2008年09月25日

夏の終わりに

aoyori07.jpg

中学一年生の時に買った吉田拓郎の『元気です』というアルバムの
祭りのあと」という曲を聴いた時に、
意味などほとんどわからなかったのだけど、
祭りのあとの寂しさというフレーズだけが、心に残った。
1972年の夏のことだった。

aoyori01.jpg

お祭り大好き少年だったたつやが、
ただお祭りが終わってしまう寂しさを
感じていただけなのかもしれないが、
今でも夏の終わりのこの時期になるとなぜかこの歌を思い出す。

aoyori03.jpg

aoyori02.jpg

この曲は作詞が岡本おさみで作曲が吉田拓郎だった。
歌詞の内容はとっても大人びていて、
当時のたつやには、ほとんど理解出来なかった。
今でも理解できないかもしれないが・・・。

aoyori06.jpg

祭りのあとの寂しさが
いやでもやってくるのなら
祭りのあとの寂しさは
たとえば女で紛らわし
もう帰ろう 帰ってしまおう
寝静まった街を抜けて

人を恨むも恥ずかしく
人をほめるも恥ずかしく
なんのために憎むのか
なんの恨みで憎むのか
もう眠ろう 眠ってしまおう
臥待月の出るまでは

日々を慰安が吹き荒れて
帰ってゆける場所がない
日々を慰安が吹きぬけて
死んでしまうに早すぎる
もう笑おう 笑ってしまおう
昨日の夢は冗談だったんだと

祭りのあとの寂しさは
死んだ女にくれてやろう
祭りのあとの寂しさは
死んだ男にくれてやろう
もう恨むまい 恨むのはよそう
今宵の酒に酔いしれて

もう恨むまい 恨むのはよそう
今宵の酒に酔いしれて


どんな曲か聴いてみたい人はココをどうぞ
http://jp.youtube.com/watch?v=8Z6n-iJhfAc&feature=related

aoyori05.jpg

aoyori04.jpg

この曲の3番の最後のフレーズ
昨日の夢は冗談だったんだと
という言葉に一抹の寂しさを感じてしまいます。

aoyori08.jpg

夏の終わりは、過ぎ去る夏を惜しんで
各地で祭りが行われるのでしょうね。
写真は一ヶ月ほど前に撮影しました。
越前市味真野地区の毫摂寺(通称、五分市の本山)
のお祭り、大寄りです。


aoyori09.jpg

土曜日は再び八尾へ行きます。
月見のおわらへ、夏の終わりを惜しみに行ってきます。


人気blogランキングへ
グッド(上向き矢印)せっかくここまで読んでくださったのなら、ついでに応援クリックをお願いしま〜す。
1位〜3位が大接戦なんです、よろしくぴかぴか(新しい)

福井情報の応援もよろしくです。記事883
posted by たつたつ・たつや at 23:52| Comment(11) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。