2008年09月09日

白露の季節

二十四節気でみると、9月7日が白露の季節らしい。
白露とは・・・秋の気配が濃くなり野草に白露が宿る頃

あれだけ暑い日が続いて、
その後、ずっと荒れた天気がやってきて、
ここ数日、さすがに秋の気配を感じるようになった。

0809076.jpg

福井では、華えちぜんが早めに刈りとられ
新米として出回っているが、
こしひかりは、今がちょうど刈り入れの時期を迎えている。
特に、ここ数日は爽やかですがすがしい日が続いているので、
農家は、こぞって稲刈りをしている。

0809071.jpg

0809073.jpg

コンバインで刈り入れをしている様子を見ていると、
実に機能的に出来ていて、感心することしきり。
ワラの部分は、細かく切断され、田んぼに撒かれ、
米の部分だけを機械内部に溜め込み、
いっぱいになると、象の鼻のような部分が伸びてきて、
そこからトラックに積まれた大きな袋にはき出す。

0809072.jpg

道を走っていると、田んぼが夕陽に照らされて、
黄金色に輝く様子にうっとりすることがあるが、
そんな景色を見れるのも、後数日かもしれない。
代わって、そば畑に白い花が一せいに咲く。

0809074.jpg

コンバインが入らない狭い場所は、こうして手刈りされていました。

白露の日に上弦の月だった半分の月が、
だんだん満月になっていく様子を見ると
少しずつ秋に近づいていることがよくわかる。

今年の秋は、いろんなイベントがたくさんあって、
忙しくなりそうだけど、
季節の移りゆく美しさだけは忘れないようにしたいな。


0809075.jpg

穏やかな日本海に、浮かんだ雲が水面に写って、
面白い模様を成していました。


人気blogランキングへ
応援クリックいつもありがとうございます。
1位〜3位が大接戦なんです、よろしくぴかぴか(新しい)

福井情報の応援もよろしくです。記事866

ラベル:越前町 自然
posted by たつたつ・たつや at 23:59| Comment(6) | TrackBack(0) | 自然や風景のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。