和風ソースでいただくもの。
お肉の味がしっかりした贅沢なハンバーグだ。

DSC_1467.jpg

サーモンのポワレ香草バターソース
このサーモンもボリュームたっぷり。
バターソースとの相性がピッタリの一品だ。

DSC_1475.jpg

満足なちょっと贅沢ランチでした。

DSC_1479.jpg

DSC_1480.jpg

シトラス
福井県福井市渕4-2807
0776-33-0330
営業時間 LUNCH 11:30〜14:30(L.O)
DESSERT 14:30〜16:00
DINNER 18:00〜22:3021:00(L.O)
定休日 木曜日

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1050


posted by たつたつ・たつや at 22:44| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 店グルメ・伊&仏編(洋食含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月16日

桜残景

DSC_k2072.jpg

DSC_k2094 (2).jpg

満開の桜が一斉に散る。

風が吹いて散る花びらは風に舞い、
遠いところで、やがて水の上に落ちたり土に還る。

雨が降って散る花びらは、
すぐ近くに落ちて
まるで薄い桜色の雪が積もったかのように見えた。

新学期が始まったばかりの小学生が
散った桜の新雪の上を歩いて帰る。

川沿いの堤防の道も一面の花びらロード。
紫陽花の新緑の上にもピンクの一片がいくつも落ちた。

桜は満開のそれより、
散りゆく桜の方が好きかもしれないと思う。


DSC_k2066.jpg



DSC_k2071.jpg




DSC_k2083.jpg


DSC_k2059 (2).jpg




DSC_k2087 (2).jpg


DSC_k2111.jpg






DSC_k2115 (2).jpg


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1051





posted by たつたつ・たつや at 12:31| ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | 自然や風景のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月17日

Z2花巡りツーリング

IMG_sz7573.jpg

桜の季節はバイク乗りにとっては、
活動始めの時期になる。


DSC_sz2010.jpg

先週の日曜日は、そろそろバイクを始動しようと
車庫からZ2を引っ張り出してきて洗車をした。
そのままカメラを持ってミニツーリングに出かけた。
蔵の辻でのライブが終わって、
前々から気になっていた帆山寺へ行ってみた。
つい先日、ココの近くを通りがかった時に、
濃い桃色の垂れ桜を見かけたからだ。

DSC_sz2034.jpg

DSC_sz2031.jpg

ソメイヨシノとは違った色と花びらは、
近くで見ると、その美しさは更に際立つ。
参道の右手には古い長屋が残っているのだが、
そこに住んでいるおばあさんが、友だちのおばあさん連中と、
玄関先でなにやら楽しそうに話していた。

DSC_sz2020.jpg

別に聞こうと思ったわけではないが、
あんたんとこは、最高の場所やね、玄関から花見ができるが
あなたの家は最高の場所ですね、玄関から花見が出来るもの
ほやぁ、家はおぞいけどの
そうですね、家は良くないけどね
わぁはははは〜
おほほほっ^^
女性はいくつになっても、3人集まると姦しいね^^

DSC_sz2046.jpg

帆山寺は天台宗のお寺で、
ご本尊は奈良時代の泰燈大師作といわれる千手観音菩薩で、
33年ごとに開帳されるそうだ。
本堂入り口左手には大きな涅槃仏が、右手には不動明王があり、
ここだけが時の流れが違うような気がする。
近所の方に大切にされてきた様子が見て取れる。

IMG_sz7572.jpg

少し風に吹かれたくて、
南条まで走り、電車の写真を数枚撮る。
鉄ちゃん時代をちょっと思い出したりする。

IMG_sz7580.jpg

武生の町並みが一望できる村国山の桜も散り始めている。
夕陽が西の空に傾くと、桜の色は少し紅くなる。

IMG_sz7592.jpg

IMG_sz7632.jpg

時間にすればほんの数時間のツーリングだったけど、
すっかり旅気分にさせてもらえた一日でした。

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1052



ラベル:Z2 越前市
posted by たつたつ・たつや at 22:47| ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月19日

春。花。私。

DSC_re0221.jpg

ようやく温かい春が来て、外に出ることも気持ちよくなりました。
カンパネルラでは、『春のアクセサリーコレクション』を
昨日4月18日〜4月27日までの10日間開催しています。

これらは手作りアクセサリーのMilky Way、りえさんの作品で、
期間中カンパネルラで展示・販売しています。
すべて一点モノということで、
お気に入りをゲットしてくださいませ。

DSC_re0197.jpg 

DSC_re0201.jpg

DSC_re0196.jpg

DSC_re0188.jpg 

DSC_re0214.jpg 

DSC_re0209.jpg

それから21日火曜日と25日土曜日に
りえさんを講師に迎え、アクセサリー体験教室を開催します。
好きなパーツを使ってオリジナルのパックチャームを作りましょう
参加費は1500円でコーヒー付きです。←格安ですよんわーい(嬉しい顔)
まだまだ参加が可能ですから、この機会に是非どうぞ^^

DSC_re0203.jpg

DSC_re0218.jpg DSC_re2489.jpg 

DSC_re2490.jpg

DSC_re2492.jpg

尚、お客様から好評のランチですが、
いろいろ食べ歩いたたつやもお奨めします。
この価格でこの味と材料はちょっとないと思っています。
680円ランチなのですが、たつやが趣味で集めた調味料や食材を
かみさんが結構気軽に使っちゃうんですよね・・・がく〜(落胆した顔)あせあせ(飛び散る汗)

例えばダシを取るための、小アジのダシジャコ、トビウオ、
築地で仕入れたカツオ節、奥井海生堂さん仕入れの天然昆布、
フランスのゲランドの塩、マスタード、特選素材ウスターソース
イタリアのパルミジャーノレッジャーノなどなど。


DSC_ka0178.jpg

一日10食限定なのですが、日によっては2〜3食しか出ないので、
結構余っていたりするんです。
ランチにも是非お出でくださいまし^^

カンパネルラ
福井県鯖江市本町2-2-22
0778-52-5515
ご予約はたつやのブログのアドレスにどうぞ^^
営業時間11時〜18時
ランチタイム11時半〜14時
木曜定休日・日曜日不定休
ランチは毎日やっていま〜す。

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1053



posted by たつたつ・たつや at 23:47| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 雑貨店・カンパネルラのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月20日

里の春

DSC_im2352.jpg

DSC_im2332.jpg DSC_im2353.jpg

春はホントに色鮮やかになる。
広葉樹の森は山の色全体が薄緑色や濃い緑色、
茶褐色などの色が混ざり合い、
時折、山桜やこぶしなどの花が見られる。
山が笑う・・・という表現をするらしいが、
確かにそう思える風景だ。

DSC_im2466.jpg

雪深い山里の村の春は、平地よりずっと美しいと思う。
この辺りに住む人のおうちの前には、たくさんの花が植えられ、
とてもきれいにしていて、
春が来るのを心待ちにしていたのだろうか。
桃や梅、桜の花が青空に映えて、
よりいっそう鮮やかに見える。

おばあちゃんは家の前にムシロを広げて、
ぜんまいを干したり、
近所の同年代の人同士が集まって、
畑の一角で、おしゃべりを楽しんでいる。

DSC_im2442.jpg

少し遅れて咲いてる校庭のシダレ桜。
花びらの形や重なり方が、ソメイヨシノに比べると全然違う。
この木が今年最後の満開の桜になる?

少し山の奥まで入ると、
キセキレイのカップルが迎えてくれた。
歩いて近づくとすぐに逃げていくのに、
クルマに乗って、そ〜っと移動して近づくと、
あまり気にせず、枝に止まっていた。

春はいいね♪

このキセキレイの写真はいずれも拡大してあります。

DSC_im2404 (2).jpg

キセキレイ(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)は、
スズメ目セキレイ科に分類される鳥類の一種。
主に渓流などの水辺に生息する。

特徴
体長 20cm ほどで、ハクセキレイと同じか若干細めである。
頭から肩、背にかけてが灰色、上腹部が白色、下腹部が黄色で、
他種と容易に見分けられる。
またハクセキレイやセグロセキレイと同様、
いつも尾羽を上下に振っているのが特徴的である。

DSC_im2412 (2).jpg

分布
ユーラシアおよびアフリカに分布する。
日本では主に九州以北に分布し、留鳥または漂鳥。
夏場は渓流沿いなどに好んで住み、
セグロセキレイ、ハクセキレイとは概ね住み分けている。
積雪地に住むものは冬になると暖地へ移動し、
冬場は市街地の水辺でも観察される。
冬場は単独で、夏場は番いで縄張り分散する。
雄は特に縄張り意識が強く、
同種およびセグロセキレイ、ハクセキレイと追いかけ回して
縄張り争いをする様子もよく観察される。

DSC_im2398 (2).jpg

生態
食性は動物食で、日中は水辺を歩きながら
水中や岩陰などに潜む虫やクモなどを捕えて食べる。
また飛んでいる虫を捕まえる
フライングキャッチをする様子も観察される。
夜は近隣の森などに塒を取る。
地鳴きは「チチン、チチン」で、ハクセキレイに似るがやや高め。
飛翔時に鳴く。

ウィキペディアより抜粋

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1054

posted by たつたつ・たつや at 21:02| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 自然や風景のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月21日

春色の休日

DSC_2637.jpg

春の陽気に誘われてバイクを引っ張り出した。
いつものようにどこに行こうと決めた訳じゃないが、
何となく海へ行ってみたくなった。
海に抜けるルートはいくつもあるのだけど、
まっすぐ海まで走ってもつまらないと思った。
なので、幹線道路を走るより、狭い生活道路を選ぶことにした。

DSC_2526.jpg

DSC_2532.jpg

旧朝日町から旧清水町内を抜ける旧道を走ってみた。
町の中に用水路が流れていて、
生活圏に水があるのは、風情があっていいと思う。

DSC_2523.jpg

DSC_2521.jpg

穏やかな日曜日の午後は、外で仕事をしているお年寄りが多い。
キュートなスゲ笠のおばちゃんを見つけて、バイクを停めた。
大きなバイクなので、おばちゃんたちを驚かさないように、
少し離れたところに停めて、歩いて近くまで行った。
町内の花壇の手入れを、仲良し?4人組でやっている。
地面に座って、たわいもないお喋りをしている。
口も手も動いている^^

鯉のぼりの季節なんですね〜
たつやのバイクの後ろ側に小さく見えます。


DSC_2545.jpg

カメラ片手のバイクひとり旅は、
ちょっとやめられないかもねあせあせ(飛び散る汗)

DSC_2540.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1055
posted by たつたつ・たつや at 23:13| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月22日

海中に沈む太陽

DSC_is2241.jpg

時折、どうしてこんな景色を見せてもらえるのか?
と感じる瞬間に立ち会えることがある。

それが自然の景色であったり、
人々の瞬間の表情や動きだったり、
それはファインダーを覗いていた時には、
気づかず、後になって気づくこともある。

DSC_is2226.jpg

DSC_is2237.jpg

IMG_is7848.jpg

カメラの面白さは、そのほんの一瞬を捉えることと、
限られた四角い空間をどう切り取るかにあると思う。
その限られた平面の中に広がる世界があって、
もしかすると無限の可能性を持っているのかもしれない。

DSC_is2267.jpg

写真is00007.jpg

水平線に沈む太陽は何度も見たけど、
海に沈む夕陽など見たことがなかった。
沈む前の太陽には岩?島?が映っていて、
そのうち海に少しずつ落ちて消えていく・・・。
科学的に言えば、ひとつの現象に過ぎないのだろうが、
たつやの目の前では、間違いなく夕陽は海に落ちていった。

写真is00006.jpg

写真is00005.jpg

だって太陽が沈む後側に間違いなく島が見えるでしょ!
これは蜃気楼の一種なのですかね?


写真is00008.jpg

DSC_is2295.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1056
ラベル:越前海岸
posted by たつたつ・たつや at 23:52| ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | 自然や風景のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月23日

空遊び

DSC_ra2599 (2).jpg

旧清水町の日野川の河原を走っていると、
河川敷にクルマが何台か停まっていて、
何やらエンジン音が聞こえることに気がついた。

DSC_ra2553.jpg

そういえば以前も同じ場所で、同じ光景を見たことがあった。
バイクを止めて、空を見上げると、飛行機が飛んでいた。
まるでアクロバット飛行を楽しむかのように、
背面飛行や宙返りを繰り返し、
キリモミ状態で落ちてきたりする。

DSC_ra2611 (2).jpg

DSC_ra2590.jpg

DSC_ra2595.jpg

おお!これは面白い^^
しばらく見学することにした。
折角なので、カメラを出して撮影!と思って試みたのだが、
早すぎて、追っかけられないのだ。
だけどそのうち慣れてきて、少しピントは甘いが、
何とかその姿を撮ることが出来た。

DSC_ra2593.jpg

DSC_ra2599 (2).jpg

そのうち今度はジェット機が登場したのだが、
飛び立つのはカタパルト発進と同じ要領で、
人がそのジェット機を持って助走をつけて走り、投げるのだ。
飛行機の音とはまた違うエンジン音で、
飛んでる姿は距離感がわからなければ本物に見える。

DSC_ra2570.jpg

DSC_ra2585 (2).jpg

いずれもラジコンなのだが、本格的なエンジンを積んでいて、
空を飛ぶ飛行機遊びは実に楽しそうに見える。

DSC_ra2612 (2).jpg

しばらくの時間だったけど、男心ぴかぴか(新しい)をくすぐられっぱなしでした^^;
たつやも欲しいですあせあせ(飛び散る汗)

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1057
posted by たつたつ・たつや at 23:25| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月24日

あの日に帰りたい(1)

DSC_mi2652.jpg

若い頃に年齢がいくと「昔は良かったぁ・・・」
と呟くことが多くなると聞いたことがあったが、
自分が年をとると確かにそう思うことが多くなった。
たつやは昭和30年代生まれなので、どっぷり昭和世代だ。

DSC_mi2642.jpg

DSC_mi2643.jpg

学校の帰り道に駄菓子屋に寄り道して、
5円のくじを引いたり、日光写真を買ったりした。
時にはチクロ入りのジュースを飲んたし、
着色料たっぷりの食べ物を食べては舌の上の色まで変わった。
学校では禁止されている2B弾という爆竹みたいな花火を
こっそり買って、日野川まで行って遊んでいた。


DSC_mi2647.jpg

DSC_mi2648.jpg

先生の体罰なんて当たり前だったし、
訳もなく先生に殴られて、悪いこともしていないのに、
先生に怒られるお前が悪いと言われ親にも怒られた。


DSC_mi2653.jpg

DSC_mi2657.jpg

学校から家に帰る途中に家具屋の倉庫があった。
今になって考えれば、元は繊維工場だったみたいで、
二階には埃だらけになった織機が残っていたし、
従業員が休憩したであろう畳の部屋があった。
もちろん誰もいなくて、裏口のドアをこじ開けて中に入った。


DSC_mi2659.jpg

DSC_mi2661.jpg

DSC_mi2663.jpg

悪ガキどもは、ココを勝手に、
誰にも邪魔させない自分たちの秘密基地だと信じていた。
一番隊長から二番隊長と・・・五番隊長までいた。
ま、全員が隊長なのだが、ケンカや自己主張が強い順番で、
たつやはいつも二番隊長だった。


DSC_mi2666.jpg

1984年の少年ジャンプ「こち亀」はホントにロングセラーですね!
この北斗の拳が好きだったこともあって、
一時期パチスロ「北斗の拳」にハマったことがあるんです・・・

大きな声では言えないけど、
一年で軽の中古車一台は逝っちゃったなぁ・・・


DSC_mi2667.jpg

DSC_mi2668.jpg

果して「昭和」という時代は過ぎてしまったから?
自分が年をとったから?
良かったのかといえば、決してそうではなく、
本当にいい時代だったように思える。

人と人の繋がりがあって、
今のような凶悪犯罪も少なかったし、
ましては親子で殺し合うなんていうニュースは聞いたことがなかった。
今に比べれば不便だったといえば嘘じゃない。
電話を持ってる家はまだ少なくて、隣の家の呼び出しもあった。
カラーテレビが入ったと聞けば、皆で見に行った。
テレビゲームもパソコンも携帯電話もなかったけど、
遊びには事欠かなかったし、コミュニケーションも取れてた。

あんな時代には戻れないけど、
心が通じ合った時代には戻りたいと思う。


DSC_mi2677.jpg

DSC_mi2679.jpg

DSC_mi2681.jpg

以前から行ってみたかった三国昭和倉庫館
ようやく行くことが出来た。
そのスケールの大きさと、物凄い量の昭和グッズ!
見るモノすべてが懐かしく、
何時間でも佇んでしまいそうな空間だ。
昭和大好きたつやにとってはタマラナイ!

写真はほんの一部なので、何回かに分けて紹介します。

三国昭和倉庫館
福井県坂井市三国町新保40−12−1
0776−82−1935
入館料 一般 大・高校生 500円
   小中学生 300円
   5歳児以下 無  料
開館時間 午前9時〜午後4時30分入館まで
休 館 日 月曜日(祝日の場合は翌日)
http://www.fitweb.or.jp/m-syowa/

DSC_mi2685.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1058
ラベル:昭和
posted by たつたつ・たつや at 23:13| ☁| Comment(17) | TrackBack(0) | アンティーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月26日

あの日に帰りたい(2)

DSC_mi2691.jpg

DSC_mi2692.jpg

学校が終わってからの遊びは大抵が野球だった。
三角ベースと言われる一塁と三塁とホームしかない簡易野球で、
これなら人数が少なくても、それなりに試合になった。


DSC_mi2697.jpg

DSC_mi2686.jpg

DSC_mi2698.jpg

ストライクはあったけどボールはなくて、
四球で塁に出ることはなくて、
好きなボールを打つだけの簡単ルール。
審判なんている訳もなく、アウトかセーフの微妙な判定も、
大抵は悪ガキの言う通りになった。


DSC_mi2708.jpg

DSC_mi2705.jpg

どう見てもアウトなのに、セーフと言うガキ大将には、
理不尽に感じながらも、仕方ない・・・という暗黙のルールもあった。
空き地はすべてが野球場で、狭い空間でボール野球を打つと、
近くの家に飛び込んで「ガッシャーン」とガラスの割れる音・・・。
しばらくすると、「コラーパンチだれやっexclamation×2
逃げろ〜という声で一斉に蜘蛛の子を散らすように消えるのだが、
ボールの持ち主は、ボールを無くしたと親に言うともっと怒られる・・・
と、迷いに迷って、その雷オヤジの元に謝りに行って、
延々と怒られた末にようやくボールを返してもらった。


DSC_mi2717.jpg

DSC_mi2718.jpg

DSC_mi2721.jpg

そういう雷オヤジはどこにでもいた。
他人に怒られることは当たり前だったし、
ガラスを割っても、ゲンコツひとつもらって、
泣いて謝れば、許してもらえた時代だった。


DSC_mi2714.jpg

井上陽水の「もどり道」というレコード。
ここのいいところはそこにあるレコードを好きにかけて聞けること。
レコードの傷の音をプチッ プチッ プチッと規則的に拾う辺りも懐かしいです。
厚生年金会館小ホールでのライブで、録音は1973年4月14日でした。

DSC_mi2712.jpg

写真はすべて三国昭和倉庫館にて。

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1059
ラベル:昭和
posted by たつたつ・たつや at 20:33| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | アンティーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

春の石窯パーティ

久しぶりに石窯に火を入れて、ピザとパンを焼くことにしました。

GW後半は西山公園のつつじまつりに合わせて行われる
つつじまつりにぎわい横丁』(5月3.4日)
のイベントのお手伝いをするため前半の今日にしました。

DSC_p3327.jpg DSC_p3336.jpg

DSC_p3340.jpg DSC_p3369.jpg

昔からの友人・知人、ブログやミクシーを通じて知り合った人が
たくさん集まってくれました。
まさに老若男女の集まりで、そういう年齢層の巾は、
たつやのイベントとしてうれしく思います。
友人同士や兄弟、夫婦、カップル、家族、
それに単独で参加する人もいて様々な職種の人が集まります。

DSC_p3401.jpg

今日の石窯パーティーは、
いつも蕎麦やうどんの手打ちをしてくれる
元そば茶房八平』の葛西さんと河和田の飛坂さんが
今回も絶品のおろしそばと釜揚げうどんの卵かけ(釜玉)
を振る舞ってくれました。

DSC_p3250.jpg

DSC_p3256.jpg DSC_p3265.jpg

DSC_p3309.jpg

DSC_p3313.jpg DSC_p3323.jpg

毎回ピザ生地と生パン生地をお願いしてる
ロフティ谷口守シェフに今回も登場してもらいました。

DSC_p3284.jpg DSC_p3433.jpg

DSC_p3285.jpg

DSC_p3281.jpg

DSC_3p293.jpg

たつやは石窯に火を入れて
ピザを焼ける温度まで上げておくのが仕事です。
ここ数日寒かったこともあって、
前日に少し窯を温めることにしました。

DSC_p3224.jpg 

DSC_p3225.jpg

先日いただいた廃材がたくさんあって
パーティをするには邪魔だったので、
昨夜のうちに片付けなくてはいけませんでした。
大体同じ長さに切った木材を束にして
薪棚に入れるのですが、どうしても半端が出ます。
これらを始末するのと、窯を温めておくことの一石二鳥で、
石窯にくべていきます。
昨夜は10時〜12時くらいまで火を焚いて、
大きめの薪を数本窯に入れて、空気穴をグッと絞っておきました。
なので、今朝起きたときには、わずかにオキが残っていて、
中の温度も160℃を差していました。

DSC_p3391.jpg

DSC_p3373.jpg

その後は、杉の廃材を中心に燃やして、
後半、松の大きめの薪を入れて温度を一気に上げます。
松は、脂分を含んでいてパチパチと良く燃えます。
ピザ生地が届いた12時過ぎには、
窯の中の温度も400度近くまで上がりました。

DSC_p3288.jpg

ピザを焼き始めは温度も高く、すぐに焼けていったのですが、
25枚ほど焼いた頃にはいつも以上に温度が下がってしまい、
後半の10枚ほどは、かなりの時間がかかりました。
これは最初の火入れに杉板を中心にしていたのが原因かもしれません。
いつもはもっと早いうちから松や堅木を入れるのですが、
杉板の廃材がたくさんあって、それらを先に消費しようと思ったのが、
ちょっとした温度の違いになったように思えます。

DSC_p3393.jpg

DSC_p3397.jpg

でも、ピザを焼き終わった頃に
クロワッサン系のパンを焼くには、
ちょうどいい温度まで下がり、
とても美味しい焼きたてのパンを皆で楽しむことができました。

DSC_p3230.jpg

お土産もたくさんいただきました^^
ありがとうございます♪

DSC_p3232.jpg

DSC_p3430.jpg

DSC_3422p.jpg

遠くは県外から来てくれたり、
県外から福井に移り住んだ人も多く、
福井ライフが楽しいと思ってもらえたなら、うれしく思います。
ホント、来てくださった方が実に個性的でユニークで
素敵な方ばかりなのが、たつやのちょっとした自慢です^^
毎回そう感じています。

DSC_p3440.jpg

ありがとうございました。

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
たくさんの方に応援いただいて、ずっと上位にさせていただいています。
少しでも共感したり、心に残ったなら、
応援クリックお願いしま〜す。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村
グッド(上向き矢印)ココをクリックぴかぴか(新しい)
福井情報の応援もよろしくです。記事1060


ラベル:石窯
posted by たつたつ・たつや at 22:32| ☁| Comment(25) | TrackBack(0) | たつやの好きなモノ・生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする