2008年12月01日

カンパネルラ閉店セールのお知らせ

DSC_01105.jpg

この度、12月15日をもって、カンパネルラは閉店することとなりました。

つきましては、売り尽くし閉店セールを行ないます。

全品割引対象で、アンティークは半額(一部4割引き)
その他雑貨も30〜70%オフでセールをします。

この機会に是非、お越しくださいませ。
アンティークの家具やキッチン雑貨、ステンドグラス、
もう少なくなった教会のアンティークチェアや、
たつやが作った数個の家具もあります。

c222c2.jpg

セール初日は12月4日(木)の午前11時〜午後6時
な、なんとこの日はナナ・イロの内海あいちゃんが応援に来てくれます^^

セール期間は12月4日〜12月14日(日)で、営業時間は同じです。
恐れ入りますが、期間中の返品はご遠慮いただきます。

DSC010186.jpg DSC_01001.jpg

DSC_01041.jpg DSC_01104.jpg

DSC_01080.jpg DSC_01076.jpg

DSC_01059.jpg DSC_01168.jpg

DSC_01163.jpg DSC_01160.jpg

DSC_01159.jpg DSC_01152.jpg

DSC_01225.jpg DSC_01209.jpg

DSC_01195.jpg DSC_01193.jpg

DSC_01170.jpg DSC_01175.jpg

RIMG01012.jpg  

DSC_01247.jpg

DSC_01107.jpg DSC_01109.jpg

1996年9月13日に生まれたカンパネルラは、
テナントさんが2階のみ、お返ししたいという申し出により、
この手の店をやってみたいというたつやの考えで産声を上げました。
コンクリートの建物だったので、どういう店にするか設計したり、
内装を自分でやったり、塗装をしたり、
テーブルや椅子やキャビネットを自作したりしました。

それに、当初は店内の1階からしか入ることができなかった2階に、
入ってもらえるように、壁に穴を開けて専用扉を付けたりしました。
まだ、子どもたちが小さい時だったので、
大工仕事をしている時に、手伝いをさせることが出来、
それがいい思い出になっています。

開店当初は、生活雑貨やアジアン雑貨をしていたのですが、
他の店でもアジアモノがたくさん扱うようになり、
カンパネルラでは少しづつ減っていき、
その後は、西洋のキッチンアンティークが増えていきました。
これはたつやが好きだったので、アメリカへ行ったり、
ヨーロッパに住んでいた姉や友人に頼んで買い揃えましたが、
田舎では、好きな人が少なく、なかなか売れませんでした。

その後、住宅のパーツを扱うようになりました。
アンティークのステンドグラスやメキシコ製シンクや
アメリカのキッチンシンク、タイル、ドアノブなどです。

開店2年目から初めてトールペイント教室は、
常連さんに支えられ、ずっと続けています。

ただ、ココで一度リセットして、
雑貨をぐんと減らして、新しいカンパネルラを目指したいと思います。
しばらくおやすみをいただき、
また新たな旅立ちのときはここでもお知らせしたいと思います。


11年間のご愛顧、本当にありがとうございました。

カンパネルラ
鯖江市本町2-2-22 佐野蕎麦2階
0778-52-5515
セール期間中は休まず、営業いたします。
12月15日から、しばらくお休みさせていただきます。


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事944
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


posted by たつたつ・たつや at 21:10| Comment(11) | TrackBack(0) | 雑貨店・カンパネルラのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月02日

たつやのそば会08

1999年の暮れに、新そばの季節に合わせて、
美味しいそばを日頃お付き合いいただいている方を
お誘いして、楽しく会話しながらそばを楽しみたい!
と思い、
大層な名前の会を企画した。
美味しいそばと地酒でふくいを語る会

記念すべき第一回目は、鯖江市内のだいこん舎で行った。
狭いお店の中に、ぎゅうぎゅうの状態で35人が集まった。
とにかくそばをお腹いっぱい食べて欲しいという思いから、
一人頭、そば4杯をお願いし、
また地酒を中心に美味しいお酒も用意し、
4時間近い会は、大盛況だった。

もともとの趣旨は、日頃からお付き合いをいただいている
素晴らしい方を、他の素晴らしい皆さんにも、是非紹介したい!
というもので、10年経った今でも、その想いはまったく変わっていない。

途中、2年ほどいろんな諸事情でそば会を止めた年もあったが、
ここ数年は、毎年11月の末に、この会を開催している。

IMG_0192.jpg

会場は、最初の5〜6年はそばやさんを貸切でお願いしていたが、
キャパの関係で、ここ3回は、旧武生市内にある
元、料亭『春駒』で行っている。
古い風情ある建物で、料亭としてはもう営業をしていないが、
NPOが管理し、一般の人でも格安で借りることが出来る。
そば会でお借りする場合は、1階にある座敷3間と、厨房。
二階には大広間があり、かなりの人数が入ることが出来るが
今回は1階のみとした。

IMG_0225.jpg

去年よりそば打ちは、「ふくいそば打ち愛好会」の
メンバーの方々にお願いしている。
今年は第九代の蕎麦打ち名人と、昨年の名人、
そしておふたりのメンバーが加わり
4人体制で対応してくださった。

IMG_0208.jpg

IMG_0228.jpg

実に品のあるそばです。
身体の中にある悪いモノが全部洗い流されるようなおそばです。
そば打ちを目の前でしてくださるのですが、仕事が綺麗です。
水回しから、そば切りに至るまで、無駄な動きがなく、
流れるようなそば打ちで、見ていて飽きることがありません。


美味しいそば、しかもたっぷりのそばに、地酒が5種類、
それに差し入れをいただいたお酒、ワイン、焼酎・・・
蝦夷鹿のパテ、スモークサーモン、若狭牛のカルパッチョ、
手作りの水羊羹、ロフティのパン、チーズ、お漬物・・・
でも、メインは54名の参加者です。
とある参加者が言われました。
人が集まると福が集まる、まさにココには福がいっぱいですね

IMG_0205.jpg

IMG_0203.jpg

IMG_0224.jpg

4時から初めて、終わったのが10時・・・
都合6時間の会なのですが、最後までいらっしゃる方がほとんどです。
遠くは金沢や関西方面からかけつけてくれた方もいらっしゃいました。
女性の参加者は、着物の好きな方が多いようで、
毎年少しずつ着物の方が増えてきました。
華があって、いいですね〜^^

IMG_0198.jpg

IMG_0264.jpg

たつやのそば会で、絶対に欠かさないのが、
参加者プロフィール集です。
これはおひとりおひとりに原稿を依頼し、
送っていただいたものに、たつやからのコメントを加えて、
全参加者のプロフィールを綴ったものです。
ここ数年は、その前の年のそば会の写真も入れ、
だんだんページ数が増えてきました。
この冊子を作るのは正直、大変な作業です。
前日は朝の4時までかかって、原稿を打っていました。
で、当日のお昼に製本が完成しました。

IMG_0270.jpg

IMG_0268.jpg

たつやは参加される方すべてを知ってる訳ですが、
他の方はそうではありません。
初めてお会いする時に、このプロフィール集があれば、
お互いにどんな人か、わかるので、打ち解けるのも早いのです。
と、いっても参加される方は、皆さんすぐに話が弾み、
会の最後には、旧知の仲のようになるのですが^^

また会が終わって、家に帰ってから
この冊子を紐解いて見ることで、
あらためて、どんな人が参加していたかを知ることができるのです。
多少の苦労は、皆に喜んでもらえるならうれしい限りです。

こんなそば会を10年にも渡って、
させていただける幸せを噛みしめた2008年の
第8回美味しいそばと地酒と地肴でふくいを語る会
でした。

IMG_0254.jpg

2007年のそば会
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/69129582.html
2007年チェンバロコンサート&そば会
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/45150441.html
2006年のそば会
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/28325679.html

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事945
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
posted by たつたつ・たつや at 23:59| Comment(20) | TrackBack(1) | たつやの好きなモノ・生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月03日

サンセットショー

敦賀からの帰り、今年秋から通行料が無料になった
しおかぜライン(旧河野海岸有料道路)を走ってみた。

ここは以前通行料が890円もすることで、
お恥ずかしい話だが、今までに3回しか通ったことがなかった。
とはいえ、料金所の少し手前に駐車ゾーンがあるので、
そこでUターンして帰ったことは数知れず・・・。
クルマでもバイクでも、海岸線を気持ちよく走れる道だ。
ちなみにたつやが大好きなマンガ『シャコタンブギ』のロケ地でもある。

DSC_5288.jpg

まだ5時前だというのに、もうサンセットが始まろうとしていた。
ちょっと小高いところに上がって、数枚写真を撮ってから、
河野海岸沿いの公園へ行ってみた。

DSC_5296.jpg

もう既に太陽は完全に水平線の彼方に落ちたが、
この数十分が、マジックアワーの始まりだ。
特に、この日は水平線の向こう側に一本の光のラインが見える。
以前にやはり敦賀からの帰りにこの海で、
同じ光景を見たことがあるが、その時は車を下りて、
何枚か写真を撮っただけだった。

DSC_5332.jpg

DSC_5347.jpg

ちょうど若い女の子がふたり夕陽を見に来ていた。
良い具合にシルエットになって、いい写真になった。
それにしれも、こんなに刻々と変わっていく色を見るのは初めてかもしれない。

DSC_5336.jpg

三日月が出て、深い藍色の空から茜色の水平線までのグラデーション。
しばし寒いことを忘れて見入ってしまった。

DSC_5374.jpg

さて、明日からカンパネルラ閉店セールです。
自分でも思いきった値段を出したなぁ・・・と思うくらいです。
たつやが以前に作ったカップボードは、88000円が40000円です。
最近数が減ったチャーチチェアも半額の11000円です。
他にも、たくさんの雑貨が大幅割引。
アンティークのほとんどは5割引です。
是非、この機会にご来店くださいませ。


・・・ただ、たつや今朝から体調不良で・・・
お腹の具合が良くないし、節々が痛い。
何にも食べたくない、なんてたつやは超珍しい。
何とか、明日までに復帰したいものです。


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事946
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラベル:南越前町
posted by たつたつ・たつや at 22:55| Comment(12) | TrackBack(0) | 自然や風景のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月04日

閉店セール初日

DSC_5392.jpg

今日はカンパネルラ閉店セールの初日でした。
開店と同時に、たくさんのお客様が来てくださいました。
いつも来てくださるお客様だけでなく、
たつやのブログを見て来られた方、
福井新聞のぷりんをご覧になられた方、
今日はナナ・イロのあいちゃんがお手伝いしてくれて、
そのあいちゃんのお友だちも何人も来てくださいました。

DSC_5395.jpg

通常はなかなか手の出しにくい高価なアンティークのものも、
そのほとんどが半額ということもあって、
かなり反応が良く、大物が売れたりしました。
また、たつやが今までに作った家具類も激安価格に設定したので、
午前中のうちにほとんどお客様の手に渡っていきました。

DSC_5390.jpg DSC_5414.jpg

今日お嫁入りが決まったアンティークのブックケースと映画看板

ですが、まだまだたくさんありますし、
セール期間は来週いっぱいと、ロングランなので、
期間中に是非一度覗きに来てくださいませ。

DSC_5403.jpg DSC_5402.jpg

のこり一台のアメリカ製シンク超特価です。
アンティークのワゴンは48000円→24000円です。
飲食店さんのディスプレイとかにも良さそうでしょ!?


DSC_5405.jpg

アンティークのランプシェードもたくさんあります。
これらも破格値で、もとの価格の40%引きです。
キッチンアンティークはほとんどが半額です。

イギリス製のドローリーフテーブルも破格値の59000円(sold out)
と50000円(やや難あり)であります。


DSC_5415.jpg

中には、お客様が、神戸や鎌倉のお友だちに連絡をとって、
いろいろ買っていただけたこともうれしい出来事でした。

DSC_5406.jpg

直径1220mmの丸テーブルは60000円です。

DSC_5410.jpg

マニアが見たらヨダレモノのラガディアンなんですが・・・

DSC_5408.jpg

のこり一台のたつやのお手製キャビネット
88000円→40000円です。

 DSC_5401.jpg

今日は、一日中、お客様が絶えず、
忙しい一日でしたが、充実した一日となりました。
ご来店いただきましたお客様、どうもありがとうございました。

それに、ずっと売り子さんをしてくれたあいちゃん&Sちゃん
ありがとね〜^^


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
あと53日ランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事947
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
posted by たつたつ・たつや at 23:10| Comment(4) | TrackBack(1) | 雑貨店・カンパネルラのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月05日

工房での一日(3)

一人暮らしのお客様から依頼を受けて作っている
収納キャビネットは、最終段階に入りました。
最近のワンルームマンションでは、収納があまりなく、
お客様の家も同じような状況でした。
部屋の片側の面を全部利用した収納の家具を
作って欲しいとのことでした。
採寸に行った時に、いくつかのアイデアを出し、
デザインも色も、ほとんどたつやにお任せということで、
週末を利用し、作っています。

DSC_5231.jpg

DSC_5230.jpg

片面の壁全部というと2000mm×3550mmほどあるので、
上まで使えば、かなりの収納が可能です。
それに、小物が多いということで、
見せる収納も考えてデザインしました。

DSC_5233.jpg

DSC_5234.jpg

DSC_5237.jpg

家具を作る行程の3割は仕上がりのデザインを考えることと、
設計図を描くこと。
5割はそれらの部品を作ること。
1割が組み立てること。
最後の1割が塗装をしたり仕上げをすること
だと思っています。

DSC_5238.jpg

DSC_5239.jpg

DSC_5240.jpg

DSC_5242.jpg

DSC_5244.jpg

子どもの頃にプラモデルが大好きだったたつやは、
今の木工の工程の最後の2割を何度も経験していたことになります。
そういう経験は、やっていたのと、やっていないのでは
大違いで、もしプラモデルをしていなかったら、
100%木工をすることはなかったと思っています。
平面から立体を作る工程は、とても面白いし、
組み立てていく過程で強度を覚えていきます。
また、それなりに頭を使います。
結構、単純計算ミスをすることが多いのですが・・・

DSC_5247.jpg

DSC_5251.jpg

DSC_5255.jpg

DSC_5256.jpg

DSC_5258.jpg

DSC_5259.jpg

最初のイメージ通りに仕上がりました。わーい(嬉しい顔)
これから数日乾燥させてから、
お客様に納品します。
お客様のお誕生日が近いので、
それまでにはお届けしたいと思っています。
喜んでいただけたら、うれしいな〜


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
あと52日ランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事948
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
posted by たつたつ・たつや at 23:57| Comment(6) | TrackBack(0) | モノ作り・家具他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月06日

タマネギ販売始めました^^

たつやが大学時代、一番中の良かった友人が、
身長185cm、体重100kgを軽く超えた大男、Iくんだった。
北海道富良野市出身で、気は優しくて力持ち!の典型的ないいヤツ。
中学・高校と3回も北海道を訪れていたたつやにとって、
北海道出身のIは、どこか親しみを感じていたから、
そういう友人ができることは必然だったかもしれない。
彼が住んでいた下宿とたつやのアパートが近いこともあって、
良く一緒にご飯を食べたり、遊びに行ったり、
趣味のオーディオについて語り合いどんどん仲良しになった。

当時、北海道出身の中島みゆきや松山千春が大好きで、
LPレコードを買って、カセットテープに吹き込んだりして、
お互いに交換したり、秋葉原までオーディオ機器を見に行ったりした。
(今の若い子が見たら、まったく理解できない文章でしょうね^^;)

卒業後、彼は故郷の富良野へ帰り、
家業である農業を継ぎ、タマネギを広大な農地で栽培している。
毎年、この時期にはIが作ったタマネギが一箱たつやの元に届く。
これがまた実に美味しくスーパーで買うタマネギとは甘味が全然違うのだ。


DSC_5416.jpg

今年もうれしいプレゼントが来た〜!
と喜んで中を開けたら、一枚の手紙が入っていた。
Iにしちゃ、珍しいなぁ・・・と読み進めていくと、
農業から撤退をするかもしれない・・・
というような内容が書かれていてビックリした。
要するに、栽培しても採算が取れないようだった。

DSC_5418.jpg

日本の食糧自給率を今の40%から10年後には50%にする!
なんていう政府の発表があったばかりだけど、
今の社会構造の中で日本の農家が生き残るすべは
実に少ないのではないかと思う。
後継者不足や収益の問題は一向に解決しないのが現状だ。
真剣に国は農業を考えなくては、食料自給率アップや
日本農業の発展はあり得ないではないか!

ま、難しいことは抜きにして、
たつやは、応援の意味もあって、親友Iが作った極力農薬を使わず、
手間隙かけた美味しいタマネギをとりあえず買うことにしました。
で、それを欲しい方に原価でお譲りします。


DSC_5422.jpg

良かったら、買ってください!

5kg・・・1000円 10kg・・・2000円です。

ネットで調べてみると、5kgで3500〜2500円で販売されているようです。

昨夜、何人かの友人にメールでお知らせしたところ、
100kg近く買ってくださることになりました。
ありがとうございます。
まだまだたくさんあるみたいなので、
もし、ブログ見て欲しいという方はメールくださいね^^

品種は札幌黄(さっぽろきい)という在来種です。

札幌黄は、知る人ぞ知る昔ながらのタマネギで、
北海道のタマネギといえば、以前はこの「札幌黄」でした。
ただ天候に左右されやすく大きさが不揃いで、
栽培が難しいことから年々作付が減り、
市場に出ることがなくなった“幻のタマネギ”です。
札幌黄は他のタマネギよりも小粒ですが、
肉質に厚みがあって柔らかく、
また糖度が9度(果物の柿と同じぐらい!)と、
とっても甘くてジューシーです。
サラダやスライスに最適です。
加熱するとさらに糖度が増しますので、
天ぷらやオニオンリングなどの揚げ物にしても非常に美味♪
札幌の某有名カレー店や有名ピザ屋でも、
使うタマネギはすべて、この札幌黄とのことです。

2007年、スローフード協会国際本部(イタリア)は、
世界遺産の食材版と言われる「味の箱舟」に
札幌黄が登録されました。


今日はタマネギやさんでしたわーい(嬉しい顔)
札幌黄で作るカレーはマジ美味しいっすわーい(嬉しい顔)

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
あと51日ランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事949
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
posted by たつたつ・たつや at 22:00| Comment(9) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月07日

札幌黄を使って

昨日の玉ねぎ販売記事には、予想以上の反響をいただき、
またたくさんのご注文をありがとうございました
230kgの注文が入り、自分の店の商品が売れる以上にうれしいです。
まだもう少し在庫があるようなので、受付中です。
もしご希望の方がいらっしゃれば、ご連絡いただけたら幸いです。

IMG_0305.jpg

IMG_0306.jpg

さてさて、折角送られてきた札幌黄を使って、
カレーを作ることにしました。
カレーの基本は玉ねぎを炒めることだと思っています。

昨夜、ブログを書いたあとで、
札幌黄を30個ほど取り出し、皮を剥きました。
包丁でざく切りにして、手回しのカッターで微塵切りにするのですが、
その包丁を入れる感触が普通の玉ねぎと全然違います。
リンゴを切ってるのと同じ感覚でした。
水分も多く、ジューシーです。
こんなたくさんの玉ねぎを使うの?
と思われるでしょうが、余れば冷凍したり、
トマトソースを作ったりもしますが、
たつやの場合、たっぷりカレーに使います。
しかも、でっかい寸胴鍋で100皿くらい作ります。

IMG_0308.jpg

IMG_0310.jpg

IMG_0312.jpg

ただひたすら、ざく切り→手回しカッターを繰り返し、
ホームセンターで投げ売りしていた直径50cmの中華鍋に、
たっぷりのオリーブオイルでニンニクを炒め、
その山のような玉ねぎをザッ〜っと入れます。

IMG_0314.jpg

IMG_0316.jpg

しばらく強火で炒め、途中から弱火に変えます。
それこそ、ただひたすらかき混ぜる作業です。
これをタイマーをセットし、50分間続けました。
これを夏やると、ホントにキツイんですよね
玉ねぎは、焦げないようにずっとかき混ぜることで、
生のものとは、まったく別の食べ物に変わります。
30分を過ぎた辺りから、独特の粘りが出てきて、
45分を過ぎれば、もう最高の状態でした。

IMG_0319.jpg

IMG_0320.jpg

さて、折角旨い玉ねぎ炒めが出来たので、
その半分を使って、トマトソースを作ることにしました。
とは、言っても市販の業務用トマト缶と玉ねぎを混ぜて、
じっくり煮込む・・・という単純なものです。
これは、小分けにして、ピザ用ソースにしたり、
トマト味の煮込み料理や、パスタソースに使います。

IMG_0322.jpg

IMG_0324.jpg

IMG_0325.jpg

さて、明日はこれをベースにしてカレー作りです。
札幌黄は、本当に美味しい玉ねぎです。
あらためて、その美味しさを認識した一日でした。

トマトソースをちょっとだけパンにつけて食べてみました。
おお〜、これだけでもマジ旨いっす^^

IMG_0327.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
あと50日ランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事950
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ラベル:男の料理
posted by たつたつ・たつや at 23:31| Comment(13) | TrackBack(0) | クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月08日

オーダー家具の納品

工房での一日シリーズで紹介していた家具が完成しました。
本日、クライアントさんの誕生日イブに合わせて納品してきました。

ひとつひとつは、大した家具ではありませんが、
場所とスペース、収納、見た目、使い易さを重視して、設計・製作したので、
全部組みあがるとイメージ通りの姿になりました。

以前住んでいたところよりも、狭い部屋に引越ししたこともあって、
たくさんのCDや本、パソコン、コンポ、小物をきちんと整理して、
収納が可能な家具にして欲しいというリクエストで作りました。

DSC_5433.jpg

一番下にある引き出しは全部キャスター付きで、
CDならひとつの引き出しに150枚以上入るので、
600枚以上のCDを入れることができるようになっています。
引き出しの取っ手は、ちょっとオシャレな
イギリスアンティークのポーセリン(陶器製)のつまみを使ってみました。

DSC_5430.jpg

パソコンを置くテーブル下のキャビネットもキャスター付きにしました。
たつやのアイデアで、両側の見せる収納の棚の両側に
直径40mmの穴を開け、洗濯竿を入れられるようにしました。
ちょっとした服をかけたり、ポスターをぶら下げたり、
アジアンティックな布をかけたりできます。

DSC_5444.jpg

DSC_5445.jpg

床の色が濃い目の茶色だったので、
家具の色は、その色よりは少し柔らかめの色にしたのも、
良かったと思っています。

DSC_5434.jpg

クライアントさんの部屋にひとつひとつの家具を持ち込んで、
組み上げていく度に、歓声が上がります。
う〜ん、こういう瞬間が最高にウレシイですね。
しかもかわいい25歳の女の子ですもん^^


目をキラキラぴかぴか(新しい)輝かせながら、ココにあれを飾って、
あ〜してこ〜して、ウンウン、それがいい〜♪
んんん〜るんるん ラララ〜るんるん ん〜るんるん

DSC_5446.jpg

鼻歌を歌うのは、ナナ・イロの内海あいさんでした。

DSC_5424.jpg

グッド(上向き矢印) before バッド(下向き矢印) after

DSC_5450.jpg

この場所から、新しい歌が生まれるのかもしれない・・・
もしかしてその曲は、大ヒットになる!予感が〜


かみさんがあいちゃんのために作ったカーテンです。

DSC_5441.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
あと49日ランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事951
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
posted by たつたつ・たつや at 21:58| Comment(8) | TrackBack(0) | モノ作り・家具他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月09日

札幌黄完売の御礼

先日のブログに掲載しました富良野産のタマネギ
札幌黄』はおかげさまで、400kg強のご注文をいただき、
今年度分は完売いたしました。
本当にありがとうございます。
たつやのことを信じてご注文いただいたり、
やはり食べ物は生産者が見える安全なものが
求められてるように感じました。

ただ一般のタマネギF1はたくさん在庫があるそうです。
他にも、美味しいジャガイモとかもあるようで、
お問い合わせいただきましたら、
直接生産してるたつやの友人を御紹介させていただきます。

ご注文くださいました方、もうしばらくお待ちくださいね。
来週末にはお渡しできると思います。


IMG_0363.jpg

写真は札幌黄を使って作っているカレーの途中^^

実は、たつやは、結構なお取り寄せマニアっぽいところがあって、
そろそろ下仁田ネギを取り寄せようと思っています。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/80124304.html
昨年始めて、取り寄せして、あまりの美味しさにビックリ!
その後、また追加注文をしたという甘い甘いネギです。
一年をかけて育てるらしく、食べたくてもこれからの寒い時期しか
食べられないという辺りも、心惹かれます。
ご興味のある方は、また連絡くださいね。
お取り寄せ時期は、1月中旬予定です^^

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
あと48日ランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事952
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラベル:食材 お取り寄せ
posted by たつたつ・たつや at 20:17| Comment(2) | TrackBack(0) | グルメその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ロフティのシュトーレン

たつやお気に入りのパンやさん「ロフティ」は
めっちゃ近所なので、しょっちゅう顔を出しているが、
最近、ちょっと気になるパン?を見かけるようになった。
一個1600円・・・という高額なパン?でシュトーレンという。

DSC_5458.jpg

かなり以前に、シュトーレンだかパネトーネだか、
クリスマス時期に食べる甘いパンをもらって食べたことがあったが、
それが美味しいとは全然思えず、今でもその手のパンには手が出ない。

DSC_5453.jpg

たつやさん、これ食べてみてくださいハートたち(複数ハート)
あのかわいい看板奥さんRちゃんキスマークにそう言われると、
嫌とは言えない・・・。
うちのかみさんも、その手の甘いパンはあまり好きじゃないこともあって、
ここ数日は、ほったらかしにしていた。

IMG_0367.jpg

さて、どんなんか食べてみるかぁ!
と可愛いラッピングの紐を解いて、紙包みを破ると、
中からラップに包まれたズシっと重いパンが出てきた。
は〜ん、案の定砂糖に包まれていて、回りが白い。
・・・ということはたつやの好みじゃないなぁ・・・


IMG_0372.jpg

とりあえず味見する前に、包丁を入れてみてびっくり!
え、なにこのドライフルーツとナッツの量!
どこを切っても、たっぷり。
意外と美味しいかも♪

薄く切って、いっただきま〜す!

IMG_0380.jpg

ん?んんん!?えっ、お、おいし〜^^

今まで食べてたのと全然違うぞ!
かみさんにも持っていったら、同じ反応!
なに〜これ、おいしい♪
これは旨いっす!
1600円はいい値段ですがお値打ちだと思います。マジおすすめ〜

多分ですが、このシュトーレン
クリスマス前後までの発売だと思います。

DSC_5461.jpg

ロフティ本店
福井県越前市芝原町4丁目7-98
(ハニー芝原店南側)
0778-22-1106
営業時間・7時〜19時
日曜日定休

ロフティ鯖江店
福井県鯖江市本町1丁目2−10
TEL 0778-54-0121
営業時間AM7:00-PM7:30
日曜日定休

シュトレン(独:Stollen)は、ドイツのアドヴェントになくてはならない菓子。
一般的にシュトーレンと呼ばれる。

ブランデーなどに浸けておいたドライフルーツを、
たっぷりのバターと一緒に練りこんで焼いた長細いパンである。
普通のパンと違ってかなり重くて日持ちがする。
パンというよりはお菓子、ケーキとして食べられる。
自宅で作るほか、クリスマス・マーケットで買う事も多い。

ザクセン州(旧東ドイツ)のドレスデンが、
このお菓子の発祥の地だといわれている。


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
あと47日ランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事953
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ラベル:スイーツ パン
posted by たつたつ・たつや at 22:42| Comment(11) | TrackBack(0) | 店グルメ・カフェ・パン・スイーツ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月10日

たつやのパスタ

kcp01.jpg

年に一回か二回だけ、一番安い時期に
セイコガニ(越前ガニの雌)を買って、うちで茹でて食べる。
このカニの一番美味しい食べ方は、身も内子も外子も中のみそも
全部出してごちゃ混ぜにして、ご飯の上に乗っけて丼にする方法で、
あ〜福井に生まれて良かったぁ!を実感する日でもある。

kcp02.jpg

ただ、安くないカニなので、
殻も平気で捨てるには忍びない。
いつもはダシをちょっと取る程度しか使わないが、
今回はアメリケーヌソースたるものに挑戦してみた。

kcp03.jpg

kcp04.jpg

kcp05.jpg

甲羅はハサミで切って細かくする。
ニンニクの微塵切りを多目のオリーブオイルで炒め、
そこへカニの殻をガ〜っと入れ、更に炒める。
いい香りが店中に広がって、雑貨を見に来られたお客さんが、
あ〜、なんかいい匂いがするなぁ」などと言われたりする。

kcp06.jpg

kcp07.jpg

kcp08.jpg

そこへ、トリガラやたくさんの野菜から取った
スープストックを入れて、グツグツ煮込む。
漉し器で漉して、そのスープを煮詰める。
結構な量が出来たので、急遽ふたつに分けて、
そのひとつには牛乳や生クリーム、ブールマニエ、
パルミジャーノレッジャーノを削って入れて
クリームソースに応用してみた。

kcp09.jpg

kcp10.jpg

ちょうどいただいたばかりの新鮮なカブがあったので、
葉っぱとカブを細かく切って賞味期限切れがく〜(落胆した顔)のベーコンと炒め、
それにクリームとパスタを和えてみた。

kcp11.jpg

適当に作った割には、半端じゃない美味しさ!
今まで食べたどこのイタリアンレストランよりも旨いかも〜!?
と自分でも思えるほどの自画自賛パスタになりました。

kcp12.jpg

たつやの料理の難点は、また同じものを作っても、
絶対に同じ味にならないこと・・・。
よく、失敗もします。


料理上手な人は言います。
失敗しなきゃうまくならない!とね。

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
あと46日ランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事954
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


寒くなるとどうしてもインドアブログになります。
食べ物関係が多くなるけど、お許しくださいませ〜^^
ラベル:男の料理
posted by たつたつ・たつや at 22:06| Comment(11) | TrackBack(0) | クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月11日

ロフティのハード系パン

米一辺倒のたつやの価値観を変えさせられたパンがあります。
今までに何度かブログでも紹介していますが、
ロフティの谷口守さんが作るハード系のパンです。

DSC_5470.jpg

生まれて49年間、おコメの美味しさはわかってましたが、
パンの美味しさはあまり知らなかったたつや。
日本の農業を守るために米は食べ続けますが、
時折、旨いパンも食べたい・・・と思うようになりました。

DSC_5529.jpg

ただ近所にあるパンやということで、
時々、サンドイッチなどの調理パンを
おやつに買う程度だったのですが、
守シェフのパンに出会ってからは、
ちゃんと食事としてのパンを食べるようになりました。

神戸にコムシノワという有名なパン屋&レストランがありますが、
そのお店で彼は働いていました。
彼に師匠であるブランジェリー・コムシノワの西川シェフは、
来年の1月下旬、フランス、リヨンでの、『国際パンコンクール』に
日本代表で参加されるという実力者で、
それを聞いて、尚更、彼のパンの実力に
裏打ちされていることを知り、納得しました。

DSC_5541.jpg

DSC_5497.jpg

カンパーニュグッド(上向き矢印)やちょっと変わったタイプのペイザンヌ食パンバッド(下向き矢印)も、
それまでに食べたことがなかったし、
いろいろ食べるうちに、パンって美味しい!と思うようになりました。

DSC_5509.jpg

DSC_5518.jpg

ちょうど、新しいパッケージデザインを頼まれ、
ハード系パンの撮影をしました。
この写真を使ったパンフレットやしおりを
たつやの会社でデザイン・印刷します。
こういう仕事に関われることも、印刷屋冥利に尽きます^^

DSC_5522.jpg

ロフティ本店
福井県越前市芝原町4丁目7-98
(ハニー芝原店南側)
0778-22-1106
営業時間・7時〜19時
日曜日定休

ロフティ鯖江店
福井県鯖江市本町1丁目2−10
TEL 0778-54-0121
営業時間AM7:00-PM7:30
日曜日定休

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
あと45日ランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事955
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラベル:パン 鯖江市
posted by たつたつ・たつや at 23:37| Comment(4) | TrackBack(0) | 店グルメ・カフェ・パン・スイーツ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月12日

おもにの店@旧丸岡町

韓国語でお母さんのことをオモニという。
オモニの店とは、日本語にすればお母さんの店と言う意味だ。
丸岡の住宅街にあるこの店は、2年ほど前に、友人から教えてもらった。
以来、そんなにしょちゅう行く訳ではないが、
不思議と無償に韓国料理が食べたくなって出かけることがある。

DSC_k0018.jpg

ちょっと前のことだが、久しぶりにおもにの店を訪ねた。
以前は韓国料理と言えば、焼肉がメインで、
それにちょっとしたキムチやビビンバがあるという店が主流だったが、
今は韓国の家庭料理の店も増えてきて、
たつやのような普通の家庭で食べられるような韓国料理好きにはうれしい。
このお店はまさにそんな人には、うってつけかもしれない。

DSC_k0006.jpg

カウンターには、おばんざいのお皿が並べられている。
その中から、いくつか選んで小皿でいただく。
勿論、調理メニューもあって、
定番のビビンバと、辛いビビンミョンを頼んだ。
ビビンとは混ぜるという意味で、バは飯のこと、ミョンは麺のことだ。

DSC_k0014.jpg

DSC_k0026.jpg

DSC_k0030.jpg

このニラ饅頭が絶品!

DSC_k0010.jpg

もちもちした食感とニンニクやニラがたっぷりの味わいが最高です^^
但し、しばらく臭いが取れませんが・・・

DSC_k0023.jpg

DSC_k0017.jpg

韓国家庭料理は大好きです。
写真をアップしてるだけで、また食べたくなりますわ^^;
今は円高ウォン安で、韓国旅行のチャンスだと思います。
韓流ドラマにハマっているかみさんが行きたいと行ってるので、
久しぶりに韓国もいいかなぁ〜
多分、別行動でしょうが・・・がく〜(落胆した顔)

おもにの店
福井県坂井市丸岡町愛宕28
TEL0776-66-2022
営業時間 午後5時〜10時半
月曜定休

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事956
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラベル:坂井市 韓国料理
posted by たつたつ・たつや at 23:59| Comment(6) | TrackBack(0) | 店グルメ・和食・アジア他編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月13日

タマネギ到着

夕方、佐川のおにいちゃんがやって来て、
あの〜、荷物どこに下ろせばいいですかぁ?」
とちょっと不安気な表情で訪ねた。

あっ、もしかしてタマネギ?
何箱くらいあるんですかね?


20kgの箱が18箱です。がく〜(落胆した顔)

置く場所がないので、ふたりで裏の工房まで運びながら、
にいちゃんは、不思議そうに訪ねた。
これって、全部タマネギなんですか?
何か食べ物屋さんでもやるんですか?

いや〜、個人消費、個人、アハハ〜

IMG_0393z.jpg

いやはや、想像はしていたが、物凄い量のタマネギの箱を
眺めながら、ちょっと笑っちゃいました。
わーい(嬉しい顔)

IMG_0396z.jpg

ここ数日中に取りに来てもらうので、
仕分けをしました。
20kg箱で届いたので、10kgや5kg希望の人のために、
秤を出してきて、箱に名前を書きながら詰めていきました。
札幌黄というタマネギは、一般に売られている
F1という品種に比べると、やや小ぶりですが、
甘くて、ジューシーです。
黄金色に輝く親友Iが丹精込めて作ったタマネギ。
縁あって、たつやの友人たちの元へ届くことになりました。

IMG_0408z.jpg

遠いところの方からも、注文いただき、
北海道から直送してもらいました。
多分、今日明日中に届くのではないかと思います。
この度はありがとうございました。
親友Iも本当に喜んでいます。


夜は工房でちょっと木工の作業をしていたのですが、
Iからサービスで送られてきた規格外の小さなタマネギを見ていたら、
急にポトフが食べたくなって、カッターでタマネギを剥きました。
タマネギの皮は薪ストーブで燃やしながら^^;

IMG_0397z.jpg

IMG_0405z.jpg

IMG_0409z.jpg

今日はどこへも出かけることなく、
店と工房で過ごした土曜日でした。

ちょっと凹むことがあったんだよね・・・たらーっ(汗)

IMG_0411z.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事957
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラベル:お取り寄せ
posted by たつたつ・たつや at 23:56| Comment(11) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月14日

今年最後の誠市

DSC_5563.jpg

昨日の天気予報では、鯖江の天気は雨曇りとなっていて、
今日の誠市はなんとか雨が降らなければいいが・・・
と思っていました。
ですが、早朝にパラついた雨も上がり、
市が始まってしばらくすると、みるみる青空が広がって、
今日一日はとってもいいお天気晴れに恵まれました。

DSC_5566.jpg

DSC_5556.jpg

カンパネルラの閉店セールも最終日。
たつやは、誠市とカンパネルラとタマネギを入れた工房を
何度も往復していました。

DSC_5562.jpg

さて、誠市は12月が今年最終の市で、
次の誠市は来年3月からとなります。
そのため、仁愛大学からお手伝いに来てくれる4年生の学生さんは、
今日の誠市を持って、実行委員会を卒業となります。

DSC_5588.jpg

DSC_5589.jpg

市が終わってから、鯖江市本町の『福茶縁』さんで、
今年の実行委員会の打ち上げと、卒業式?が行われました。
実行委員会から卒業するメンバーに、
感謝状と小さなシクラメンが贈られました。

DSC_5613.jpg

DSC_5624.jpg

DSC_5598.jpg

また来年からは、今の3年生、2年生が実行委員会で活躍してくれます。
こうして誠市は、若者と市民と商工会議所、鯖江市が協力して、
今では店舗数も60以上、お客様も2000人以上が来られる市になりました。

DSC_5632.jpg

いつも縁の下の力持ち役に徹する事務局の山田さん。
彼いなくして誠市は成り立ちません!


また来年の3月の誠市には、是非いらしてくださいね〜

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事958
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラベル:鯖江市 誠市
posted by たつたつ・たつや at 21:33| Comment(8) | TrackBack(0) | アンティーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月15日

タマネギが主役のポトフ

北海道富良野で作られたタマネギが我が家に届き、
そこから何人もの人に貰われて行きました。
マリネにして食べたら最高!とか
みずみずしさがタマラナイ
あま〜くて、美味しい
溶けちゃうのがもったいな〜い
おいしいカレーができました^^
などという感想を聞きました。

たつやにとっても、生産した親友にとってもうれしいことです。

DSC_5639.jpg

さて、たつやはとりあえず小さめのタマネギを20個ほど剥いて、
丸のまま鍋に入れて、じっくり煮込んだポトフを作ってみました。
中身は、じゃがいもとニンジン、それに豚バラ肉です。
バラ肉は、にんにくオリーブオイルで炒めて、
白ワインを入れて鍋に混ぜ込みました。
スープベースには、以前、トリガラやたっぷりの野菜からとった
スープストックを使いました。
あとは、薪ストーブの上に、4〜5時間置いておくだけ^^
ちゃんとストーブさんが料理をしてくれます。
しかも魔法使いのように、美味しい料理に仕上がるんです。

DSC_5641.jpg

仕上げの最後にちょっとだけ塩を入れるだけなのに、
なんという深い味わい。
んん!んま〜、あま〜、
これは、自画自賛ですが、心も体もあたたまるスープです。

DSC_5715.jpg

タマネギフライも我が家では好評!
ソースをつけても、塩をつけても、
タマネギ自体の甘さがわかります。

カンパネルラ最終日にお客さんのEちゃんからいただいた
ビックリのロールケーキ@@;


DSC_5586.jpg

DSC_5571.jpg

武生のケーキやさんの老舗『洋菓子JUN』の
なが〜いロールケーキです。
これってどうやって巻くんかなぁ?

DSC_5572.jpg

これは中津川すやの栗きんとん
絶品ですぴかぴか(新しい)あんぐりさん、いつもありがと〜

IMG_0391.jpg

セール期間中はたくさんの方にご来店いただき、
またたくさんのお買い物をしてくださいまして、
心より御礼申し上げます。
また心機一転、新しいお店として
来年1月を目処に再開したいと思っています。


それにたくさんのお客様や友人から差し入れをいただきました。
本当にありがとうございました。

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事959
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラベル:男の料理
posted by たつたつ・たつや at 21:49| Comment(4) | TrackBack(0) | クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月16日

天井パスタ@芦原温泉

カンパネルラ閉店セールのお客様として来てくださった方が、
以前から一度行ってみたいと思っていたパスタのお店の方だと知り、
先日、お礼かたがたランチを食べに行ってきました。

DSC_5699.jpg

半年ほど前に、たつやのブログともリンクしている
芦原温泉の板前日記さんの記事の中に載っていた
天井パスタ』というお店です。
http://awara1.exblog.jp/7206862/

DSC_5665.jpg

このお店は、あわら温泉屋台村「湯けむり横丁」の中にある
カウンターのみ9席の小さなかわいいお店です。
お客さんが座れるスペースと言えば、4畳程度あって、
厨房がまた同じくらいの広さがあって、
お客さんからは調理をしている様子が見ることができます。
オープンキッチンと言えば、聞こえがいいですが、
スペースの関係上、そうせざるを得ないのかもしれません。

DSC_5658.jpg

DSC_5657.jpg

さて、手打ちパスタ専門店ということで興味を持っていたことや、
このネーミングがいいな〜と思っていたこと、
それに、芦原のお客さんがこの店の知り合いということもあって、
ちょうどタイミング良く、行くことができました。

DSC_5679.jpg

DSC_5650.jpg

パスタランチ(パスタ+サラダ+パン+ドリンク)を2つ頼み、
パスタをアラカルトで追加しました。
パスタは
自家製スモークベーコンといんげんのとろーりチーズがけパスタ
と「カルボナーラ温泉玉子のせ」と「ピリ辛トマトソース
いずれも麺は、生麺の手打ちパスタです。
乾麺に比べれば、ある意味全然違うパスタになると思います。
もっちりしていて、重量感があります。
特に温泉たまごと絡んだカルボナーラは、
とても合うように感じました。

DSC_5667.jpg

DSC_5669.jpg

手打ちパスタと乾麺と両方あって、どちらかを選べると
お客様にとっては、選択肢が増えていいのではないかなぁ・・・

などと思いました。

DSC_5692.jpg

DSC_5696.jpg

オーナーご夫妻は、とても感じの良い方で、
ちょっとシャイな旦那様と、笑顔が素敵な奥様が、
一生懸命頑張っています。
芦原に出かけた際には、是非一度ご賞味あれ!

天井パスタ
あわら市あわら湯の町駅前・湯けむり横丁内
TEL080-3742-7144
営業時間11時〜14時 18時〜23時

DSC_5652.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事960
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
posted by たつたつ・たつや at 23:58| Comment(16) | TrackBack(0) | 店グルメ・伊&仏編(洋食含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月17日

リペアな日

会社から家に帰ると、娘が「こたつ、壊れた・・・もうやだ〜(悲しい顔)
うちのこたつは、数年前に、
誰かがいらなくなったこたつの本体をもらってきて、
こたつの枠は自作したものだ。

IMG_0413.jpg

我が家はこたつに入って、3人が同時に寝てしまうこともあって、
市販のこたつでは小さいし、足が低くて、
こたつの中で寝返りができない・・・。
こんなところで寝返りするなよ!と言われそうだが^^;)
そのため、自分で好みのサイズで作ったものだ。

IMG_0414.jpg

さて、そのこたつを確認してみると、
確かに温かくならないし、中のファンが回っていないようだ。
もう寿命なんだろうなぁ・・・
またどこかで本体だけをもらってきて、付け替えよう。

と考えたが、ちょっと待てよ。
機械は単純な構造だから、簡単に壊れないだろう。

IMG_0416.jpg

本体だけを取り外してみると、中は、すごいふらふら
掃除機を当ててみたが、全然取れない。
ダメ元で、全部バラして分解して、埃を全部掃除機で取り、
それでも取りきれない埃は筆で掻き出して掃除してみた。
徹底的に埃を取る当たりは、自分でもA型気質だなと思う。

IMG_0419.jpg

IMG_0418.jpg

しっかし何と単純な作りなんだろう。
電気ストーブの温まる管が左右に2本、真ん中にファンがあって、
温度調節するボリュームスイッチが付いているだけ。

掃除した後で、防錆スプレーをして通電を良くしてから、組み直した。

さて、コンセントを差してスイッチオン!
ファンが回り、熱源が赤くなりました。
メデタクこたつ復活です^^

IMG_0421.jpg

ちょっとした手間をかけると結構直ったりするもんです。
少し地球と家計に優しいことをしたかも〜^^
直るかもしれない?と思って、
ブログに書くことを考えて写真を撮ってました。
直らなければ、ボツになってました^^;

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事961
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
posted by たつたつ・たつや at 22:28| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月20日

カワハギな日

安くて旨い魚はいくつかあるけど、
たつやが好んで食べるのはカワハギ

以前に漁港で買ってもってきてくれた友人が、
目の前でさばいてくれたことがあって、
その見た目の印象よりも、格段に美味しかった。
特に、この魚の肝が美味しいと言って、
肝だけをすり鉢ですって、お酒と味噌を混ぜ合わせ、
その白身の刺身と一緒に食べさせてくれた。

フグが白身魚の高級魚だけど、
カワハギも安いのに味は決して負けていない、
いやそれ以上だ
とたつやは思っている。
それに毒もないし・・・

IMG_0423.jpg

先日、久しぶりに手に入ったかなり大きなカワハギを、
その友人がやっていた記憶だけを頼りに刺身作りに挑戦してみた。
たつやは魚のアラで作った味噌汁が好きなので、
たとえ失敗しても、それらは全部味噌汁の具になるから、
あまり気にしないで、開いてみることにした。

IMG_0425.jpg

外の厚い皮を剥ぐのは、簡単だった。
尻尾の上に包丁でちょっと切れ目を入れて、
後はビリビリと皮を剥げば、全部きれいに剥がれた。

IMG_0426.jpg

今度は3枚に下ろすのに、チャレンジだ。
最初の一匹は、真ん中が厚くなって、
味噌汁の具は贅沢になった。

上下の二枚の薄皮を剥いで、
真ん中の骨の部分を切って、
一口大の大きさの刺身が出来た。
二匹目、三匹目になるにつれ、
要領がわかってきて、お刺身の量が増え、
味噌汁の具は、少なくなっていった。


IMG_0430.jpg

出来上がったカワハギの刺身は、
初めてさばいた割には、メチャメチャ美味しかったわーい(嬉しい顔)
肝も醤油でといて、刺身と一緒に食べたけど、
これがまたタマラナイ!

IMG_0429.jpg

IMG_0432.jpg

IMG_0433.jpg

魚をさばくのは、今までにほとんど経験がないけど、
やっぱり失敗を繰り返して、上手になるんでしょうね。
失敗したら、煮魚でも味噌汁でもいいし・・・
新鮮なお魚は、頭まで全部いただきます。


IMG_0436.jpg

今度はハマチあたりに挑戦したいです。
失敗したらブリ大根の具が贅沢になるだけですから〜^^;


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事962
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラベル:男の料理
posted by たつたつ・たつや at 23:12| Comment(12) | TrackBack(0) | クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月22日

PETA LIVE @ Katsuyama

勝山おさんぽカメラ部の一員であるたつや。
部長のぐっつあんの人柄が少しと、
若くてかわいい女の子が多いという大部分の理由で、
仲間に入れてもらったのだが・・・。
彼らは、勝山のまちづくりを楽しみながら
いろんな企画をたてているのだが、そのひとつとして、
音楽を通したプログラムがあって、
今回『あなたに”音の陽だまり”届けます』という
素敵なタイトルのPETA LIVE in KATSUYAMA 2nd story
に一観客として行ってきた。

DSC_5977.jpg

またこの企画をしている実行委員会が、
陽だまりカフェという素敵なネーミング。
オシャレな手作りのパンフレットのデザインセンスもいいし、
これは部長だけでは絶対に出来ない感性だと思った。

DSC_5923.jpg

DSC_5925.jpg

さてペータさんというシンガーのことは、
以前にぐっつあんが書いていたブログ
http://sanphoto.blog88.fc2.com/で見ただけで、
音楽を聴くのは、初めてのことだ。

DSC_5946.jpg

DSC_5911.jpg

場所は勝山市の厨ぼうず(ちゅうぼうず)
結構広いお店で、入り口から左手が、カウンターと
テーブル席がいくつかあって、
右奥が広い座敷になっていて、ライブはそのスペースで行われた。

DSC_5906.jpg

じっくりゆっくり音楽を楽しんで欲しいということで、
今回のライブは定員が25人というアットホームなライブだ。
たつやが中に入った時は、一番前だけが空いていて、
う〜ん、不思議?ライブはカブリツキが一番いいのにぃ
ペータさんとの距離150cm@@;

DSC_5956.jpg

最初に登場した時に、以前ブログで北海道のタマネギを作っている
富良野の親友のことを書いたが、
どことなく彼に似ていて、勝手に親近感を持ってしまった。
ペータさんの年齢がたつやと同じということもあって
前日に実行委員会と飲んだペータさんは、
今回のライブの曲のほとんどがその飲み会で、
メンバーからリクエストを受けて決めたらしい。
勝山でも2回目だし、今年は武生でもライブをしたとのことで、
彼と主催者の温かい友情を感じることが出来た。

DSC_5963.jpg

イラク戦争のことを歌ったハンティングムーンという曲や、
ダンスダンス、君と僕の手、などはとっても心に残った。
ペータさんは、全国各地を回ってライブ活動をしていて、
今年だけでも110回以上行っている。
途中で厨ぼうずさんのスイーツと飲み物での休憩を挟み、
2時間以上のライブを楽しませてもらった。

DSC_5949.jpg

歌もギターもMC(親父ギャグあり)も十分に楽しんで、
年末のいい一日となりました。
陽だまりカフェのメンバーの方、お疲れさまでした。
そしてありがとうございました。


DSC_6186.jpg
↑ガッツさん撮影(勝手に盗用?^^;)

ライブでの写真は主催された陽だまりカフェの方の許可を得て、
掲載させていただいています。

ペータさんの公式ホームページです。
http://www.petahouse.com/

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事963
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラベル:ライブ 勝山市
posted by たつたつ・たつや at 21:49| Comment(4) | TrackBack(0) | コンサート・ライブ・舞台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月23日

ナナ・イロワンマンライブまでの軌跡

11月2日に鯖江市文化センターでのナナ・イロ初ワンマンライブ
〜あ・り・が・と・う〜 から、早、一ヶ月半が経過した。
今になって思い出してみると、自分のことながら
かなり大変だったのだろうという客観的な見方が出来る。
実行委員会の記録と、今後またこういうイベントを
企画することがあれば参考になると思い、ブログに残すことにした。

この日はたつやはほとんど写真は撮れませんでしたので、
記録をお願いしましたぐっつあんとガッツさんの写真を掲載します。


DSC_4738i.jpg

DSC_4698i.jpg

nanairo1102-1142.jpg

8月
私案を練る→数人の友人に相談。
ナナ・イロさんに私案提案
ナナ・イロ所属事務所と連絡、電話打ち合わせ
会場探しと選定
時期の選定
会場のスケジュール確認
収支予算案作成
売上方法試案
スポンサー企業探し
チケット料金設定


nanairo1102-1277.jpg

nanairo1102-1278.jpg

実行委員会声かけ
チケット販売計画
後援依頼→福井新聞社、福井テレビ、FM福井、たんなんFM
共催依頼→コンフォートさばえ
実行委員会、友人、スポンサー企業にチケット販売依頼
音響業者見積もり
照明業者見積もり
舞台装飾見積もり
看板発注
ナナ・イロさんライブ広報用写真撮影


nanairo1102-1275.jpg

nanairo1102-1230.jpg

9月
スポンサー企業広告原稿依頼
印刷関係デザイン発注
チラシ作成(原案→手直し→校正→手直し→校正→印刷)
ポスター作成(原案→手直し→校正→手直し→校正→印刷)
チケット作成(原案→手直し→校正→手直し→校正→印刷)
チラシ・ポスター・チケットなど配布
チケット販売
ブログ告知
ポストカード作成(原案→手直し→校正→手直し→校正→印刷)
プレイガイドチケット配布
ナナイロオリジナルグッズのデザインと試作


nanairo1102-1223.jpg

DSC_4752i.jpg

DSC_4814i.jpg

10月
グッズの決定、製作発注
(キーホルダー、ストラップ、ステッカー)
新聞広告ぷりん掲載依頼
鯖江市文化センター視察
各マスコミパブリシティ依頼
(福井新聞社・日刊県民福井・福井テレビ・FBC福井放送・
FM福井・ウララ・ファミール・ふぅ・フーディー等)
チケット中間集計
銀行口座作り


nanairo1102-1205.jpg

nanairo1102-1270.jpg

随時、集金
ミラクルエレファンツ試合会場でのPR
合唱団うたうたとの打ち合わせ
福井市倫理法人会でのミニライブとPR
音響業者決定
照明業者決定
舞台装飾業者決定
花束、舞台花依頼
スライドショー写真選定
スライドショー音楽選定
スライドショー作成依頼


nanairo1102-1313.jpg

nanairo1102-1303.jpg

音響、照明業者との打ち合わせ
ステージ関連打ち合わせ
アンケート作成
アンケート用鉛筆発注
プレイガイドチケット回収・集金
ネオンブレスレット発注
陰アナ原稿作成
当日プログラム原案作成
お世話になった方、企業のリストアップ
チケット中間集計


nanairo1102-1315.jpg

nanairo1102-1355.jpg

11月
新聞広告ぷりん掲載満席御礼
実行委員メンバー、友人に当日お手伝い依頼
当日スタッフ用昼弁当手配
当日スタッフ用夕食手配
当日スタッフ用飲み物手配
当日カフェのパン依頼
当日カフェ飲み物依頼
販売コーナーPOP製作
席をつめてお座りくださいチラシ作成
チケット最終集計
プログラム作成
市民のチカラチラシ作成
さばえワンナイトフェスティバルチラシ作成
プログラムにチラシ挟み込み


DSC_4768i.jpg

nanairo1102-1434.jpg

各業者支払い
各関係者お礼
会計〆切
会計報告


12月
打ち上げ
ブログ報告

DSC_4830i.jpg

DSC_4850i.jpg

ああ〜、それにしても感動的なステージだったなぁハートたち(複数ハート)
こんな素敵なイベントに関わることが出来た幸せに感謝です。
ありがとうぴかぴか(新しい)で始まって、ありがとうぴかぴか(新しい)に終わった
ナナ・イロのワンマンライブでした。


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事964
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

posted by たつたつ・たつや at 21:24| Comment(5) | TrackBack(0) | コンサート・ライブ・舞台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月24日

夕陽4景

DSC_5734.jpg

日本海側に住んでいると、必然的に夕陽の写真が多くなる。
海に沈む夕陽は、季節によってまったく違う表情を見せる。
とはいえ、冬の北陸では夕陽が沈む様子を見ることが出来るのは、
数える程しかないだろうと思っている。

DSC_5742.jpg

だけど、今年の12月は比較的穏やかな日が続き、
先日敦賀に行く途中で見た夕陽は実に鮮やかだった。
冬至に近いせいで、日の入りは午後4時半近くで、
かなり早い時間に太陽が水平線の彼方に沈む。
良く見ると水平線の向こうに敦賀半島があって、
その山の彼方に沈んでいった。
グリーンフラッシュぴかぴか(新しい)とは言えないだろうが、
沈む瞬間に、ちょっと緑っぽい光が見えたように思えた。

DSC_5767.jpg

まだかなり明るいなぁ・・・と思っていても、
あっという間に、太陽が沈み始め、薄暗くなっていく。
この日はマジックアワーを楽しむ時間がなかったが、
それでも海岸線を走る右手に、広がる茜色の空と、
勢力を強める群青色の天井の空が広がっていくのが見えた。

この道は、好きだな。

DSC_5770.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事965
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ラベル:夕陽
posted by たつたつ・たつや at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然や風景のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月25日

勇寿司@鯖江駅前

毎日お寿司が食べられていいな〜と言うと、
仕事となれば、決してそうではないらしい。
たつやの同級生が鯖江の駅前で、旨い寿司屋を営んでいる。
以前は時々出かけたが、最近はしばらく足が遠のいていて、
先日、久方ぶりに、勇寿司を訪ねた。

DSC_5207.jpg

DSC_5208.jpg

勇寿司のおコメは、すべて契約農家から直接購入し、
ほぼ毎日、越前漁港まで魚を自分の目で確かめて仕入れる
インターネットでも、その日のお奨めを毎日更新していて、
行く前に、どんなネタがあるかを調べることができる。
http://www.osushi.jp/today.html
ちなみに今日、クリスマスのお奨めは、越前カニ、白エビ、
かわはぎ、天然ブリ、ひらめ、バイ貝
など。
しかも、店内には無線ランがあって、パソコンを持ち込むと、
インターネットも可能なネットカフェならぬネット寿司屋なのである。

DSC_5214.jpg

DSC_5211.jpg

先日のお奨めでいただいたブリしゃぶしゃぶ
ツヤツヤのブリをさっとダシの中がくぐらせていただきま〜すわーい(嬉しい顔)
お刺身でも最高なのに、薄く切ってしゃぶしゃぶにすると
また違った味が楽しめます。
それにブリからでた旨味が溶け出した
野菜たっぷりのヘルシーな鍋が最高です。
寒い時期のブリには油が乗っていて、鍋の季節と重なって、
今の時期の勇寿司のお奨めメニューです。

DSC_5216.jpg

この美しいお刺身!
美味しい刺身は見ただけでも、よ〜くわかります!

DSC_5203.jpg

最後にやっぱりお寿司を食べたいです。
たつやお気に入りの大名巻は、いちばん右ののり巻。
贅沢な中身で、たまりません♪

DSC_5221.jpg

価格も良心的で、店主の人柄も良く、
出張で来たお客さんがリピーターになるのもよくわかる。
正月は1月1日だけがお休みで、2日から営業とのこと。
福井の海の幸をじっくり味わうには、
たつやイチオシのお寿司屋さんです。


勇寿司
福井県鯖江市日の出町5-24
鯖江駅から西へ徒歩2.3分です。
0778-51-0452 
定休日 毎週月曜日
営業時間 11:30〜14:00 17:00〜22:30
http://www.osushi.jp/index.html

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事966
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラベル:寿司 鯖江市
posted by たつたつ・たつや at 21:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 店グルメ・和食・アジア他編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月26日

中村屋@勝山市

20年前にミニコミ誌を作っていたことがあった。
その時にそばやさんの食べ歩き特集を組んだ。
当時、そば好きの大先輩におすすめのそばやを教えてもらったのだが、
その中のひとつに勝山の中村というそばやがあった。


DSC_5882.jpg

かなり前のことなので記憶は曖昧だが、
店の中は昭和の香りがプンプンして、
土間だったように覚えている。
その同じ時期に福井市九十九橋近くの三井屋も土間だった。


DSC_5883.jpg

その後、中村は立派なお店を構え、少し離れたところにて開店した。

先日、勝山へペータさんのライブに行く前に久しぶりに中村屋を訪ねた。
日曜日の昼間なので、広い店内には家族連れや友人同士が食事に来ている。

DSC_5889.jpg

メニューの中から、おろしそばを二杯頼んだ。
若い店員さんがあったかいのですか?冷たいのですか?と聞く。
それで思い出したのだが、勝山の店のいくつかは、
あたたかいおろしそばがあるのだ。
冷たいおろしそばは茹でた後、水でザブザブ洗い、
水を切り、皿に盛りつける
のだが、
あたたかいのは、水で洗ったあとに、
そばを釜のお湯の中をサッと通したものだ

蕎麦の香りが広がり、少し麺が柔らかくなる。
それに冷たいおろしダシをかけて食べる。
福井県内でも数軒のそばやさんは、
そばダシを大きな鉢に入れて出してくれる。
それを自分でダシをかけていただくスタイルで、
ここ中村屋も同じだ。

ダシをかけるオタマが昔ながらのアルマイトみたいな
カネで出来ていると、うれしくなる人を知ってるが、
たつやにもよく分かる^^

DSC_5885.jpg

ぶっかけで出す店に比べると、
たつやはこのスタイルが嬉しい。
好みによってダシをたっぷりかけることも出来るし、
そば湯をダシで割って飲む時にもうれしい。

たつやは、一枚をあたたかいおろしそば、
一枚を冷たいおろしそばを頼んだ。

DSC_5891.jpg

麺がしまった冷たい蕎麦は、蕎麦の甘味を感じる。
あっさり旨味のあるダシと
荒目のだいこんおろしとの相性は抜群に美味い。
何杯でも食べられそうだ。
あたたかいおろしは麺の力強さは落ちるが、
釜上げの蕎麦の香りがあって、
寒いこの時期には美味しい食べ方だと思う。

DSC_5897.jpg

勝山には旨いそばやが何軒もあって、
蕎麦食べ歩きで梯子をするのも、
このエリアの奥深さにつながっているように思う。

勝山は、今日辺りは真っ白なんだろうな。

DSC_5900.jpg

中村屋
福井県勝山市立川町1-13-52
0779-88-0524
営業時間 11:00〜20:00
定休日 水曜日

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事967
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ラベル:越前そば 勝山市
posted by たつたつ・たつや at 23:57| Comment(8) | TrackBack(0) | 麺グルメ・そば編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月30日

村中甘泉堂@福井市

DSC_6314.jpg

子どもの頃に聞いたコマーシャルソングは、
何故か忘れることが出来ない。
しかも大手企業のコマーシャルソングより
地元のちょっと田舎臭い←(失礼、ま、
40年内近く前のことだからお許しいただきましょう
がく〜(落胆した顔)
コマーシャルソングの方が耳に残っている。
そんな中でも、福井の三谷商事、村中甘泉堂、
鯖江のよしむらのおかきの歌
を良く覚えている。

以下知ってる人は口ずさんでくださいね。

るんるんまっすぐに、みたにぃ〜中略〜みったに、
みったにみったぁにしょおじぃ
るんるん

るんるんむ〜ら〜な〜かかんせんどおの
うちじゅうみんなの、は〜ぶたえもっちっ
るんるん

るんるん茶碗のマークのよっしむらのお・か・きっるんるん

このいずれかを口ずさむ人は福井県人度98%、
年齢は45歳以上かなぁ・・・?

DSC_6320.jpg

DSC_6037.jpg

さて、ローカルコマーシャルソングのイメージもあって、
ちょっとお使いものと、正月用の和菓子を、
福井市内の老舗、村中甘泉堂へ行ってきた。
最近、リニューアルをしたばかりらしく、
正面駐車場にクルマを停めても、
外観だけでは既存の町中の和菓子やさんとは思えない。
日本庭園を感じさせるエントランスを入り、店内へ。
明るく広い店内は、外からの光が入り込み、
入り口左手のガラステーブルには、
このお店の商品サンプルなどが、
ディスプレイされている。

DSC_6060.jpg

DSC_6050.jpg

村中甘泉堂さんは羽二重餅が有名だが、
その他にも、美味しい和菓子がたくさんあって、
口うるさい福井のファンを唸らせている。
この日は、お使い物に、豆大福餅と草大福餅を、
自宅用に数種類の和菓子を買って帰った。
これらのお餅は、勝山産のもち米、カグラ米を使用している。

DSC_6047.jpg

DSC_6063.jpg

DSC_6068.jpg

食の安全が叫ばれてる今日、福井の食材と国産にこだわって
和菓子を作り続けている。
村中甘泉堂は、100年前に創業したということだが、
100年前は、それこそ県内の食材や日本の中だけでの材料しかなかったはず。
その伝統を守りながら、新しい味を追求している姿は、
やっぱり福井のタカラモノだと思う。

DSC_6040.jpg

村中甘泉堂
福井県福井市中央1丁目21-24
営業時間 9:00〜19:00(定休日:火曜日)
TEL 0776-22-4354
ホームページ
http://www.kansendo.com/

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事968
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
posted by たつたつ・たつや at 00:21| Comment(8) | TrackBack(0) | 店グルメ・和菓子・餅他編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月31日

B型自分の説明書のゲーム

IMG_0438.jpg

たつやがゲームするの〜?
答えは、ほとんどしません。
っていうか、テトリスにはメチャメチャはまりましたが、
それ以来は、まったくと言っていいほどです。

でもね、ブログをやってるとちょっといいことがあったりします。
ブログで紹介すると、ゲームソフトが貰えちゃう!っていう特典。
CyberBuzzという会社のキャンペーンで、
発売前のDSソフトをモニターさせていただくことになりました。

DSC_5984.jpg

送られてきました!
このオリジナルパッケージがいい感じです。
開けてみると、こんなソフトが入っています。
これは、累計500万部を突破した大ヒット書籍
B型自分の説明書』シリーズのゲーム版。
出版された4冊分の書籍を完全収録し、
ゲームオリジナルはさらにパワーアップとのことで期待できます。

DSC_5985.jpg

娘からDS本体を借りて、さっそくやってみました。
たくさんの設問があって、それに答えていくというものなのですが、
え〜、まだあるの!?というくらい多い・・・。
途中で眠くなって、ちょっと休んでいる間に、バッテリー切れ・・・もうやだ〜(悲しい顔)
また再度の挑戦です。
途中のこういう設問にたつやはムカつきますちっ(怒った顔)

いきあたりばったらない
出たとこ勝負らない

こんな日本語が許されていいのか!?

でも、なんとか自分の説明書を作ることができました。
あんなにたくさんの設問に答えたのだから、
こういう結果が出ることはまったく不思議ではありませんでした。
で、出たたつやの説明書はコレ!

IMG_0442.jpg

設問の素直に答えたから、当っています。
友人たちにやってもらうまでに時間はありませんでしたが、
暇を見つけて、やってみよっかなぁ〜

・製品名:みんなで自分の説明書 〜B型・A型・AB型・O型〜
・ジャンル:ゆるゆる人間関係シミュレーションゲーム
・機種:ニンテンドーDS
・発売日:2008年12月30日
・価格:3,800円(税込み)
・プレイ人数:1〜2人
・発売元:ガンホー・ワークス株式会社

・URL: http://www.gunghoworks.jp/



IMG_0440.jpg

人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事969
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

posted by たつたつ・たつや at 00:34| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大晦日2008

DSC_6352.jpg

今年も後、数時間を残すだけとなりました。
おかげさまで、無事年を越せることを感謝しています。

今頃は、ゆっくりお風呂に入って、
紅白か格闘技のテレビでも見ていてもいいはずなのに、
やっぱりテレビの前で数時間を過ごすにはもったい気がします。
普段からテレビはまったくと言っていいほど見ないから、
テレビ番組や俳優さんとかは、まったくわかりません。

たつやの大晦日は、たっぷりたまった後片付け。
まだこれからもこのパソコンが置いてある部屋の掃除です。

さて今日は、まず会社のお正月を迎える準備です。
数年前から神棚の掃除や、正月飾りを任されているのですが、
毎年、やり方を親父に聞きながら行います。
聞ける相手がいるからありがたいです。

DSC_6338.jpg

玄関飾りは、ここ数年はちょっとだけ奮発して一間モノを買います。
会社の看板の前に飾りつけました。
吹雪の年もあれば、穏やかな日もあります。
今年は比較的、穏やかな日の部類に入りましたね。

神棚の掃除は、何故か刷毛で埃を取ります。
布で拭いたりしてはいけないのだそうです。
毎年、刷毛で神棚の外から中まで埃を取り、
一年間お飾りしていたお札を入れ替えます。
新しいお札の裏には、平成二一年と書き入れました。
うちの神棚は、お正月を迎える完成形がコレです。

DSC_6354.jpg

榊に松が加わり、お鏡さんの重ねの上のみかん、
それにしめ縄が飾られ、色鮮やかになって、お正月らしいです。

それから、会社の製本部、印刷部、制作部、
マック部、製版部、大きな印刷機部の各所に、
正月重ねを飾ります。

DSC_z6340.jpg

これは毎年感じることなのですが・・・
当社は1903年、明治36年のこの鯖江で創業し、
今日まで106年間、印刷業として商売をさせていただいています。
そんな長い歴史の中で、たつやがこういうことに携わるのは、
ほんの十年余りですが、
ずっと変わることなく続いてきたことなのでしょう。

印刷業は、明治時代ではニューメディアとしての産業、
大正、昭和の時代は経済発展と共に伸びた産業として、
勿論、良かった時代もあるのでしょうが、
その長い歴史の中には、明日会社を畳まなければならない、とか
仕事を続けられない・・・
といったことは何度もあったと思うのです。
それでも尚、続けてこられたことは、
お客様や社員、そして先代、先々代、創業者の方々によって、
支えられてきたからに他ならないと思います。

また新しい年に、家族皆が元気で、社員が元気で、
合資会社 藤田印刷所を続けていけることを、
幸せに感じて、来年一年もいい年にしたいと思います。


当社では印刷・撮影・出版・看板・企画制作・ウェブ
に関するご相談お待ちしています。


DSC_6355.jpg

大晦日に毎年いただく手打ちそば。
元そば茶房八平の葛西さんと、河和田の飛坂さんからです。
ありがとうございます。
本当に美味しい蕎麦で、この蕎麦を食べると、
一年間の疲れや身体の中の澱みやオリが流されます。
たくさんいただいたので、親友に少しお裾分けしました。

aaa.jpg

今年も『たつやの感性見聞録』に来てくださいまして、
本当にありがとうございました。
時折、IPアドレスでアクセス解析をすると、
都道府県の名前や、有名企業の名前がたくさん出てきます。
例えばsapporo marunouchi kanazawa osaka kobe hawaii
sony
毎日見てくださってますよね^^
sanyo panasonic asahi yomiuri
などなど。
暇つぶしに47都道府県の名前で解析したら、
41都道府県名が一致しました。
これはたまたま役所か何かのアドレスなのでしょうが、
他にもたくさんの方が見てくださっているようです。
たつやの知らない方が大勢見ていただいていること、
これは、本当にありがたいことです。

また2009年もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは、良いお年を!


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで見てくださったのなら、
ついでに応援クリックをお願いしま〜すぴかぴか(新しい)
いつもありがとうございます。
もう少しランキングに付き合ってくださいね晴れ

福井情報の応援もよろしくです。記事970
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
posted by たつたつ・たつや at 21:17| Comment(4) | TrackBack(0) | 印刷関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする