2008年05月01日

ピッコロモンド(鹿児島市)

鹿児島市内を走る路面電車、それに市内バス
さらに観光地を回るシティヴューというバスに、
一日乗り放題の一日フリー切符
わずか600円という価格で販売されている。

待ち歩きをたっぷり味わいたいたつやには、ぴったり♪
というか必需品というべき切符だ。
スクラッチ加工してあって、
年・月・日を削ってその日が使用できるという優れもの。
よって、それ以上、削ると無効になる。

img134.jpg

その切符を使って、姉と待ち合わせしている鹿児島中央駅へ。
その後、姉の知り合いのイタリアンレストラン「ピッコロモンド」へ行った。
場所は昨夜ブラブラ歩いた天文館の一画にあった。
メインの通りからちょっと裏の通りにある辺りも、
たつや的には、嬉しい。

pimo1.jpg pimo2.jpg  

木製のドアを開くと、白を基調とした清潔感あふれる店内で、
テーブルクロスのオレンジが、一際鮮やかに写る。
朝もしっかり食べていたので、姉はランチを、
たつやはアラカルトでパスタを一品。

pimo6.jpg

pimo4.jpg

pimo5.jpg

ランチのパスタが大きめのお皿に、2種類盛られている。
ひとりで、2種類の味を楽しめるのはうれしい。
この日は、鹿児島産若鶏のカチャトーラ
シチリア産アンチョビと筍のパスタの盛り合わせ。
たつやは、イカ墨を練りこんだタリオリーニ
アンチョビと春野菜
を。

pimo3.jpg

pimo7.jpg pimo10.jpg

pimo8.jpg

旬の食材と、個性の強い味をうまく組み合わせていて、
塩加減といい、食感といい実にたつやの好みだ。
味もさることながら、ここのご夫妻がいい。
人柄が溢れる品の良さで、たつやも一気にファンになった。
特に上品で美人の奥様・・・もっと近かったら通っちゃうのにぃハートたち(複数ハート)  

pimo9.jpg

ピッコロモンド
鹿児島県鹿児島市東千石町5-25
099-222-1609
OPEN 11:30〜13:30(OS)18:00〜21:30(OS)
定休日・月曜日(火曜日は夜のみ営業)

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
良かったら福井情報もよろしくです♪



posted by たつたつ・たつや at 01:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 店グルメ・伊&仏編(洋食含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鹿児島市内観光

食事(ピッコロモンド)のあと、
姉は鹿児島市内で仕事(ピアノのレッスン)に行き、
夜また待ち合わせをして別れた。

たつやにとっては、この方が有難い。
ひとり歩きの方が断然いいから。

kakan1.jpg

kakan2.jpg

電車に乗り、適当に観光地を回ることにした。
ちょっと離れたところは、シティビュー(バス)に乗って、
適当なところで降りて歩いて、また乗ればいい。
これは鹿児島市内の観光地を回るバスで、
2コースあり、ほぼ30分に一本の割合で走っている。

kakan3.jpg

kakan5.jpg

写生に来ていた子どもたち。楽しそうです^^

kakan4.jpg

キリスト教を日本に伝えたフランシスコザビエルを
記念したザビエル公園まで歩き、そこからバスに乗った。
鹿児島市内と桜島が見渡せる城山の展望台、
維新ふるさと館、西郷隆盛生誕地、島津藩の仙巌園など
一通り観光っぽいことをしてみた。

kakan8.jpg

kakan7.jpg

kakan6.jpg

だけど、少しばかり違和感があった。
たつやの理想の旅とは少し違うような・・・
そう思いながら、またバスに乗った。

kakan0.jpg

アオスジアゲハ・・・福井ではこの季節は見られませんね。
ラベル:鹿児島市
posted by たつたつ・たつや at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

さばえつつじまつり2008

nisizoo101.jpg

いよいよ鯖江市で一番のお祭り「2008さばえつつじまつり」が
5月3・4・5日の3日間、西山公園と商店街で行われます。

レッサーパンダが絶妙のタイミングで逃げ出し、
全国的ニュースにもなり、
今年のつつじまつりは更に注目されてるみたいです。
そういえば、捕獲された日は市の広報車が、
市民のみなさま、逃げ出したレッサーパンダは
本日、長泉寺町で無事、保護されました
。」
と放送しながら、町を走っていました。
暗いニュースが多い中、このやんちゃレッサーパンダの事件は、
ほのぼのとしたニュースだったように思います。

nisizoo102.jpg

さて、2008さばえつつじまつりのご案内です。
今年は鯖江藩、間部詮勝公老中就任150周年記念の年で、
新たにいろんな催し物が企画されています。

地元商店街では
3・4日の両日、朝10時〜午後5時近くまで

★54人乗りのロードトレインの運行
★ミニ電車運行
★さばえ間部ウォーク(観光ボランティアの方と歴史の街散策)
★そばや横丁(6軒のいろんな味の手打ちそばが楽しめます)
★働く自動車展示(警察・消防・自衛隊・重機の特殊車両が大集合)
★地元商店街の茶屋・屋台・テント市
★さばえ音頭を踊りましょう!
★ステージやストリートライブの音楽
★つつじプレミアム商品券の発売
(1000円で最低でも1100円になる商品券)
などなど、盛りだくさん♪


nisizoo05.jpg

3日は、
★誠市の会場でもある誠照寺にてのだて
★白バイに乗ろう!
★街角歌謡懐メロショー他ステージ
4日は、
★福井弁で語る落語会

西山公園内は、
3日間を通して、たくさんのステージイベント
各種屋台や茶屋オープン
フォトコンテストモデル撮影会
着物着付けコーナー、緑の苗木プレゼント
などなど、こっちも盛りだくさん♪


関連イベントとしては、
3日〜5日たんなんFMのつつじまつり生中継
メガネ産地ふれあいコーナー
3日〜6日は鯖江市資料館にて、
間部詮勝春季展が9時〜17時に行われます。
同じく3日4日は鯖江市河和田のうるしの里会館にて
うるしの里まつりも開催されます。
西山公園周辺から河和田までは車で12〜13分


nisizpp03.jpg

駐車場は西山公園周辺にいくつかありますが、
便利なのは、サンドーム福井(駐車料金無料)に停めて、
無料シャトルバスを利用していただくと便利です。


西山公園・無料
西山動物園・無料
シャトルバス・無料
駐車場無料
(時間や場所により有料もあります)

こんなところは全国探しても、ありません!

GWは、さばえつつじまつりへど〜ぞ〜^^

3日〜5日は藤田印刷所(有定町1丁目)もお休みなので、
従業員用駐車場12〜15台程度が空いています。
西山公園までは、徒歩5分くらいですから、
どうぞご利用ください。もちろん無料です^^
(その場合、一応連絡くださいね)


nisizoo04.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
たつやのパワーになります♪


posted by たつたつ・たつや at 22:59| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月02日

桜島フェリー

ferry01.jpg

仙巌園から再びバスに乗って、市内に戻ることにした。
4時をまわっていたが、太陽はまだ傾きかけたばかりだ。
バスは海岸線を通り市内に行くコースで、
途中、桜島フェリー乗り場のバス停を経由する。

このまま市内に戻るより、
ちょっと潮風に吹かれてみるのも悪くないと思っていた。
バス停で降りるか降りないか迷っている時に、
停車ボタンを誰かが押したらしく、ピンポーンと鳴った。
と同時に、フェリーに乗ることに決めた。

バスを降りて振り返ると、一緒に降りた人は、
一眼レフデジカメを持った女性ひとりだった。
あっ、この人が停車ボタンを押した人なんだなぁと思った。

ferry02.jpg

ferry08.jpg

ferry04.jpg

フェリー料金は、なんと大人150円
えっ!?路面電車が一律160円だから、それより船の方が安い。
往復300円でたっぷり船の旅が楽しめるのだ。
桟橋を渡り、船に乗り込んだ。
こんなに大きなフェリーに乗るのは、本当に久しぶりだ。
船底にはたくさんの乗用車やトラックが乗っている。
桜島へは、陸続きで行くことはできるのだが、
この方が時間的にも経済的にもずっと得なのだろう。
それに、船に乗る人は観光客よりも、
生活の足代わりに、通学や通勤に使う人が断然多い。

ferry09.jpg

客室もあるが、断然デッキの方が気持ちがいい。
当然、一番上の船先が一番見晴らしが良く、特別席だ。
そこへ行こうとしたら、先客がいた。
さっきの一眼レフデジカメの女性だった。
ちょっとためらったが、
ここ、よろしいですか?
と言って、3つある椅子のひとつにカメラバックを置いた。
鹿児島港を出て、桜島へ向かう景色は、
海と空、山と船しか見えない。

ferry05.jpg

その女性は東京から来ていて、
ひとりで市内観光をして、帰る前に船に乗りたくなって、
あのバス停で降りたのだと言った。
実はたつやも同じで、誰かが停車ボタンを押したから、
バスを降りて、この船に乗った・・・それが貴女だったと答えた。
デジカメの話や旅の話をしながら、
カメラ片手に、景色の写真を撮った。
知的で素敵な女性だったこともあってか、
ブログの話もしてみた。
興味を示してくれたので、名刺を渡した。
今になって考えてみれば、
お愛想でそう答えてくれたのかもしれないが、
その時のたつやは舞い上がっていたかも・・・。


別れ際に、彼女も名刺をくれた。
仕事場は議員会館・・・某国会議員の秘書をされている方だった。
道理で、知的でどことなく品がある素敵な方なんだ・・・
とひとり納得していた。

ferry06.jpg

ferry07.jpg

旅先での出会いは、そこに出かけなければ
絶対に会えない人だから、少し特別な気がする。
非日常的な中での出会いだからか・・・


旅先で出合った食べ物が美味しければ、当たりである。
旅先で出合った景色が美しければ、それも当たりである。
そして出会った人が素敵な人であれば、大当たりだと思う。


その点でいけば、今回の鹿児島の旅は、
最初っから大当たり連続の予感がしてきた。

ferry03.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
たつやのパワーになります♪

ラベル:鹿児島県
posted by たつたつ・たつや at 20:18| Comment(8) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

さばえつつじまつり前日

昨日から始まったつつじまつりの準備が着々と進められています。
たつやは商店街を中心としたにぎわい横丁の担当でもあるので、
今日の準備の様子をちょっとだけカメラに収めてきました。

tutujizenjitu1.jpg

今年は6軒のそばやさんが並びます。
味を比べるのも楽しいです^^

tutujizenjitu3.jpg

tutujizenjitu4.jpg

にぎわい横丁と西山公園を結ぶロードトレインつつじ号です。
今年は昨年の37人乗りから54人乗りへとグレードアップ♪
明日の出番を待っていま〜す^^

tutujizenjitu5.jpg

utujizenjitu2.jpg

天気予報も問題なし!
是非、いらしてくださいね〜
ラベル:鯖江市 まつり
posted by たつたつ・たつや at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月03日

九州新幹線つばめ

tsubame2.jpg

姉が嫁いだ先は、鹿児島県の出水市
とは言え結婚してしばらくは東京で暮らし、
その後声楽家の義兄とふたりで
ベルリンで音楽家として24年間住んでいたから、
実質的に出水に住んでいるのは、まだ2年ほどだが。

鹿児島市内から姉が住む出水市までは、
九州新幹線つばめに乗った。
いずれは鹿児島と博多を結ぶ新幹線となる予定だが、
今は部分開業している。
鹿児島−出水間は、おとな3110円。
わずか2駅24分の短い旅だ。


tsubame3.jpg

この広く美しい社内。座席はすべて木製。
車両により生地のデザインが変わる。


tsubame4.jpg

tsubame8.jpg tsubame7.jpg

噂には聞いていたが、800系のつばめ
この広さ、空間デザイン色、材質など
すべてがトータルデザインされていて、実にカッコイイ。
ロゴひとつとってみても
すべてのバランスが見事としか言い様がない。

tsubame5.jpg

縄のれんは、九州の伝統的技。
新幹線に使うことが新しい世界を生む。


tsubame1.jpg

tsubame6.jpg

昔、蒸気機関車を追っかけていたオールド鉄ちゃんの心さえ
ワシヅカミにされてしまった。


tsubame9.jpg

tsubame10.jpg

九州新幹線鹿児島ルートは、
博多 - 鹿児島中央間を結ぶ整備新幹線計画であり、
2004年3月13日に新八代 - 鹿児島中央間が部分開業している。
新幹線区間の新八代 - 鹿児島中央間を最速34分で結び、
在来線特急時代に3時間50分かかっていた博多 - 西鹿児島
(現在の鹿児島中央)間を最速2時間12分で結んでいる。
部分開業であるため、新八代駅新幹線ホームで
在来線エル特急「リレーつばめ」号と接続し、
同一ホームでの対面接続が行われている。
車両は部分開業時点で800系のみが運行されている。


人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
たつやのパワーになります♪


ラベル:鹿児島 鉄道
posted by たつたつ・たつや at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月04日

さばえつつじまつり初日

今日から3日間、西山公園&商店街にじわい横丁にて、
2008さばえつつじまつりが開催されました。
好天にも恵まれ、レッサーパンダの人気も上がり、
今年もたくさんのお客さんに来ていただきました。

アルバムのようなカタチで掲載しますね〜

0805031.jpg

0805030.jpg 

0805032.jpg

0805033.jpg

0805034.jpg 

08050311.jpg

0805035.jpg

08050310.jpg

0805039.jpg

働く車が大集合!消防・警察・自衛隊・重機が展示されました。

0805036.jpg

0805038.jpg

今年の新企画『間部ウォーク』で老舗料亭「天狗楼」のお庭と弁当

0805037.jpg

pshi1.jpg pshi4.jpg

鯖江の市長、百さんと、商店街の看板娘さとこちゃんとのツーショットハートたち(複数ハート)

pshi3.jpg pshi2.jpg

4日・5日とつつじまつりは続きます。
商店街のにぎわい横丁は、4日の10時〜16時頃となっています。


人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
たつやのパワーになります♪
posted by たつたつ・たつや at 00:06| Comment(15) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月05日

ハーブガーデン花ぴあ

hanapia02.jpg

出水市の義兄の家は、音楽スタジオに改装計画中で、
たつやのために姉が近くの「花ぴあ
というカフェレストラン兼ペンションを予約していてくれた。

1階がカフェとプライベートスペース、
2階が宿泊者のための部屋になっていて、
とにかく清潔で広く、使いやすい造りとなっている。
普段は女性または家族でしか泊まることが出来ないらしいのだが、
姉の紹介ということで特別に泊めていただくことになった。

hanapia03.jpg

長期滞在も可能なように、冷蔵庫やキッチンまで完備されている。

hanapia04.jpg

着いた日は、鹿児島市内から九州新幹線最終で出水に着いたため、
夜遅く訪れたのだが、快く迎えてくださり、
ハーブティまでご馳走になった。

朝食は色鮮やかなヘルシーな洋食。
自家栽培されたハーブティやジャムが出される。

hanapai10.jpg

hanapia06.jpg

3日目の朝は玄米+黒米のご飯をいただきました。

hanapia09.jpg

食べる前に写真を撮るたつやを不思議そうに見ているので、
ブログの話をして説明。

ここで3泊したのだが実に快適で楽しい時を過ごした。
オーナーの梶原さんの母娘のつかずはなれずの距離感が
たつやにはぴったりで、この旅の印象をより思い出深く、
素敵なものにしてくれた。

hanapia05.jpg

hanapia07.jpg

hanapia08.jpg

美人で品のある知的な女性に惹かれるたつやには、
その点も申し分ない、ということも付け加えておこう。


出水にまた行くことがあれば、絶対にここにしようと思う。

hanapia01.jpg

ハーブガーデン花ぴあ
鹿児島県出水市昭和町35-15
TEL&FAX.0996-63-8508

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
たつやのパワーになります♪



posted by たつたつ・たつや at 00:15| Comment(6) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

間部藩主の贈り物

08tutuji00.jpg

08tutuji13.jpg

鯖江の殿様は、西山公園嚮陽渓
を領民すべてが楽しめる場として、拓かれました。
私利私欲に走らず、城を建てずに、
この地を開拓していったのです。

今になって考えれば、
その間部の殿様の思いが、ずっと現代まで続いているのです。
その頃、果たして今の西山公園が家族連れやカップルで
にぎわう様子を想像できたかどうかはわかりませんが、
その思いは確実に私たちに受け継がれているように思います。

初夏を思わせる暑い3日・4日は
たくさんの笑顔が溢れていました。


08tutuji12.jpg 08tutuji11.jpg  

08tutuji10.jpg 08tutuji09.jpg

08tutuji08.jpg 08tutuji07.jpg

08tutuji06.jpg 08tutuji05.jpg

08tutuji04.jpg 08tutuji03.jpg

08tutuji02.jpg 08tutuji01.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
たつやのパワーになります♪
posted by たつたつ・たつや at 21:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 自然や風景のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月06日

スズキバーディー

rc501.jpg

鹿児島に行く前に、義兄にひとつだけお願いをしていた。
それはたつやが出水に滞在する二日間、
ちょっとした足がわりにバイクを借りれないか?ということ。

幸い義兄の幼なじみのサトルさんという方が貸してくれるとのこと。
原付でも何でもいいよ〜、と言っておいたので、
てっきりたつやはスクーターが用意されてるとばかり思っていたが、
朝起きてみたらジャジャジャジャーン!コイツだ!

rc503.jpg

rc502.jpg

おお!日本が世界に誇るスーパー商用車だ。
[スズキバーディー]
実に丈夫で長持ち、燃費も良く経済的な渋いバイクだ。

これから二日間、よろしく!頼りになるいいバイクです。

rc505.jpg

庭に咲く花に、たくさんの虫たちがやってきます。

rc504.jpg

義理母の畑は無農薬栽培。
たくさんの野菜を栽培していて、どれも旨いんです^^
このタマネギは、デッカイ!


rc506.jpg

rc507.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
たつやのパワーになります♪

ラベル:バイク 鹿児島県
posted by たつたつ・たつや at 21:45| Comment(2) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

薩摩街道と太鼓橋

地図とカメラだけをカゴに入れ、
たつやのミニツーリングが始まった。
出水を出発して、海を目指す。
鶴の飛来地としても有名な出水だが、
残念ながら万羽の鶴は既にシベリアに帰ってしまっている。

市内を抜けると国道3号線に出る。
海岸線を北上し、熊本県に入った。

satumakaidou01.jpg

予めペンション花ぴあのオーナーから、
県境に薩摩街道という古道が残っている
という話を聞いていて、国道から狭い道を少し山の方に入った。
オレンジ鉄道の陸橋をくぐると
すぐに古いコケむした石の橋(太鼓橋・明治16年)が見えた。

satumakaidou02.jpg

satumakaidou05.jpg

satumakaidou04.jpg

誰もいない。
石だけで造られた橋は、美しいアーチを見せている。
いったいどんな構造で組み合わされているのだろう。
川の下に降りて橋の下から見上げてみる。
当然のことだが切り出された石だけを積み上げられている。
当時の石工の技術の高さを思い知らされる。

satumakaidou06.jpg

satumakaidou07.jpg

satumakaidou08.jpg

すぐ近くを国道が走っているのに、
ほんのわずか山側に入っただけなのに、
鳥の声と水の音しか聞こえない静寂に包まれる。

satumakaidou03.jpg

←薩摩・江戸→

何とも大雑把な案内板なんだろう。
せっかくなので、古道を歩いてみよう。
島津のお殿様も西郷隆盛も大久保利通も歩いた道だ。

satumakaidou10.jpg

この道をひとりで歩くにはちょっぴり勇気が要りました^^;
しばし、明治の初めにタイムスリップしたかのようだ。

すぐ近くの畑に植えられていた温州みかんの新緑

satumakaidou09.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
たつやのパワーになります♪

posted by たつたつ・たつや at 22:09| Comment(6) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月07日

蜂楽饅頭(水俣市)

houraku08.jpg

スズキSD50でトコトコ走って水俣港へ寄ってみた。
もし時間があれば、フェリーに乗って
天草諸島へ行きたいところだが、
ここから天草行きは一日に4本くらいのようで、
今日の出港は夕方までない。
乗り場には、猫が3匹。
眠そうだ。

houraku05.jpg

houraku06.jpg

水俣市内に入り、少し寂れた商店街を走ると
たつやのアンテナに引っかかった店があった。
蜂楽饅頭
ハチミツ入りの焼き饅頭だ。

houraku01.jpg

houraku07.jpg

小腹が空いていたし、九州とは言えバイクは少々寒くて、
とりあえず黒餡入りを食べてみた。
一個84円という金額にも驚いたし、何よりウマイ!
お茶まで出していただき、あっという間に食べてしまった。
もうひとつ白餡を頼んだ。
お土産にはちょうどいいと、姉に5個ペンションに5個買った。

そのわずかな時間でさえ、
次から次へとお客さんが来るところを見ると人気店なのだろう。

houraku03.jpg

houraku04.jpg

ここの特徴は、餡に蜂蜜がたっぷりと練り込んであること。
黒餡には北海道産小豆を、
白餡にはやはり北海道産のてぼ豆を使用している。
蜂楽饅頭は福岡、熊本、宮崎、鹿児島の四県でしか味わえない。
どうやら、蜂楽饅頭の発祥地は水俣とのこと。


houraku02.jpg

一路、地図を見たときに何処かしら心に引っかかった
湯の鶴温泉を目指して、エンジンをかけた。

蜂楽饅頭 水俣本店 (ほうらくまんじゅう)
熊本県水俣市旭町2-1-1
0966-63-2673
定休日 火曜日
ホームページ http://www.houraku.co.jp/

houraku09.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
たつやのパワーになります♪

posted by たつたつ・たつや at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月08日

水俣の珈琲店

minamata09.jpg

水俣市内からの、268号線はほとんど交通量がない。
今日のお目当ての湯の鶴温泉まで
もうすぐというところで左手に
コーヒー手作りケーキ、七滝』という看板があった。

minamata07.jpg

ちょうど暖かい珈琲を飲みたいと思っていたので
看板に沿って、それこそ林道のような路を登っていくと、
右下に「七滝」はあった。
しかしどう見ても営業してるようには見えない。
恐る恐るドアに手をかけるとカチャリと開いた。
薄暗い店内に人影があって、どうやらご飯を炊いていたみたいだ。

あの〜、コーヒーって飲めますか?」ドキドキ

あ、あ、コーヒーだけなら大丈夫ですよ。
散らかっていますが、どうぞどうぞ。


どうしてもお世辞にもキレイとは言えない店内だったが、
応対してくれた店主がとても感じの良い人だったので、
たつやも遠慮なくテーブルに座ってコーヒーを待った。

待っている間に、話を聞くと、
オーナーの福田さんは普段は熊本市内に住んでいて、
週末のみここに来るようだ。
ほとんど営業らしい営業はしていなくて、
今日は友だちが十数人遊びに来るため、
食事の準備をしていたとのこと。

minamata06.jpg

たつやが鹿児島を旅している経緯やブログ、
パン焼き窯の話をしながら、一緒にコーヒーを飲む。
さっき買ってきた蜂楽饅頭も、オーナーにお裾分けした。

帰り際に、コーヒー代を支払おうとしたら、かたくなに固辞され、
こんないい出会いがあって良かったと喜んでくれたのだった。
それはたつやも同じですわーい(嬉しい顔)

minamata08.jpg

鹿児島や熊本県内を走っていると棚田や畑がとても多い。
昔の人は偉いなぁ・・・
これって、どう考えても手作業でしかできないこと。
いろんな大きさの石を組み合わせて、段差を克服し、
今尚、十分に機能していて、米や野菜を育むのだから。

minamata04.jpg

minamata03.jpg

minamata05.jpg

男の子の節句が近いせいか、こんな鯉のぼりが見える。

minamata01.jpg

minamata02.jpg

七滝
熊本県水俣市薄原560-3
096-68-8661
多分、平常営業はやってないかもがく〜(落胆した顔)
ラベル:熊本県 珈琲
posted by たつたつ・たつや at 21:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

阿曽の浜辺にて

azo01.jpg

鹿児島の旅も本当に思い出深い素敵な旅になったが、
案外近いところでも旅はできると思っている。

連休の最終日は、
昨年秋に訪ねた滋賀県高島市の畑の棚田を訪ねた。

その帰りに敦賀から8号線を北上する途中で
阿曽という海沿いの小さな集落に立ち寄った。
夕陽が西に傾き、海面が黄金色に輝いている。

azo02.jpg

防波堤には釣人がのんびり釣り糸を垂らしていて、
ちょうどその向こう側に陽が降りてゆく。

しばらくすると、若いお父さんが小さな子どもを連れて、
浜辺に降りてきた。
しばし戯れる。

azo03.jpg

国道からほんの少し降りただけなのに、実に静かな海辺だ。
潮の香りと波の音。

旅情緒に溢れた場所だった。


azo04.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
たつやのパワーになります♪

posted by たつたつ・たつや at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月09日

湯の鶴温泉の駄菓子屋にて

湯の鶴温泉は道沿いに川が流れていて、
その右手に何軒かの温泉旅館が並んでいる。

yutuda06.jpg

温泉街の入口に昔懐かしい駄菓子屋を見つけた。
たつやは小学生の頃は、毎日のように駄菓子屋に寄り道していた。
日光写真、くじ引き、チクロ入りのジュース、
煙草型のチョコ、小さな風船に入った羊羹、カレーせんべい、
ゴム動力の飛行機、指に塗るチューブ入りの怪しい煙がでるもの、
銀玉鉄砲、ブリキのカチカチ音が鳴る昆虫、
ロケットの頭に火薬を入れて投げるもの、
メンコ、花火、爆竹、煙幕・・・。

今、思い出しても子ども心を惹き付けるオモチャが
たくさんあったなぁ・・・。


yutuda05.jpg

yutuda03.jpg

そのことが条件反射みたいになっていて、
駄菓子屋を見つけるとふらふらと中に入ってしまう。
何か目的があって入るわけではないのに、
ウキウキしている自分を見つける。
気がつけば、20円とか30円の駄菓子と一緒に、
円形のプロペラだけが飛んでいくオモチャを買ったりする。

yutuda04.jpg

yutuda02.jpg

この店にも学校帰りらしい小学生の男の子が二人、
寄り道をしていた。
どことなく嬉しそうな顔をしている。
きっとたつやもあの頃はこんな顔をして
駄菓子屋に通っていたのだろう。
そうだひらめき彼らに聞いてみよう。


ここの温泉で、何処がいいかな?
出来れば古くて渋〜い温泉がいいのだけど


yutuda01.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
福井情報の応援もよろしくです。
また、たつやも頑張れます♪


posted by たつたつ・たつや at 22:53| Comment(7) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

湯の鶴温泉「喜久屋」

喜久屋かなぁ?」
男の子は言った。
お店のおばさんも、うなずいた。
教えられた通り、喜久屋に行くことにした。

川を渡ると、旅館入口反対側に足湯がある。
囲炉裏風にしてあって、足湯だけなら無料のようだ。

kikuya02.jpg

風情のある入口を入ると、小さなカウンターがあって、
上に引き出し付きの小タンスが置いてある。
そのタンスの一番下の引き出しに、
お風呂の利用料金200円を入れるシステムになっているのだ。

えっ?200円!?

しかも自分でお金を入れるの???
超良心的価格だ。
それに朝8時〜夜10時まで利用できる。

kikuya03.jpg

タオルを持っていなかったので、買おうとしたが、
きれいに洗濯したタオルを無料で貸してくれた。

長い廊下を歩くと一番奥が、露天風呂だ。
和室がひとつあって、藤のカゴが三つ置いてあるが、誰もいない。
古い戸を開けると、
おお!これはいい!いい気分(温泉)

kikuya04.jpg

kikuya06.jpg

kikuya00.jpg

長い時を過ごさないと
絶対に味わうことが出来ない空間がそこにはある。
露天風呂をカメラ片手にスッポンポンでがく〜(落胆した顔)堪能した後、
今度は男風呂へ。

kikuya07.jpg

これまた実に雰囲気のある素晴らしい風呂だ。
木で出来た風呂の感触はお湯に浸かって、
もたれている時、めちゃめちゃ気持ちいい。
おまけに風呂桶の下には大きな丸く平らな石が敷き詰められ、
また別の気持ち良さがある。

先客のおじさんに写真を撮ってもいいかを確認すると、
どうぞどうぞ〜わーい(嬉しい顔)減るもんじゃないし^^;

kikuya08.jpg

大概、九州の人は親切だ。
それに知らない人に対して警戒心があまりないように感じる。
何処へ行っても、声をかけてくれたり、親切にされる。
ここも例外ではなかった。

お風呂に浸かって空を見上げると、
新緑がまぶしかった。

kikuya10.jpg

kikuya01.jpg

喜久屋(湯の鶴温泉)
熊本県水俣市湯出1402
0966-68-0211
利用時間 : 8:00〜22:00
利用料金 : 大人:200円 子供:100円
定休日 : 毎週月曜日
風呂 : 男女別内湯、混浴露天風呂
泉質 : 単純硫化水素泉
効能 : 神経痛、冷え性、疲労回復他


kikuya09.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
福井情報の応援もよろしくです。
また、たつやも頑張れます♪




ラベル:熊本県 温泉
posted by たつたつ・たつや at 23:43| Comment(12) | TrackBack(1) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月10日

湯の鶴温泉街にて

yuturu01.jpg

喜久屋を出て、しばらく温泉街を歩いてみる。
かつては繁栄した街の様子が所どころに垣間見ることができる。
今は店を閉じてしまったお土産屋や宿屋などが並び、
街を歩く人もほとんどいない。

yuturu09.jpg

とある空き家の中に貼ってあったポスター。
ここだけは小渕総理が今だに現役だ。

yuturu08.jpg

一抹の寂しさを感じながら歩いていると
右手に散髪屋さんがあって、
その壁にいくつものカラフルな巣箱が
かけてあることに気がついた。

yuturu03.jpg

ひらめき これ絵になるな〜るんるん
とシャッターを切っていると、
夕方の仕事を終えた店の人が出てきた。

yuturu04.jpg

yuturu05.jpg

木工を趣味にしている友人が作った巣箱に
店主がペンキを塗る。
それをいろんな場所にかけるのだそうだ。
ちゃんとペイント専用台まであって、
上部が回転するという便利な仕組みになっている。

yuturu06.jpg

こんなに可愛い巣箱から出入りする小鳥を想像するだけでも
ささやかな幸せ気分ハートたち(複数ハート)になれる。

旅先で出会う風景は、日常では気にも留めないなんでもないことも、
五感のアンテナが伸びて、それに反応するのかもしれない。


yuturu02.jpg

夕暮れの湯の鶴温泉を後にしたのは、
もう6時を回っていた。

yuturu07.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
福井情報の応援もよろしくです。
また、たつやも頑張れます♪




ラベル:熊本県 温泉
posted by たつたつ・たつや at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

明日は誠市5月定例市

明日は今年3回目の誠市&商店街のご縁市です。
カンパネルラ破格値の550円バッグ・550円カゴなどを
用意して明日のご来店をお待ちしています。

写真は先月4月の誠市の様子です。

ma080416.jpg

ma080401.jpg

ma080402.jpg

ma080403.jpg ma080405.jpg

ma080406.jpg ma080407.jpg

ma080404.jpg ma080408.jpg

ma080409.jpg ma080410.jpg

ma080411.jpg ma080412.jpg

ma080413.jpg ma080414.jpg

ma080417.jpg 

ma080419.jpg

この日たつやがゲットしたかぐや姫フォーエバー

ma080415.jpg 

ma080418.jpg

雨もなんとかあがりそうです^^
朝一番で遊びに来てくださいね〜。
昼前から他の場所へ遊びに行くこともできるし^^


誠市
福井県鯖江市本町
本山『誠照寺』境内にて
毎月第二日曜日あさ6時〜ひる2時
5月は明日、11日です!
posted by たつたつ・たつや at 21:14| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月11日

出水市の家

義兄の母は、たつやが来ることを心待ちにしていたらしい。
というのも、以前に鹿児島から届いたたくさんの野菜を、
ことのほか喜んだのが、たつやだった
ということを姉から聞いていたらしい。
自分が育てた野菜や料理を喜んでもらえるのが一番の幸せだと言う母。

maeda06.jpg

畑や田舎暮らしに興味があるたつやだから、
一緒に畑を周り、いろいろ野菜の話を聞いたり、
母が作る料理や漬物をウマイウマイと言って食べることで、
更に喜んでくれたようだ。
少し耳が遠くなっている母だが、
ウンウンとうなずきながら、本当にうれしそうに笑う。
手作りの大根の漬物や、手料理は文句なしに旨い!
食べきれないものは、送ってもらうことに。

maeda04.jpg

裏の畑は完全無農薬・化学肥料で作られている。
食品偽装問題が絶えない今の世の中では、一番の贅沢品かも。
さすが南国鹿児島、バナナの木がある!

maeda08.jpg

maeda09.jpg

maeda05.jpg

ずっと土いじりをしている母の手。

maeda07.jpg

義兄と姉は出水市で音楽指導を行っている。
家の中は、信じられない量の本・楽譜・ビデオ・レコード
CD・DVD・音楽機材で埋めつくされている。
今後はここを改装して、後身の指導のための
ちょっとした音楽院を開く。

義兄のブログですバッド(下向き矢印)ちょっと専門的ですが・・・^^;
http://angel.ap.teacup.com/amabel3003/

maeda02.jpg

maeda01.jpg

この一見なんでもない音響が凄い!
コンサートホールにいるかのごとくの臨場感。

今度、たつやもこのシステムを作ってもらおうと思っている^^

maeda03.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
福井情報の応援もよろしくです。
また、たつやも頑張れます♪

posted by たつたつ・たつや at 20:36| Comment(4) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月12日

折尾野のおばん

oriono07.jpg

義母には、90になるお姉さんがいる。
とんでもない田舎で一人暮らしをしている。
聞くところによれば、畑を荒らしたイノシシを
退治した
という武勇談がつい最近もあったらしい。

oriono03.jpg

そのおばあさんの家にも行った。
折尾野という村の山道をどんどん奥へ入り、
一番奥の谷川沿いにその家はあった。
自然豊かな田舎をかなり見て歩いているたつやだが、
この地は別格の超田舎だった。

oriono01.jpg

oriono06.jpg

烏骨鶏を飼いながら、畑で採れた野菜を食べ、
もう既に何十年もここで生活をしている。

このカマドは自作。
ヒビが入ってきているので、近いうちに修理するという。

oriono02.jpg

姉が住む家はここから山道を抜けて、7〜8kmはあるというのに、
ひとりで歩いてきたりするらしい。
恐るべし鹿児島ばあちゃんがく〜(落胆した顔)

oriono04.jpg

裏に広がる竹林で、タケノコを掘って、
烏骨鶏の卵をもらって帰った。
これはこの日の夜に玉子かけご飯をしたのだが、
絶品であった。

oriono08.jpg

oriono05.jpg

ばあちゃん大好きたつやは、
実は、ばあちゃんからも絶大な人気を誇る。
鹿児島の義母にも、このお姉さんにも、
かなり好かれたみたい^^;ハートたち(複数ハート)

鹿児島での再会を楽しみにしている。
その時も、元気な笑顔を見せて欲しいな。


人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
福井情報の応援もよろしくです。
また、たつやも頑張れます♪


ラベル:鹿児島県
posted by たつたつ・たつや at 20:32| Comment(1) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月13日

磯の味・黒之瀬戸

出水市の南にある阿久根市の北西部は天草諸島最南の長島と
黒之瀬戸を隔てて向き合っており、黒之瀬戸大橋が架橋されている。
鹿児島を発つ前日に、義母と姉と3人で、
この黒之瀬戸、長島までドライブを楽しむことにした。

日本海の魚は食べ慣れているたつやだが、
東シナ海の魚はあまり知らない。
折角の機会だから、新鮮な海の幸が食べたいと思っていた。
長島をドライブしながら、町の人にお薦めの店を聞いてみた。

黒之瀬戸大橋手前の海沿いに黒之瀬戸という店があるよ

kuroseto01.jpg

ものすごい急な坂を降りていくと、
すぐ海の際に、その店はあった。
建物は普通、でも入り口に貼ってあるポスターが気になった。
阿久根うに丼祭り・4月1日〜5月11日
これだ!

kuroseto05.jpg

店の中は、ほぼ満席状態。
たつやは焼き海老と、うに丼をオーダー。
姉と義母は魚の定食をふたりで一人前頼んだ。

kuroseto02.jpg

定食は、刺身・酢の物・煮魚・魚の味噌汁・漬物・ご飯
量もたっぷりある。
特に魚が丸々一匹入ったどんぶりの味噌汁は凄い。

kuroseto06.jpg

kuroseto03.jpg

kuroseto11.jpg

kuroseto07.jpg

おお!すげ〜

出された時に、思わず声を上げてしまったうに丼。

kuroseto08.jpg

丼の直径はゆうに20cmはあるだろう。
うに・のり・山芋短冊・山葵は、
自分でトッピングするようになっている。
それにこのうにもたっぷり♪
阿久根湾で獲れた新鮮なムラサキウニを使っている。

kuroseto09.jpg

kuroseto10.jpg

わぁ〜お!う、うっめ〜♪

大満足の黒之瀬戸でした^^

kuroseto04.jpg

磯の味・黒之瀬戸
鹿児島県阿久根市脇本10341
0996-75-1670

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
福井情報の応援もよろしくです。
また、たつやも頑張れます♪



posted by たつたつ・たつや at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月14日

折尾野温泉

折尾野のおばんの家に行った帰りに、
ちょっと覗いてみたい場所があった。
おばんにここのお風呂のことを聞いたのだが、
あっついよ〜
と答えただけ。

orion01.jpg

折尾野温泉は集落の真ん中にある。
しかしながら、目立たない建物のため、
うっかり通り過ぎてしまいそうだ。
駐輪場にバイクを停め、階段を降りると
小さな建物があって、お風呂がある。

orion02.jpg

oriom03.jpg

男風呂の暖簾がかかった戸を開けたが、
番台らしきものもないし、
どこでお金を払えばいいのかわからず、
建物の後ろ側に回ってみた。

裏側には、焚き口があって、
おじさんがどうやら薪でお風呂を温めているようだ。

あの〜、すいません。お金はどこで払えばいいんですか?」

バイクに乗ってカメラを持った見知らぬたつやは、
どう考えても怪しい客だ。
怪訝そうな顔をするおじさんに、300円を払った。

orion05.jpg

こんにちわ〜。お邪魔します

お風呂には先客がふたりいた。
写真を撮っていいかどうか聞いてみると、
まったく問題ないよ〜とのこと。
ここでもそうだったが、見知らぬたつやに対しても、
気さくに話しかけてくれる。
ま、時折難解な鹿児島弁に意味不明のときもあるが・・・。

さて、湯船に浸かろうと思い、足を7cm入れた。

うぁっちちち〜

折尾野のおばんが言ってた言葉を思い出した。
45〜46度くらいあるのではないか!?
ふたりは笑いながらたつやを見て、
これくらいがちょうどいいと言った。
だけど、熱いなら水を出して入ればいいと続けてくれた。

そういえば、薪が下に入っているはずだから、
多少水を入れても、またすぐに熱くなるだろう。
遠慮せずにそうさせてもらうことにした。

orion06.jpg

風呂から出た時に、上の駐車場に軽ワゴンが停まって
中から焚き木を運び出し、建物横のスペースに投げ落としていた。

下に車のタイヤが置いてあるのは、クッションのため。

orion07.jpg

orion08.jpg

薪を運ぶのを、ちょっとお手伝いすると、
さっき怪訝そうにたつやを見たおじさんも笑顔になりました。わーい(嬉しい顔)
バイクで帰るときも、身体はポカポカ。いい気分(温泉)
五右衛門風呂はよかね〜

orion04.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
福井情報の応援もよろしくです。
また、たつやも頑張れます♪


ラベル:温泉 鹿児島県
posted by たつたつ・たつや at 07:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

藤本醸造店(出水市)

fujimoto01.jpg

fujimoto07.jpg

鹿児島の味噌は麦味噌である。
実はたつやの家は、この藤本醸造店の麦味噌を取り寄せしている。
北陸の人にとっては、少し甘めに感じるかもしれないが、
ここ十数年は、この麦味噌と、通常の大豆味噌を半々で使用している。
何度か、電話で注文をしたことがあるが、
その時の女将さんの丁寧な受け答えが印象的だった。

出水の、今は寂れてさみしくなってしまった商店街を走っていて、
偶然見つけた『藤本醸造店
たつやがバイクを慌てて停めたときは、
もう閉店間際でシャッターが半分閉まりかけていた。

fujimoto06.jpg

fujimoto03.jpg

中にはあの電話対応が印象的だった女将さんがいて、
福井のたつやだと言うととても喜んでくれた。
とても品のある優しい女将さんだった。
さすがに歴史を感じさせる建物で、
店の右手には大きな味噌桶が展示されている。
時間があれば、製造しているところを見学したかった。
これは次回の楽しみにしておこう。

fujimoto02.jpg

fujimoto04.jpg

fujimoto05.jpg

味噌はその場で量り売りをしてくれる。
麦味噌2キロと豚みそを買った。

藤本醸造店は80年の歴史を誇る老舗で、
手作りの味噌・しょうゆなどを製造販売している。
かつて焼酎工場だった石室を製麹室として使用、
ゼロ戦の格納庫だった建物を移築利用しているらしい。
また、みそ作りの体験学習もできる。


そう言えば、義兄も味噌と醤油だけは、20年以上に渡って
ここのモノをベルリンまで送っていたことを追記しておく。


fujimoto08.jpg

藤本醸造店
鹿児島県出水市本町10-40
0996-62-0100
朝8時〜午後7時 無休

これは後日談だが、この味噌を持って、
武生のイタリアンレストラン『デルソーレ』を訪ねた。
というのは、ここのシェフの碇子さんは、鹿児島県大口市
出水市のとなりの市)出身なのだ。
懐かしい麦味噌を、それはそれは喜んでくれたのでした^^

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
福井情報の応援もよろしくです。
また、たつやも頑張れます♪



posted by たつたつ・たつや at 20:35| Comment(10) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

グッバイ鹿児島

izumi103.jpg

そろそろ鹿児島は飽きたざ〜
今日、うちの会社に来たお客さんから言われました。
ハイ、確かにおっしゃる通りかもしれません。
北陸のブログランキングや福井情報にエントリーしてるのに、
九州鹿児島ばっかりでは、申し訳ありませんでした。

で、今回で鹿児島ネタは終わります。
たつやのブログを見てくださっている人は、
たつやがずっと鹿児島を旅してるかのように
思っているかもしれませんが、
実際には4月の25日の夜〜28日までの4日間でした。
ただ、あまりにもいい人たちとの出会いと素晴らしい風景、
そして最高の温泉に、美味しい食べ物等など
ブログに書ききれないほどの楽しい旅でした。


izumi108.jpg

出水の義母、おばん、義兄、姉、花ぴあのオーナー、
フェリーで出会った秘書さん、お店や温泉で出会った方々
すべての人に感謝して、鹿児島編を終わりにしたいと思います。
この場を借りて、深く御礼申し上げます。
ありがとうございました。


izumi101.jpg

izumi102.jpg

さて義兄が住む出水市の麓町は、武家屋敷が残る古い町だ。
NHKの大河ドラマ『篤姫』のロケに使われた武家屋敷は、
歩いて数分のところにある。
この辺りは、旧家が建ち並び、閑静なところである。


izumi105.jpg

izumi104.jpg

日本一のお地蔵さんちょっと顔は怖かったです

izumi107.jpg

町をちょっと離れると美しい自然に囲まれた
本当に豊かで環境の良いところだ。
昨年亡くなった義父が鮎釣りに通ったという美しい川が
出水という場所を表わす一番の風景かもしれない。

izumi106.jpg

実質3日間の短い鹿児島の旅だったが、
本当に思い出深い、有意義な時間だった。


izumi110.jpg

鹿児島空港からは、屋久島行きの飛行機が発着している。
このまま乗り込みたい衝動にかられながら、
大阪行きの機上の人となった。


izumi111.jpg

長い間、お付き合いいただきまして、ありがとうございました。
明日から、また福井、または福井近辺のブログに戻りますね。
鹿児島以外のブログネタも少し溜まってきてますし^^


izumi109.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。只今ピ〜ンチ^^;
福井情報の応援もよろしくです。
また、たつやも頑張ります♪

ラベル:鹿児島県
posted by たつたつ・たつや at 23:38| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月15日

新緑の中の少女

kam01.jpg

その少女は、覚えたての口笛を吹いているようだった。

ただの美少女ではない。
瞳の中に不思議なオーラが宿っている。

たくさんの人間に出会った僕が、初めて抱く感覚。


kam03.jpg

光の中で、輝きを増していく少女。
風に吹かれて、幸せを蒔き散らす少女。

新緑を浴びて、微笑む少女は夢の中で出会ったかのような気がする。


kam04.jpg

kam02.jpg

kam05.jpg

保護者の方及び本人からブログ掲載の許可をいただいています。

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。只今ピ〜ンチ^^;
福井情報の応援もよろしくです。
また、たつやも頑張ります♪


ラベル:ポートレート
posted by たつたつ・たつや at 00:22| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月16日

料亭 中松(鯖江市)

たつやが子どもの頃に一番遊んだ場所が、
近所にあった松阜神社(まつおかじんじゃ)だった。
蝉採りをしたり、ポコペンという缶ケリをしてよく遊んだ。
夕方暗くなるまでポコペンに夢中になって、
神社の影で隠れていることが、
自分でも怖くなったりした記憶がある。

nakamatu01.jpg

さて、その松阜神社の鳥居の横に80年の歴史を持つ
料亭「中松」がある。
鯖江の中心地にあることもあって、
商店街や地域団体の会合などで寄せていただく機会がある。

ちょっと前の写真ですが、ある日のお料理です。

nakamatu02.jpg

nakamatu03.jpg

味もさることながら、色彩の美しさもぴかぴか(新しい)

nakamatu04.jpg

いつも明るく元気な若女将♪
富山出身の素敵な奥さんです。

nakamatu05.jpg

nakamatu06.jpg

nakamatu07.jpg

nakamatu08.jpg

nakamatu09.jpg

中松名物。親父さん手打ちそば。
さすが料理人の打つそばは違います!

nakamatu10.jpg

nakamatu11.jpg

たつやはぜ〜んぶきれいにいただきました。
このコースで、とってもお得な料金設定になっています。


料亭 中松
福井県鯖江市旭町1-5-3
Tel 0778-51-0403 
http://www.nakamatu.com/index.htm

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
福井情報の応援もよろしくです。
また、たつやも頑張ります♪

ラベル:鯖江市 料亭 和食
posted by たつたつ・たつや at 20:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 店グルメ・和食・アジア他編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月17日

Sorriso (鯖江市)

福井市内で、人気店のそばや、きょうやさんから
電話をいただいたのは3月の終わりだった。

うちの弟が、たつやさんの会社の近所で、
イタリアンレストランを開くんです。
店の名刺とかオープンのハガキを作るので助けてやってください。


それはそれはありがとうございます。
二重に嬉しい出来事だった。
そして、そのイタリアンレストランTAVERNA Sorriso
先日の月曜日にオープンした。
白を基調とした明るい店内には、
開店祝いの花や観葉植物が並んでいる。

sori10.jpg

Aランチミニサラダ、スープ、パン、パスタ、コーヒーで1050円。
ミニデザートプラス210円で付いてくるという
リーズナブルな設定になっている。

sori01.jpg

sori03.jpg

sori02.jpg

sori11.jpg

sori06.jpg

既に何度か出かけて、いろんな種類のメニューをいただいたが、
どれも、優しい味付けで、あっさり系が多く、
近所にこんなお店が出来たことを、
とてもうれしく思う。

sori09.jpg

sori08.jpg

TAVERNA Sorriso(タベルナ・ソリッソ)
福井県鯖江市有定町3-2-28
0778-51-9703

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
福井情報の応援もよろしくです。
また、たつやも頑張ります♪





posted by たつたつ・たつや at 23:58| Comment(0) | TrackBack(2) | 店グルメ・伊&仏編(洋食含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月19日

一眼レフデジカメ考1

nikon005.jpg

デジカメが登場して最初に購入したのは、
ソニーのサイバーショット
レンズはカールツアイス製の名機だった。
その後何台かコンパクトなタイプを使い、
ブログを始めるちょっと前に、一眼レフデジカメNikon D50を買い、
レンズは手振れ補正付きのNikon AF-S VR 18mm-200mmを使っている。

nikon004.jpg

nikon001.jpg

このカメラは、普通の人に比べると
たつやはかなり使用頻度が高いと認識している。
週7日のうち6日は使っていると思う
そして昨年の夏にレンズのズーム部分が固くなり、
そのうち広角側でのオートフォーカスが効かなくなった。
望遠側や標準近辺では焦点も合うので、
しばらくそのまま使用していたが、
そのうち一番広角側から望遠側にズームするときに
引っ掛かりのような違和感が顕著になり、
ある日突然、まったく動かなくなった。

nikon002.jpg

通常は送られてこないのですが、お願いして交換部品を送ってもらいました。

修理に出すと、外部にキズがあって
事実、レンズを軽くぶつけたことがあった
過失による故障とのことで、有償でのそれになった。
以来、取り扱いに注意していたにも関わらず、
3ヶ月半ほどでまた同じ症状が起こり、
ある日カチッっと音がしてまったくズームが動かなくなってしまった。
前回は自分にも過失があったため、
普通に修理代金を払ったのだが、さすがに今回は納得がいかず、
レンズを購入した(前回修理してもらった)店に
メールや電話で説明し、状況を話した。
店側の対応には不満はなかったのだが、
メーカー側は再び外部からの衝撃による故障との判断で
有償での修理という回答だった。
しかしながらそのキズは前回修理前のモノであると
当然メーカー側にはレンズ修理のカルテがあるはず
たつやが説明したがメーカー側にはあまり意図が伝わらなかったようだった。
結局、納得がいかないたつやは、
そのレンズの修理をしている会社を教えてもらい、
直接修理担当者と話をさせてもらった。
担当をされた方の対応も、かなり詳しく丁寧に説明され、
印象は良かったが、たつやが望む無償での修理は叶わなかった。
これがわずか3ヶ月ちょいでの修理だったから無償にして欲しかった。)

nikon003.jpg

明らかにズームカム管に傷が見られます。

最初にもらった修理見積もりよりは、安くなったのだが、
不満だったのはメーカー側からの回答は一切示されることはなかった。

販売店も、ニコンがレンズ修理を外注している会社の方の対応も、
きちんとしてもらったのだが。

ニコンはうちの父からずっと付き合ってきたメーカーなので、
今後もこのカメラは使っていくつもりだが、
次のデジタル一眼レフカメラはキャノンを買おうと思っている。

この文章は一ヶ月ほど前に書いたものなのですが、
つい先日、新しいカメラを買ってしまいました。


eos001.jpg

eos002.jpg

上3枚はCanon EOS KissX2で一番下の写真に写っているレンズを使用しての撮影です。
このレンズはたつやの父が銀塩カメラのコンタックスに使っていたもので、
非常に評価が高かったレンズです。
Carl Zeise Planar f-1.4 50mm
Canonのカメラに取り付けるアダプターは市販されているのですが、
Nikonに取り付けるそれは発売されていません。
下4枚がNikon D50でのものです。


人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
福井情報の応援もよろしくです。
ランキング2位になってしまいましたが、納得の2位です。
また、たつやも頑張ります♪

ラベル:カメラ
posted by たつたつ・たつや at 20:16| Comment(12) | TrackBack(0) | たつやの好きなモノ・生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月20日

新緑の池田

ike805.jpg

こんな気持ちのいい日のためにオープンカーがあるんじゃないの
普段は軽自動車のたつやだけど、
親父のクルマを借りて、しばし新緑の中をドライブしてきた。

町中はちょっくら恥ずかしいから幌付きのまま走り、
峠越えの手前で幌を外してオープンにする。

本来オープンカーというのは時速40、50kmでゆっくり走りながら、
景色を眺めたり、風を楽しむのがベストに思える。

ike803.jpg

ike804.jpg

トラマルハナバチが蜜を吸いに来ています。

ike802.jpg

曲がりくねった道を登りきるとトンネルがある。
暗いトンネルを抜けたためか新緑の緑が一際眩しい池田に抜ける。
うちの近所ではもう終わってしまった菜の花が満開だ。
そんな美しい自然の中にオープンカーは良く似合う。

池田は今、まさに田植えのシーズンだ。

ike800.jpg

こんなに田んぼに水が張られたにも関わらず、
やはり最近はカエルの鳴き声が少ない。
信じられない話かもしれないがカエルは絶滅危惧種が何種類もいる。
福井では普通に見られるトノサマガエルもその中に含まれるのだ。

アオサギがいました。

ike801.jpg

だけど、この美しい田んぼの風景は、
いったいいつまで見ることができるのだろうか。
田んぼを作る人がいるから、この景色は変わらない。
食の安全、食料自給率が叫ばれる今だからこそ、
農業は新しい産業とならなくてはならないと思う。
農業に携わっていないたつやが簡単に口に出して、
言ってはいけないのかもしれないが、
年百年も続いてきたであろう田んぼを守って欲しいと思う。

一回りして帰って来たら、
夕陽麦秋が迎えてくれた。

ike806.jpg

ike807.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
福井情報の応援もよろしくです。
ランキング2位になってしまいましたが、納得の2位です。
また、たつやも頑張ります♪



posted by たつたつ・たつや at 21:08| Comment(6) | TrackBack(0) | 自然や風景のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月21日

一眼レフデジカメ考2

新しい一眼レフデジカメを買いました。
Canon EOS kiss2のWズームレンズキットです。

m-nikkor00.jpg

どうして?いいカメラがあるじゃないの、
と言われるでしょうが、いくつかの理由があります。

1.単にキャノンを使ってみたかった。
2.父が使っていたコンタックスカメラのツァイスのレンズ
 デジカメで使いたい。マウントアダプターを使用すれば可能、
 但しツァイスとニコンマウントは市販されていなく、
 キャノンマウントは市販されている。
3.印刷用写真データにはもう少し画素数の大きいものが欲しい。
 600万画素から1220万画素に上がる。
4.望遠がもう少し効いた方がいい。今までは200mm、キャノンは250mm
5.修理時のニコンの対応に不満があった。
6.ずっと愛用しているNikon D50に付けているレンズ、
 AF-S Nikkor VR18mm〜200mmが過去2回故障した。
 1回目の故障は納得したが2回目は納得できなかった。
 (一眼レフデジカメ考1を参照してください

m-nikkor02.jpg
Nikon D50 + Micro NIKKOR 55mm マニュアル撮影

勿論、今まで愛用してきたNikonも使っていきます。
今回はNikon D50に30年に渡ってうちの会社で使用した
かなりボロボロになったMicro-NIKKOR 55mm
(Nippon Kougaku Japan NO.269917)
を取り付けて、撮ってみました。

m-nikkor05.jpg

かつては、このレンズでチラシ用の商品写真を撮っていました。
特徴は、商品の距離が24.1cmまで近づけることです。
絞りを開放付近に持っていくことで、
ピントが一点にしか合わず、バックなどがいいボケ方をします。

m-nikkor04.jpg

m-nikkor03.jpg
Nikon D50 + Micro NIKKOR 55mm マニュアル撮影

もちろん、デジカメではありますが、
ピント合わせから、絞り、シャッタースピードまで
すべてマニュアルになります。

普段愛用しているズームレンズでは決して表現できない
写真になりました。
昔のレンズですが、デジカメによってまた甦りました。

m-nikkor01.jpg
Nikon D50 + Micro NIKKOR 55mm マニュアル撮影

今後は、
Canon + セットレンズまたは Canon + Carl Zeise (3種類)
Nikon + ズームレンズまたは Nikon + NIKKORレンズ(数本)
といういくつかの組み合わせが楽しめそうです。
父が愛用していた銀塩カメラのレンズのほとんどが、
この組み合わせを実現してくれました。
持ち歩くのは大変ですが、面白い写真が撮れるかもしれません。

m-nikkor06.jpg
Nikon D50 + Micro NIKKOR 55mm マニュアル撮影

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
福井情報の応援もよろしくです。
ランキング2位になってしまいましたが、納得の2位です。
また、たつやも頑張ります♪


posted by たつたつ・たつや at 21:16| Comment(4) | TrackBack(0) | たつやの好きなモノ・生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月22日

かものしらべ(高島市)

kamosi04.jpg

昨年の9月末に、棚田の秋の写真が撮りたくて、
滋賀県高島市畑を訪ねた。
ちょうどたわわに実った稲が黄金色に輝いていた頃だ。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/57779688.html

その帰りに、是非立ち寄ってみたいお店があった。
たつやのブログとリンクしているくま先生のブログで、
紹介されていた店で石窯でパンやピザを焼いているらしい。
http://guwaguwa58.exblog.jp/6138278/

その時は残念ながら、休んでいて、
中に入ることは叶わなかったが、
この春、ようやく行くことができた。

kamosi02.jpg

kamosi12.jpg

kamosi01.jpg

店隣に併設された石窯の煙突からは、
薄い煙がたなびいていて、それだけでも絵になる。
ここの一番の特徴は、ロケーションの美しさ。
その中でも、川の畔に沿って建てられた店の外にある
ウッドデッキが、最高の景色を楽しむことができる。

kamosi06.jpg

kamosi05.jpg

店内も雰囲気のある素敵なスペースだったが、
こんなお天気の日は、外に限る。
座って、川の流れる音と鳥の声を聞きながらのひとときは、
身体の中がキレイになっていくような気さえする。

kamosi03.jpg

メニューの中から、ピザのセット1500円を頼んだ。
サラダとドリンクが付いてくる。
店の中に石臼が置いてあり、
自家焙煎された珈琲豆が乗っていたので、
ドリンクは、コーヒーをチョイスした。

kamosi08.jpg

最近、たつやもパン窯を持ったので、
興味津々で窯の回りを見せていただいたり、
ウッドデッキの周りの写真を撮ったりしながら待つ。

焼きたてのピザをつまみながら、
風に吹かれて、景色を見ながらのひとときは至福の時間だ。


kamosi09.jpg

珈琲は焙煎がたつやの好みではなかったのが、
ちょい残念でしたが・・・


最高のロケーションを十分堪能したかものしらべでした。

kamosi10.jpg

かものしらべ
高島市黒谷599-1
0740-37-8011
営業日・金土日と祝祭日

kamosi11.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
福井情報の応援もよろしくです。
北陸でのランキングは2位になってしまいましたが、
1位のしんたろうさんのお陰で、全国55位まで上がってきました^^
また、たつやも頑張ります♪




posted by たつたつ・たつや at 23:32| Comment(4) | TrackBack(0) | 店グルメ・カフェ・パン・スイーツ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月24日

薪の贈り物?

焚きモン、要りませんか?」
久しぶりに電話をくれた友人Nからだった。
どれくらいあるの?と聞けば、
2トン車数台分とのこと・・・。
何でもたつやも知り合いの建築関係の友人Kが、
会社の倉庫を整理するので、
大量の木が処分されるとのことだった。

kajiki01.jpg

電話をくれたN氏も薪ストーブ愛好者で、
2トン車2台分を貰ったが、もう置く場所もないらしい。
たつやも置く場所を考えたが、
こんなありがたい話は滅多にないので、
お言葉に甘えて、1台分+軽トラ半分をいただいた。
なんせ、建築関係に使ったものがほとんどなので、
長さが4m近くある。
使えそうな木材は、家具や薪小屋を建てる時のための材料として残し、
残りの木は薪用に45cm程度にカットして、
どこかに積んでおかなくてはならない。

kajiki02.jpg

立派な欅の柱もありました。
これだけは、釘類を抜いて、製材所で挽いてもうおうと思っていす


kajiki03.jpg

チェーンソーと丸ノコを使って、切っていくのだが、
かなりの量なので、丸々半日を要した。
その日は一日中外で過ごしたら、珍しく鼻風邪をひいてしまったもうやだ〜(悲しい顔)

kajiki04.jpg

一日で上の写真から下の写真のようになりました^^

kajiki05.jpg

この季節は、薪ストーブは使わないので薪の消費はないが、
今年からはパン窯を使うこともあるため、
薪はたくさんあった方がうれしい。

Kさん、Nさん、ありがとうございましたるんるん

kajiki06.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
福井情報の応援もよろしくです。
北陸でのランキングは2位になってしまいましたが、
1位のしんたろうさんのお陰で、全国51位まで上がってきました^^
また、たつやも頑張ります♪

posted by たつたつ・たつや at 12:49| Comment(2) | TrackBack(0) | たつやの好きなモノ・生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

神戸の街ぶら

鹿児島から関空に着いた時間はちょうどお昼だった。
特急はるかで新大阪に着いたのが2時。
このまま福井に帰るには時間がもったいないと、
新大阪駅から北陸方面の電車には乗らず、
三宮へ行くことにした。

kobe09.jpg

神戸では、しばらくぶりに会った友人と、
ちょっと遅い昼食を食べ、その後ひとりで神戸の街を歩いてみた。
神戸へは香川のうどん巡礼の旅に出る時に、
通り過ぎるだけで、街を歩くのは本当に久しぶりだ。
大きな荷物は全部、新大阪駅のコインロッカーに置いて、
カメラ片手の気軽な街歩きだ。

kobe11.jpg

日頃は人影も少ない昭和の香りのする街ばかり
歩いているたつやにとっては、久方ぶりの都会だ。
幾分緊張しながら(笑)駅近辺のオシャレな店が並ぶ界隈を
冷やかしながら、ゆっくり歩いてみる。
改めて、最近の店の外観や小物に
たくさんのアンティークが使われているのが、
結構たつやの感性にグッとくる。

kobe03.jpg kobe02.jpg

kobe01.jpg kobe06.jpg

kobe08.jpg

kobe05.jpg kobe04.jpg

kobe10.jpg

kobe12.jpg

kobe07.jpg

それに大好きなオープンカフェ風のバーや、
アンティークレースを使ったオシャレなブティックが並び、
街を歩く若いカップルが幸せそうに
顔を見合わせながら歩いている光景は、
たつやも幸せな気分ハートたち(複数ハート)にさせてくれる。
(げげっ、あの男フツーなのに、
あんなにカワイイ子を連れている・・・
などとは決して思わない^^;)


kobe14.jpg

時間にすれば3時間程度の街歩きだったが、
ちゃんと旅気分を味わせてくれた神戸の街だった。
たまには、都会の空気を吸うのも悪くない。

kobe13.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
福井情報の応援もよろしくです。
北陸でのランキングは2位になってしまいましたが、
1位のしんたろうさんに引っ張ってもらって、
全国50位内が目前に迫ってきました^^



ラベル:神戸
posted by たつたつ・たつや at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月25日

神戸の思い出

kobe19.jpg

神戸という街は、割と行ってるかもしれない。
古くは学生時代に、九州・四国ツーリングを終えて、
福井に帰る前に寄ったのが、神戸だった。
まだ明石海峡大橋も鳴門海峡大橋もなかった頃で、
徳島からフェリーで着いたのが神戸港だった。


kobe16.jpg

kobe17.jpg

そのツーリングは、ずっと貧乏学生旅行だった割には、
各地で先輩や友人たちの家に泊めてもらい、
食事は豪勢なモノを食べさせてもらったし、
中には洗濯までしてもらっり、お土産までいただいたこともあった。


kobe22.jpg

kobe21.jpg

さて神戸ではその頃、どうしても会ってみたかった女の子がいた。
たつやの小学校の同級生で、5年生の時に山口県から転校してきた。
しゃべり方が福井の言葉でなく、都会の香りを感じさせる
たつやにとってはちょっと眩しい存在の女の子だった。
そしてその彼女は、中学進学と同時に西宮に転校した。
以来、年賀状だけはやり取りしていて、
神戸に行った時に、一度会いたいと連絡を取っていた。


kobe15.jpg

kobe18.jpg

三宮で待ち合わせし、当時神戸に住んでいた従姉妹に教えてもらった
インド料理店「ゲイロード」へ食事に行った。
ちょっと薄暗い店内で、たつやの正面に座る彼女は、
じっと見ることができないほど、美しくなっていた。
カレーやナンの味などは、全然覚えていない。
ほんの2時間ほど、食事をしながら話をしただけの思い出なのに、
どこかしら甘酸っぱい青春の味がする。


kobe26.jpg

kobe23.jpg

kobe25.jpg

そんなこともあったなぁ、彼女は今、どうしてるのだろう・・・
神戸の街を歩きながら、こんなことを思い出していた。

kobe20.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
福井情報の応援もよろしくです。
北陸でのランキングは2位になってしまいましたが、
1位のしんたろうさんに引っ張ってもらって、
全国50位内が目前に迫ってきました^^


ラベル:神戸
posted by たつたつ・たつや at 00:22| Comment(4) | TrackBack(1) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月26日

アンティークレディース時計

今から50年ほど前に作られたちょっと風変わりな時計がある。
以前、たつやが機械式の時計に魅せられ、
コレクションしたもののほとんどは男物の腕時計だが、
中には女性モノも少し所有している。

kampa005.jpg

1940年代後半から50年代にかけて、
世界中の腕時計メーカー(特に欧米のメーカー)が、
数多くの美しい女性用の装飾時計を世に送り出した。

腕に着ける時計だけでなく、ネックレスタイプ
ブローチタイプリングタイプなどだ。
今のクオーツ時計に比べれば、
正確差といった点ではかなわないが、
ひとつひとつ手作りされた機械式時計には、
違う魅力があり、心惹かれてしまう。

3点だけカンパネルラで販売している。
いずれも手巻きで1950年代製造のスイス製
15年ほど前にドイツの時計専門オークションにて買ったもので、
デッドストック品で機械も問題なく動いている。
見事なまでのエレガントさと繊細なデザインが融合し、
この時代独特の美しさを見ることができる。


1950's CIMA Swiss 50400yen
(ブローチタイプのため、文字盤は逆に付いています)

kampa007.jpg

kampa008.jpg

1955 ROAMER Swiss 37500yen
(ブローチタイプのため、文字盤は逆に付いています)

kampa009.jpg

1950's WALTHAM Swiss 45000yen
(ネックレスタイプのため、文字盤は逆に付いています)

kampa004.jpg

kampa006.jpg

デッドストックですが、
興味のある方は実際にご覧になっていただきたいと思います。


ランプシェードにかけるとオシャレなレースです。
これは新品です。2940円

kampa002.jpg

kampa001.jpg

シルバーの七宝ピアス4800円

kampa010.jpg

カンパネルラ
福井県鯖江市本町2-2-22 藤田ビル2F
0778-52-5515
木曜日定休・日曜日不定休
営業時間11時〜18時

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
福井情報の応援もよろしくです。
北陸でのランキングは2位です。
1位のしんたろうさんに引っ張ってもらって、
全国50位内に入りました^^



posted by たつたつ・たつや at 23:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑貨店・カンパネルラのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月27日

おさんぽカメラ(壱)

kaosa08.jpg

第4回おさんぽカメラ"勝山街中ツアー
勝山市内のメンバーが立ち上げたこのおさんぽカメラ部は、
以前から知っていたが、今回が初めての参加だった。

団体行動が苦手なたつやだが、
この集まりは実にゆる〜い感じで居心地がいい。
勿論主体となるスタッフのキャラクターや
ホスピタリティがいいからなのだが。

kaosa04.jpg

朝9時45分に勝山駅に集合し、ゆる〜い挨拶があって始まった。
駅舎や電車を思い想いに撮影している。
まだ少し雨が残っていたが、それはそれでまたいい。

kaosa01.jpg

kaosa03.jpg

kaosa02.jpg

kaosa14.jpg

駅から市内に移動してスタッフのゆる〜い案内で、
街歩きをしながら写真を撮る。
う〜ん、これがおさんぽカメラなんだ\(^O^)/

フィルムの一眼レフカメラ、使い捨てカメラ、
コンパクトデジカメ、携帯電話カメラ、
デジタル一眼レフカメラ
など様々なカメラを持った連中が
20名近くぞろぞろ歩く姿は、
反対側の立場になれば奇異な人たちに映るだろうが、
こちら側にいると気にならないから不思議だ。

実はたつやは、今までに何度も勝山市内を
ひとりおさんぽカメラをしている。
勝手にチャマブラかっちゃまブラブラ
という名前までつけたくらいだから。

http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/81517259.html
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/81905860.html
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/82265196.html

らぶ勝という名称もあるが、
豚カツを愛する人っぽくてさ・・・もうやだ〜(悲しい顔)
ごめんなさい・・・


kaosa11.jpg

クイズの題材にまでなった印刷屋さん2階の住人のネコさんグッド(上向き矢印)
さすが恐竜の街勝山、市民活動センターのブックスタンドもこの通り^^バッド(下向き矢印)

kaosa17.jpg

タコセン行きますか〜
ん?なんたるものぞタコセン、この怪しい響きに妙に惹かれた。

以下続く

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
福井情報の応援もよろしくです。
北陸でのランキングは2位(もうすぐ3位?)です。
1位のしんたろうさんに引っ張ってもらって、
全国47位になりました^^

ラベル:勝山市 カメラ
posted by たつたつ・たつや at 20:46| Comment(12) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月28日

おさんぽカメラ〔タコセン〕

タコセンとはいかなるものか?

この四文字の響きには怪しげで、かつ魅惑的な音を感じた。
もっともその言葉を発した勝山JCのS君の体型や発音に
寄るものが多かったのかもしれないが。
案内されたのは、たつやも知ってる焼き饅頭やさんだった。
但し以前に一度、饅頭を買って食べたことがある程度だ。
店名は『まえだ
いいね〜、この安易な名前。わーい(嬉しい顔)
前田さんが経営しているであろうことは、
たつやでも容易に想像することができるひらめき

maeda101.jpg

maeda107.jpg

余談だが香川のうどんやさんの店名は
なかむら、まえば、みやたけ、たむら、
などという名字がそのまま店名になった名店は多い。

さて、その『まえだ』に入った。
S君がオレはこの店の常連だぜ顔で得意気に店のおばちゃんに頼んだ。
タコセン、五つね

しばらく待って出されたタコセン!

maeda102.jpg

おお!まさにご当地B級グルメ
あの懐かしい大判のせんべいを二つに割り、
中にソースと辛子マヨネーズたっぷりのタコ焼き2個が
潰され挟まれているという大胆なたべもの。

最初の一口目はせんべいのみの触感と味しかしないが、
二口目から中の潰されたタコ焼きの中身と
ソースやマヨネーズがミックスされた味に出合う。

maeda103.jpg

おお!これは新食感。
せんべいのパリパリ感とタコ焼きのジューシーな部分のと融合。
それにお祭り屋台を彷彿させる味付けが、
癖になってしまいそうだ。
それでいて金額は100円ポッキリ。(やっぱ、かっちゃまエライ!
但しテイクアウトには向かないだろう。

まえだは、タコ焼も今川焼きも安くて旨い。

maeda106.jpg

一個60円、これはゴマ餡が入った今川焼き

maeda104.jpg

maeda100.jpg

店を出た時、今日はおさんぽカメラに来ていたことを思い出した。

まえだ焼まんじゅう店
福井県勝山市本町2-9-7
TEL 0779-88-2347
営業時間:AM11:00〜PM9:00
定休日:火曜日

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
福井情報の応援もよろしくです。
北陸でのランキングは2位(もうすぐ3位?)です。
1位のしんたろうさんに引っ張ってもらって、
全国47位になりました^^





posted by たつたつ・たつや at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月30日

おさんぽカメラ(終)

kaosa16.jpg

タコセン、旨かったな〜。
それにしても勝山B級グルメは実に奥が深い。
Hの50円の揚げたてコロッケを食べて、
Nで70円のお好み焼きを食べて、
Mの60円の今川焼きと100円のタコセンを食べて、
合計280円という驚愕の金額設定は、日本全国探しても
そうある価格ではないとさえ思える。


kaosa10.jpg

kaosa05.jpg

kaosa09.jpg

さて勝山市内を歩くことは、今までに何度かあったが、
どちらかと言えば、年の市や左義長の冬の時期が多く、
春から初夏にかけて歩くことは、
ブログを始めてからは、初めてのことだ。

kaosa06.jpg

kaosa12.jpg

この時期のいいところは、いろんな花が咲いていること。
接写が効くレンズを持ってきていたので、
雨上がりの花なんぞの写真を撮ってみたり、
民家の庭の鉄で出来た扉のデザインに惹かれてみたり、
洗われた赤いサンダルや工事中の一輪車だったり、
八百屋の店先など、色とりどりの風景が面白かった。

kaosa07.jpg

kaosa100.jpg

この日用意されたお弁当もメチャウマです。

kaosa111.jpg

スタッフのお陰で、本当に心地よい一日を過ごすことができました。
この場を借りて、お礼申し上げます。
どうもありがとうございました。


kaosa15.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
福井情報の応援もよろしくです。
北陸でのランキングは2位(もうすぐ3位?)です。
1位のしんたろうさんに引っ張ってもらって、
全国47位になりました^^

ラベル:勝山市 カメラ
posted by たつたつ・たつや at 01:14| Comment(7) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

土の駅今庄

国道365号線を武生から、今庄方面に向かうと、
左手の今庄インターを過ぎて、少し行くと左手に土の駅今庄という建物がある。
道の駅ならば、結構あるが土の駅とは???
多分産直の野菜などを売っている施設だと思っていた。

tuchi06.jpg

何か安全な美味しい野菜があるのでは?と思って入ると、
右手に割りとこじんまりした野菜や特産品を揃えた販売所があり、
入り口奥は、座敷になっていて、
手打ちそばや今庄で採れた山菜や野菜を料理した
お袋の味の料理が食べられる店だった。

tuchi02.jpg

待っている間のためのおつまみグッド(上向き矢印)

折角入った初めての店だから、
定番のおろしそばをひとつ食べてみた。
すっきりしたダシ、やや太めの、少し柔らかめの優しい味の麺。
ここはJAの婦人部の方々が経営されているとのことで、
打ち手も当然女性なのだろう。
そばに小鉢が付くのもうれしい。
この日は卯の花だった。

tuchi03.jpg

tuchi04.jpg

一ヶ月に一度、おろしそばおばんざい
バイキングの日があるらしい。
記憶が確かならば、1500円だったはず。
おばちゃんたちには悪いが、
たつやは倍くらい食べてしまいそうだ^^;
スケジュールを組んで、出かけようと誓った。

tuchi05.jpg

tuchi01.jpg

土の駅今庄
福井県南条郡南越前町湯尾96ー19
0778ー45ー1272
営業時間/8:30〜18:00
定休日/毎週木曜

入り口に飾られたシャクナゲが美しい花を咲かせていました。

tuchi07.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
福井情報の応援もよろしくです。
北陸でのランキングは2位です。
1位のしんたろうさんに引っ張ってもらって、
全国50位内に上がってきました^^

posted by たつたつ・たつや at 22:46| Comment(6) | TrackBack(1) | 麺グルメ・そば編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月31日

旅するテディベア

kteddy02.jpg

見た目はパーフェクトなおんさんなのに、
中身は、ちょっと女っぽかったりするたつや
とはいえ、男性が好きとかいうのではありません。
仲の良い異性の友人からは、こう言われたことがある。

たっちゃんって、男の感性と女の感性と両方持ってる人だね

えっ?どういうこと・・・
冷静になって考えてみると、確かにそういうフシがあるかも。
大学2年生まで、りぼんを買っていた・・・がく〜(落胆した顔)とか、
永田もえさんの大ファンだったとか、
合唱部に入っていたり、料理とかも好きだし・・・
雑貨店の仕入れをしているからかもしれないが、
普通の男の人が興味を持たないインテリア雑貨や
アクセサリーや絵に惹かれるところもそうかもしれない。

kteddy04.jpg

前世は間違いなく女だという説は、ほぼ正しいかもしれない。

その分、今世では男を楽しんでいるのか?
最近はやらなくなったが、大のマージャン狂だった。
バイクは未だに止められないし、
マジギレすることもあるし・・・
いろんな小物のコレクターでもある。

kteddy01.jpg

そんな自己分析はどうでもいいが、
たつやの女の感性で好きなテディベア。

http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/87874594.html
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/40272106.html

以前にアメリカで買ってきたアンティークテディベアのことを
記事にしたことがあったが、
そのベアが縁で、鎌倉のtappuさんのところから
はるばる鯖江まで旅してきたテディベアがいる。

kteddy05.jpg

ベアの愛好家たちが、自分のベアを旅に出すらしいのだが、
たつやんちの向かいの本屋さんと、鎌倉のtappuさんとの
交換留学生ならぬ交換愛熊人形なのだ。

かわいい子には旅をさせよ

kteddy03.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
福井情報の応援もよろしくです。
北陸でのランキングは2位です。
1位のしんたろうさんに引っ張ってもらって、
全国50位内に上がってきました^^


posted by たつたつ・たつや at 22:01| Comment(6) | TrackBack(0) | 雑貨店・カンパネルラのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月の終わりに

0805311.jpg

一年で一番好きな月が5月です。
新緑が眩しく、日一日と陽が長くなり暖かくなる。
爽やかなお天気が続き、青空が広がるこの5月。

バイクで出かけるのも気持ちがいいし、
オープンカーでドライブも最高で、
一日中外で過ごせる5月。

あ〜、その5月が今日で終わってしまいます。


0805312.jpg

5月最後の今夜は、明日のパン焼きに備えて、
パン窯に火を入れました。
薪がもったいないけど、
明日半日だけでは、温度が上がりきらないと思い、
明日の朝までオキが残る程度の薪を入れ、
グッと空気を絞っています。


0805313.jpg

明日から6月、また元気で行きましょう♪
ブログランキングも皆さんのお陰で、上位キープです。
ずっと応援いただき、本当に感謝しています。
ありがとうございます。

ラベル:パン窯
posted by たつたつ・たつや at 23:11| Comment(2) | TrackBack(0) | たつやの好きなモノ・生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする