2008年09月17日

金沢港大野からくり記念館

karakuri08.jpg

karakuri07.jpg

大野町おさんぽカメラの昼食は、からくり記念館という
一風変った建物の中で、お弁当をいただいた。

この記念館は、幕末の謎のからくり師、
大野弁吉の遺した数々の「からくり技術」を展示したもの。
今見ても驚くべき内容で、創意工夫がなされているからくりに、
ひとしきり感心しながら館内を回った。

karakuri04.jpg

karakuri06.jpg

karakuri05.jpg

中でも人形が一瞬にして、おどろおどろしい鬼に変化するものは、
レバーを自分で操作することで、機能が良くわかる。


karakuri03.jpg 

karakuri02.jpg

記念館手前の建物は入場無料で、子どもたちが遊ぶことができる
木のおもちゃや、パズル、実験道具を置いてある。

karakuri01.jpg

大野弁吉(1801〜1870)科学者、中村屋弁吉ともいう。
京都五条通り羽細工師の子として生まれ、
20歳のころ長崎に行き理化学、医学、天文、暦数、鉱山、
写真、航海学を修得した後、
突然対馬に赴き朝鮮にも渡ったといわれています。
帰国後京都に帰り中村屋八右衛門の長女うた(加賀国大野村生まれ)
の婿となり、1831(天保2年)石川郡大野村(現金沢市大野町)
に来て永住しました。

金石の回船問屋銭屋五兵衛の助言者となったりしましたが、
藩主が弁吉の博学をきき20人扶持でめしかかえようとしましたが、
それに応じず、生涯清貧のうちに過しました。
当時としては最先端の科学を駆使した発明品の数々は、
現東芝の創業者で「からくり儀右衛門」
とよばれた田中久重の技術に匹敵するといわれています。

また、一東、鶴寿軒と号し木彫、ガラス細工、塗り物、蒔絵などののほか、
からくり人形には優れた名作を多く残しました。


石川県金沢港大野からくり記念館
石川県金沢市大野町4丁目甲2番29
TEL:076-266-1311 FAX:076-266-1911
開館時間: 9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日: 毎週水曜日
料金: 大人300円、小中高校生200円

人気blogランキングへ
応援クリックいつもありがとうございます。
1位〜3位が大接戦なんです、よろしくぴかぴか(新しい)

福井情報の応援もよろしくです。記事875

posted by たつたつ・たつや at 22:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

金沢大野おさんぽカメラ(1)

koop09.jpg

金沢港がある大野町で行われた大野おさんぽカメラに参加した。

これは以前たつやが参加した
勝山おさんぽカメラのブログ記事がきっかけで企画されたという。

http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/98199244.html
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/98336414.html
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/98484138.html

この時に書き込みをしてくれたのがブログ上で
おつきあいをいただいているヤマト醤油のやまちゃん

結果的に勝山のおさんぽカメラ部と金沢大野町とが結びついて、
今回のイベントになった。

koop01.jpg

たつやにも来て欲しいと何度かご案内をいただいたのだが、
この三連休は地域活性化プランコンテスト案内、誠市、
再びコンテストの審査員、打ち上げ
というスケジュールで、
ほぼ諦めていた。

しかしながら、誠市のスタッフにお願いをしたところ、
優しい実行委員長からお許しをいただき、金沢へ向かった。
勝山からも4人のおさんぽカメラ部メンバーが参加。

koop05.jpg

koop06.jpg

そこでやまちゃんと初対面!
挨拶もそこそこに大野おさんぽカメラが始まった。
参加者は30名ほどで、みんな一眼レフカメラを片手に、
残暑がまだ厳しい大野の町へ繰り出した。

koop02.jpg

koop03.jpg

koop04.jpg

金沢市大野町。
今から1,250年以上前に大野荘という荘園として
開かれたのが基になっています。
暮らしの中に伝統が息づく町。
こんかいわし・こんかにしん・大根寿し・かぶら寿し、
味噌・しょうゆと発酵食品の宝庫です。


koop08.jpg

もしかしてナホトカ号の時のものでしょうか・・・

koop10.jpg

環境抜群のところにあった保育園。
キャラクターはうさぎさんとクマさんでした^^

koop07.jpg

人気blogランキングへ
応援クリックいつもありがとうございます。
1位〜3位が大接戦なんです、よろしくぴかぴか(新しい)

福井情報の応援もよろしくです。記事874

関連ブログ「@Days-note」
http://sanphoto.blog88.fc2.com/blog-entry-203.html
http://sanphoto.blog88.fc2.com/blog-entry-204.html

主催者やまちゃんのブログ
http://blog.yamato-soysauce-miso.co.jp/webshopdiary/


ラベル:石川県 ブログ
posted by たつたつ・たつや at 00:02| Comment(4) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。