2008年04月01日

今日の桜08.3.31

0803311.jpg

そろそろ桜の季節です。
先週辺りから温かくなって、今年は開花が早いかも?
と思っていたら、今日はかなり寒い一日となりました。

それでも西山公園のトイレの前のシダレ桜は、
もう花をつけていました。
例年、この木だけは他のソメイヨシノに比べて、
一週間ほど早いです。

0803313.jpg

0803312.jpg

風は冷たいのに、元気に少年たちが草野球をしていました。
男の子は、やっぱ外で遊ばなきゃ!
いい光景です。

さて、誠市の会場ともなっている
鯖江の本山誠照寺(じょうしょうじ)ですが
四足門の前の細い桜の木だけはかなり咲きました。

0803315.jpg

境内の中の桜は、一分咲きでしょうか?
一本の木に数個の花が開いています。
今度の誠市は4月13日。
仁愛大学の学生さんによる花見茶屋がオープンしますよ^^


0803314.jpg
ラベル:鯖江市
posted by たつたつ・たつや at 00:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 自然や風景のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

エスポワール(旧今立町)

sp103.jpg

チョコとクッキーとアイスクリームは
この世になくても平気な食べ物だ
と言うと、
世の中の女性からは非難轟々だとは思うが、
たつやにとっては、大げさでなく本当のことだ。

バレンタインにチョコをいただけるのは、
ありがたい話だが、ほんのひとつだけいただいて、
残りは大抵お裾分けしてしまう。
高級チョコレートでベルギー製のアレなんて、
どこが美味しいのかまったく理解できない。

esp105.jpg

そんなたつやが唯一食べたいと思うチョコを
作っている店が今立の街中にある。
ESPOIRエスポワールという店だ。
オレンジピールを生チョコで包んだモノで、
商品名をオランジェットと言う。
余談だが、たつやの印刷会社が100周年の式典をした時に、
引き出物のひとつとしてこれを入れた。


esp107.jpg

もうかれこれ10年以上前からこの店のファンだ。
オランジェットだけでなく、ここのケーキ類は
種類が多いだけでなく、見た目の美しさと、味、
すべてがバランス良く絶品だ。
数年前からパイ生地の焼き菓子なども手がけ、
またそれらがビックリするほど旨いのだ。

たつやお薦め!タルトバナーヌハートたち(複数ハート)

esp104.jpg

esp102.jpg

決して大きな店ではないし、交通の便が良い訳でもなく、
今立という場所にありながら、多くのファンに支持されている。
中でお茶と店頭に並ぶケーキを頼んで、食べることも出来る。

esp106.jpg

週末のエスポワールは人が途切れることなく、
活気に満ち溢れている。

esp101.jpg

ESPOIR エスポワール本店
福井県越前市粟田部町32-16-1
0778-42-0417
平日AM10:00〜PM7:30 日・祝AM10:00〜PM6:00
定休日・毎週月曜日、第3日曜日

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
良かったらまた応援よろしくにゃん♪

ラベル:スイーツ 越前市
posted by たつたつ・たつや at 23:17| Comment(12) | TrackBack(0) | 店グルメ・カフェ・パン・スイーツ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日の桜08.4.1

西山公園はライトアップされている場所があります。
そこの桜は少し花が開いたようです。

0804011.jpg

通りがかったときに、道の向こうからカメラで撮影しました。
近くまで行って花を見た訳ではありませんが、
どうやら開花が始まったようです。

西山公園の噴水もライトアップされ、
道行く人の目を楽しませてくれます。
デートコースにもお薦めです^^

0804012.jpg
ラベル:鯖江市
posted by たつたつ・たつや at 23:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 自然や風景のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月02日

ポトフ再び

パン窯に火を入れたのが朝の9時半。
大きな薪を入れて、ちょっとホームセンターまで材料を買いに。
そうなんです、ようやく屋根を作り始めます。
ちゃんとパン窯を維持するには、雨が当らないように、
屋根を作らなくてはならないことは
よ〜くわかっていたはずなのに、
ずっと手をつけずにいたら、
耐火モルタルが雨で流れ出てきてしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)

ptf202.jpg

職人邦彦に連絡して補修に来てもらうことにはなりましたが、
屋根がなければ、また同じことの繰り返しになってしまいます。
ホームセンターで杉の90mm角×3mの柱を6本買ってきました。
4本の柱を立てて、トラスを組み屋根を組みます。

ptf204.jpg

買い物が終わって帰ってきたら、
薪はほとんど燃えてしまっていて、
新しく薪を放りこみます。
空気の流れが良いので、ガンガン燃えてくれます。

100均でかった灰かき棒にいらなくなったほうきの棒を繋ぎました。

ptf207.jpg

前回初めてやったポトフがあまりにも
美味しかったので、再度挑戦です。
材料もほとんど同じで、水の量だけ前回よりも多目に。
時間も4時間程度で取り出します。
ついでにトリガラスープを取りたくて、
ロッジの鉄鍋で、トリガラとネギ、ニンジン、野菜くずを
入れて、パン窯に一緒に入れてみました。

ptf206.jpg

屋根造りの作業をしながら、ポトフが出来るのを待ちます。
3時間ほど燃やして、オキになった状態で、
空気を最小限に絞って、土鍋を入れました。

4時間後です。

さて、出来上がり〜

おお、この色〜
 美味しいに決まっています^^

ptf205.jpg

ptf208.jpg

ひとつの鍋は、カンパネルラに来ていたお客様に振舞いました。
皆さん、感嘆の声を上げて食べられていました^^

窯の温度はまだ100度近くありました。

ptf203.jpg

パンもピザも焼きたいのですが、
未だに試していません・・・。
ですが、恐れ多くもブッツケ本番で、

パン窯披露会をすることにしました

4月20日の日曜日です。
どうぞお気軽に遊びに来てください。
詳細はメールで連絡するので、興味のある方は、
たつやまでメールくださいませ♪


来れる方ならアメリカでも北海道でも、金沢でも、大阪でも
滋賀でも、勝山でも、鯖江でも、どこからでも歓迎いたしま〜す^^
ブログ上だけでのお知り合いの方も遠慮なく^^


で、やっちゃいましたたらーっ(汗) 熱いモノに火傷はつきものですが・・・。
痛い目に遭わなくっちゃ、あかんのやね・・・もうやだ〜(悲しい顔)

ptf200.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
良かったらまた応援よろパン♪


ラベル:男の料理 パン窯
posted by たつたつ・たつや at 22:43| Comment(10) | TrackBack(0) | クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月03日

琵琶湖の畔

sbc03.jpg

40も後半に差し掛かると、若いカップルを見ると、
羨ましいというより、眩しく見える。
何ものにも代え難い若さがぴかぴか(新しい)輝いているのだ。

sbc02.jpg sbc01.jpg

ちょっとしたカフェで、珈琲を飲みながら、
人間ウォッチングするのは、結構楽しい。
ましてや旅先ならば、あまり時間を気にすることなく、
隣に座ったカップルや家族連れを観察するのは、
人に迷惑をかけない程度で楽しむことがある。

は〜、最近は男の方が甲斐甲斐しくしてるな〜
え〜、この子、かわいい♪それに引き換えダッセ〜彼氏
とか、
またその逆だったり・・・。
おお、これはどう見ても親子だ!この子、親父にそっくりだぁ。。。

などなど^^;

sbc05.jpg sbc04.jpg

彦根から帰る途中、スタバで珈琲ブレイク。
琵琶湖畔は、いい場所が沢山あって、
家族連れやカップルが、自然を満喫している。
これからの季節は、特にいいかも^^

sbc06.jpg

う〜ん、このシチュエーション、やっぱし羨ましいかも^^;

sbc07.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
たつやのパワーになります♪
ラベル:カフェ 滋賀県
posted by たつたつ・たつや at 23:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月04日

プラスパミート(越前市)

psm01.jpg

越前市の武生警察署の道を挟んで反対側に、
一風変わった食材屋さんがある。
看板にはブラジルの国旗とPlaspa meatの文字。
お客さんの7割は多分ブラジルの人だろう。
たつやも、時々食材を探しに行くことがある。

psm06.jpg psm05.jpg

psm03.jpg

psm02.jpg

建物の中に入ると、もうそこは異国情緒溢れる空間になる。
見たこともない食品がずらりと並び、
それらを見ているだけでも、楽しめたりする。
お菓子からスパイス類、豆、パスタ、オリーブオイル
ポンデ・ケージョ(ブラジルのチーズパン)や肉、 
加工食品までが食品棚に並べられている。

psm07.jpg

psm04.jpg

psm08.jpg

たつやがこの日買ったブラジルパスタ
カッペリーニ 右ペチボン・ニーニョ

psm10.jpg

オーストラリア産牛すね肉819gで860円はお得です^^
これでビーフシチューか煮込みを作る予定です。


psm00.jpg

まだ食べたことはありませんが、
中で食事をすることも可能です。
変わった食材を探している人には、オススメです^^


Plaspa Meat(プラスパ・ミート)
福井県越前市日野美町 1-3-20 セイブ開発ビル1F
Tel:0778-24-1581 / Fax:0778-24-1581

psm09.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
たつやのパワーになります♪
posted by たつたつ・たつや at 23:08| Comment(8) | TrackBack(0) | 気になるお店編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月05日

味真野小学校の大桜2008

0804050.jpg

この校庭のど真ん中にある大きな桜の木の存在を知ったのは、
ちょうど10年ほど前のこと。
初めて見た時は、その圧倒的な存在感、
スケールの大きさ、花の美しさ、に圧倒されて、
しばし校庭の入り口から一歩も動けなかった。

0804057.jpg 0804054.jpg 

0804053.jpg

写真は2001年から毎年撮っているが、
その何十枚か、何百枚の中に一枚か二枚は、
ちょっと絵になる素敵な写真が残る場所だ。
最近では桜の存在と、花見に来る人や子どもたちの
関係を温かく切り撮りたいと思っている
。  

0804059.jpg

08040511.jpg 0804052.jpg 

0804058.jpg 0804055.jpg

0804051.jpg

2年前の積雪で、大きな枝が折れてしまい、
以前ほどの存在感には至らないが、
それでも、一時のアンバランスを
少しずつ取り戻しているように感じた。

0804056.jpg

桜は今の季節のほんのひとときだけ、
人間が感心を持つ樹木だけど、
日本人が持つ儚さ、刹那さ、潔さ、清らかさと言った部分に
もっともピッタリ来るそれなのかもしれない。

http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/38205156.html
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/81705559.html

味真野小学校
福井県越前市池泉町9−1

帰る頃、西の空は茜色でした。

08040510.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
たつやのパワーになります♪
posted by たつたつ・たつや at 21:38| Comment(4) | TrackBack(0) | 自然や風景のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月06日

味真野の一本桜

aji105.jpg

昨日のブログで書いた味真野小学校の桜の木は、
ここ数年、マスコミが取り上げることもあって、
かなり有名になって、この桜を一目見ようと、
たくさんの人が集まってくる。

実はこの地区にはもう一本の桜の巨木がある。
味真野小学校から、車ならわずか3分ほどの距離だ。
久しぶりに、kawasakiのZ2を出してきて、
桜の写真を撮りに行った。

aji106.jpg

aji104.jpg

おお!これか!
青空をバックに一際ピンク色の濃い大きな桜の木がある。
木全体のバランスの良さも、花の色も、なかなかいい。
5台ほど停めることが出来る駐車場には、
それなりに車が入ってくるが、混雑することはなく、
ゆっくり桜を愛でることが出来た。

aji103.jpg

aji107.jpg

車検を終えて、エンジン周りをきれいにしたZ2を、
この溢れ出る生命を感じさせてくれる
桜の巨木と一緒に記念撮影した。

aji102.jpg

味真野小学校から、南へ約500m。
道沿いの右手に見えます。


ちょっとしたイベントや、嗜好性の高いものだと、
年齢に偏りがあったりするものだが、
桜の花を見る人々の年齢は実に幅広い。
それだけ、人の心を惹き付ける魅力が桜の花にはあるのだろう。

aji101.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
たつやのパワーになります♪
ラベル:越前市 バイク
posted by たつたつ・たつや at 23:59| Comment(4) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月07日

大寶寺の枝垂れ桜

daihouji08.jpg

数日前の福井新聞に武生の大寶寺の枝垂れ桜が
ライトアップされているという記事が載った。
越前市本町という住所を地図で調べて、
日曜日の桜ツーリングの最初の場所に決めた。

旧武生市内にはたくさんのお寺があることは知っていたが、
地図を調べてみると、驚く程多い。

daihouji05.jpg

daihouji04.jpg

何度も通ったことのある道なのに、普段の生活の中では、
お寺に立ち寄ることもなく、まったく知らなかった。
桜が見頃で、しかも晴れた日曜日ということもあって、
たつやの他にも十数人の見物人が来ている。

本堂前の敷地に、見事な枝垂れ桜が、
たくさんの花をつけて立っていた。
その威厳さえ感じられる桜に、
しばらく近づかずに、離れて眺めてみた。

daihouji03.jpg

抜けるような青空と、ピンク色の桜の花との、
自然の色の美しさが実に清清しい。
枝垂れ桜は、文字通り、枝が垂れていて、
その枝にたくさんの花をつけているので、
花の暖簾をくぐるかのように、
桜の木の下を回ってみる。

daihouji02.jpg

桜ばかりに目を奪われていたが、
真っ白の雪やなぎや、新葉を出した赤い紅葉、
散った椿の花・・・
どれも、自然が織り成す色彩には、
グッと惹かれる。

daihouji06.jpg

モノトーンの冬が終わり、
春本番を迎えた福井は、一段と輝き始めた。

大寶寺(だいほうじ)
福井県越前市本町10-2

daihouji07.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
たつやのパワーになります♪
posted by たつたつ・たつや at 23:32| Comment(8) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月08日

たかせや(越前市)

takaseya01.jpg

JR武生駅から線路沿いを少し敦賀方面に歩くと、
左手に「たかせや」はある。
たつやが最初ここへ来たときは、まだ前の店で、
古い昭和の建物の雰囲気そのものだった。
今では立派な建物に変わり、
駐車場も完備された店になった。

kaseya04.jpg

近所にある同級生の家に遊びに行くと、
そこのおかあさんがここのおろしそばを
出前で頼み、よく食べさせてもらったこともある。

久しぶりに「たかせや」に行った。
ちょうどお昼時ということもあって、
たくさんのお客さんで賑わっていた。
男のお客さんはほとんどが人気のメニュー、
そば+ミニ丼のセットものを食べている。

takaseya06.jpg

少し迷って、やはりおろしそば大盛りを頼む。
たかせやのおろしそばの特徴はダシにある。
山芋をすりおろして、ダシに混ぜているので、少し糸を引く。
よって、そばはツルツルと喉越し良く胃に収まるのだ。
これは20年以上前からまったく変わっていない。
麺はやや幅広麺で、ちょうど良い腰がある。

takaseya03.jpg

takaseya05.jpg

大盛りはボリュームもあって、
そばをたくさん食べたい人にお薦めだ。
余計な甘味を一切排除したスッキリ系のダシと、
すりおろした山芋との相性も良く、
常連さんに愛されている。

takaseya07.jpg

武生旧市街地には、たくさんの食堂やそばやさんがあって、
ぶらりと入った店で旨い蕎麦に出会えることが、
当たり前のようにある
、それが凄いところだ。
昭和の食堂がそのまま残っていて
営業を続けていることもたつやにはうれしい。

たかせや
福井県越前市府中1-8-14
0778-22-0799
営業時間 11:00〜20:30
定休日 木曜

takaseya02.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
たつやのパワーになります♪
ラベル:越前市 越前そば
posted by たつたつ・たつや at 19:47| Comment(4) | TrackBack(0) | 麺グルメ・そば編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月09日

夕陽の中の味真野小学校桜

0804063.jpg

0804064.jpg

ここ数日、桜の記事が続いているが、
桜の花の時期は短いので、どうしても集中してしまう。

桜の花が美しいのは、
花だけが一斉に咲いて枝だけだった樹木が、
まるで魔法にかかったかのように、
一瞬にして、美しい淡いさくら色に
変えてしまうことなのだと思う。

ところがその魔法は、あっという間に解けてしまう。

だからこそ、たくさんの老若男女が
桜の木の下に集うのではないだろうか。


0804061.jpg

0804068.jpg

先日の日曜日は桜ツーリングと勝手に命名して、
大寶寺・味真野の一本桜・味真野小学校
近くの桜の名所を愛車のZ2と共に回った。

0804066.jpg

日曜日の夕陽を浴びた味小学校の校庭は、
家族連れやグループ、カップルで賑わっいた。
ホント、皆いい笑顔しています。
これも絶対に桜パワーなんでしょうね^^

0804069.jpg

0804062.jpg

0804067.jpg

近所の西山公園も今、まさに満開で、
今週末までが見頃だろう。
13日は朝一は誠市とご縁市、
桜の西山公園を楽しんでみてはいかが?


D社のKT社長、病気に負けないで、
また元気な顔を見せてくださいね〜。


0804065.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
たつやのパワーになります♪
ラベル:越前市
posted by たつたつ・たつや at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

西山公園の桜

0804094.jpg

0804092.jpg

我が町鯖江の今の西山公園です。
ここのいいところは、まったくお金がかからない!
駐車場は2時間まで無料です。
公園は、どこも無料!
おまけに、レッサーパンダで有名な
西山動物園さえ、入場無料なんです。
それでいて風光明媚、本当に整備されて美しい公園です。
ここはこの地を切り拓いて、領民の公園にしようと、
150年前に鯖江の殿様、鯖江藩第7代藩主間部詮勝公が
造成したところで、その精神が受け継がれているのです。

0804097.jpg

0804093.jpg

0804095.jpg

0804098.jpg

0804096.jpg

5月3.4.5日に行われる『つつじまつり』は、
それに加えて、サンドーム駐車場から西山公園や
地元商店街の賑わい横丁までのシャトルバスさえ無料!

こんな至れり尽くせりの観光地は、
日本全国探してみても、なかなかありませんよ〜♪

今度の日曜日は、誠市&ご縁市&西山公園へ是非お出でください。
来月のつつじまつりにもね♪


お待ちしています!福井県大好きさん風^^;

0804099.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
たつやのパワーになります♪

面倒じゃなかったら、左手の福井情報もお願いしま〜す。
ラベル:鯖江市
posted by たつたつ・たつや at 23:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月10日

aimable

aim06.jpg

取引先の社長さんが
たつやさん、ちょっと変わった喫茶店があるんですが
行きませんか?ライブ喫茶みたいな感じなんですよ


勿論、行きます行きますわーい(嬉しい顔)

場所は福井大学のすぐ近くの商店街なのだが、
ここはどこかしら懐かしい空気が流れている。
強いて言うならたつやの好きな昭和の香りがするのだ。
それにすぐ近くに大学があるせいか、
町中を歩いている人が多い。
都会では人が歩いているのは当たり前の風景なのに、
長い冬を通り越してきたクルマ社会の福井では
ことさら珍しく映った。

aim01.jpg

aim03.jpg

その一角にaimableは唐突にあった。
薄暗い店内に入ると正面にカウンターがあって、
右手がステージと少しの観客スペースがある。

週末などは、ここでプロやプロを目指すミュージシャンたちの
ライブが行われているらしい。
しかもチケットフリー、チャージ無料
かかる費用は自分が頼んだドリンク代のみ
という超良心的な店だ。
これで家賃とか払ってやっていけるのだろうかと
余計な心配をしてしまう。


珈琲を飲みながら、マスターと話をしていたら、
若い男の人がギターケースを片手に店に入ってきた。
練習に来たらしく、
マスターもマイクやPAのセッティングを始める。
照明を点けて、ちょっとスモークマシンも使って、
練習とはいえ、ライブが始まった。

aim07.jpg

aim08.jpg

えっ!何?プロ?
軽く歌い出した彼の声、それに凄いギターテクニック。

TANAKA MASATOさんという人だった。
オリジナルも持っていて以前は京都で音楽活動をしていたらしい。
今は地元の福井に帰ってきて音楽を続いている。
この店でもまたライブをするという。
たつやも是非、また彼の歌を聴いてみたいと思う。

aim10.jpg

マスターとお客さんとの即席のバンド結成?^^

きさくで優しいマスターを慕って、
ミュージシャンを目指す若者たちや、
お客さんが自然に集まってくる。
そんなすこ〜し現実離れした空間だった。

音楽を聴きたい人も、
音楽を演奏したい人も、
音楽の好きな人も、
カフェの好きな人も是非どうぞ!


aim11.jpg

ライブステージカフェ 『aimable』
福井県福井市文京4丁目4-1 イトービル1F 
0776-28-5661
080-3743-1781

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
たつやのパワーになります♪




posted by たつたつ・たつや at 20:53| Comment(4) | TrackBack(0) | 店グルメ・カフェ・パン・スイーツ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月11日

牛すね肉の赤ワイン煮込み

先日、格安で買ってきたオーストラリア産牛すね肉
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/92263063.html

グラム100円の肉なのだけど、
ええ!マジ〜!?って思えるくらい美味しくなりました。わーい(嬉しい顔)

赤ワインもリーズナブルのものを選びましたが、
かなり人気が出てきたワインらしいです。
飲めないたつやも、ちょっと味見をしてみましたが、
さっぱりしていて、くせのないワインでした。

gyusune01.jpg

5cm角に肉を切って、水に浸けます。
浸けることによって、残っていた血や
着色料などが流れ出るからです。
これくらいで肉に水が浸み込んだりはしません。
ペーパータオルで水気を拭き取ります。

赤ワインのボトルの3分の2を土鍋に入れて、
肉を浸けて、2日間冷蔵庫で寝かせました。
(その方が旨いよ!と敦賀のブラドメールさん)

gyusune02.jpg

gyusune03.jpg

ペーパータオルで赤ワインを拭き取り、
塩・胡椒をして、オリーブオイルでお肉を炒めます。
これで肉の旨味を閉じ込めます。
漬け込んでいた液を火に掛け、炒めた肉を入れ、
弱火で灰汁をすくいながら、煮込みます。

gyusune04.jpg

かなりの灰汁が出るので、丁寧に取り除きます。

gyusune05.jpg

以前に作っておいたスープストックと
トマト缶・ケチャップ・バターを入れ、
炒めたジャガイモ・にんじん・タマネギを加え
じっくり3時間ほど煮込みます。
最後に、アスパラガスを入れます。
塩と胡椒、ハチミツで味を整え、出来上がり〜ハートたち(複数ハート)

gyusune06.jpg

すね肉がトロトロになって、
お箸で簡単に切れます。

一日目より二日目、二日目より三日目の方が美味しかったです。
きっと四日目はもっと美味しくなるのでしょうが、
三日目でなくなりました。


gyusune07.jpg

ちょっと時間はかかりますが、
男の料理とすれば、いい感じに仕上がりました。

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
良かったら福井情報もよろしくです♪

ラベル:男の料理
posted by たつたつ・たつや at 00:42| Comment(4) | TrackBack(0) | クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パン窯の屋根作り(1)

昨年末に完成したパン窯は、
暖かくなったら、屋根を作ろうと思っていたが、
なかなか手をつけることが出来なくて、
ようやく先週から取り掛かった。

pany01.jpg

このパン窯には、2点大きな問題が残った。
ひとつは、何度か火を入れているうちに少しずつ乾いてきたが、
目地が雨で流されてしまい、痩せて少なくなっていたこと。
もうひとつは、床材として敷いた大谷石が、
何箇所も表面が割れてしまい、
床が平でなくなってしまったことだ


パン窯披露会を前に何とか、
これらの問題点をクリアしたい。
一つ目の問題は、再度目地を入れることなので、さほどでもない。
それに、早急に屋根を付ける必要がある。
ふたつめの問題は、割れた石の表面に耐火セメントを塗って、
その上に厚さ10mmの鉄板を敷くことにした。

みらい塾の後輩Sが、(たつやと同じ苗字、同じ誕生日
鉄工所をやっているので、お願いしたら、
余った材料を切って持ってきてくれた。
代金は、ここで作ったパン&ピッザでいい
・・・ということらしい^^


pany6.jpg

鉄板は窯の入り口の大きさピッタリにしたため、
窯の中に入れると、内部の方が若干広いため、
左右に石と鉄板の高さが出来てしまう。
それも目地を入れる時に、このパン窯を作ってくれた
職人、邦彦にお願いして段差をなくしてもらった。
追加工事の代金は、ここで作ったパン&ピッザでいい
・・・ということらしい^^


さて、窯の問題は解決したが、
いよいよ屋根造りを開始した。
90mm角の杉材を数本と、2×4材、OSB合板を使って、
パン窯全体を囲む形の屋根を作ることにした。

角材にホゾを入れるため、丸ノコで、切り目を入れます。

pany02.jpg

ノミを使って、ホゾを完成させていきます。

pany03.jpg

pany04.jpg

こうして部材を加工してトラス部分の仮組みをしてみます。

pany05.jpg

角度を計算するのに、三角形の内角の和などの知識が必要でした。

pany07.jpg

雪が降る地域なので、ちょっと太めの部材を選びました。

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
良かったら福井情報もよろしくです♪




posted by たつたつ・たつや at 22:37| Comment(4) | TrackBack(0) | モノ作り・家具他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月12日

パン窯の屋根作り(2)

いよいよ柱を建てます。
基礎を作った時に、柱を建てるための金具を8ヶ所
取り付けておいたので、それに沿って柱を立てます。
屋根は低すぎると火で屋根を痛めたり、
下手をすると燃えてしまうかもしれません。
かといって、高すぎても雨がかかりやすくなるので、
210cmの高さにカットして、前後左右の4本の柱を、
ステンレスの木ネジで、固定します。

pany08.jpg

トラス部の組み立てです。
ホゾに柱がピッタリ納まると、
わかってはいてもうれしいものです。わーい(嬉しい顔)

pany09.jpg

火を焚きながら、やるなよ〜!
と言われそうですが・・・がく〜(落胆した顔)

pany10.jpg

三角屋根部分の次は、横の板を入れます。
これらもホゾを切ってあるので、簡単です。

pany12.jpg

pany11.jpg

手前に立てかけてあるのは、
煙突が出る部分を切り抜いた屋根板用のOSB合板。


pany13.jpg

下から見るとこんな感じです^^

pany14.jpg

これから、雨が漏らないように、アルミの板を張っていく予定です。

pany15.jpg

えっ!?左側だけ屋根が長くてアンバランスですって?
これには秘密があるんです。
そのうち、その訳がわかりますよ〜^^


人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
良かったら福井情報もよろしくです♪

posted by たつたつ・たつや at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | モノ作り・家具他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パン窯屋根完成!

pkansei09.jpg

pkansei07.jpg

先週末に屋根まで出来たパン窯は、
最後の屋根材張りを今日、終え完成した。

屋根材に選んだのは、印刷会社で使うPS版と呼ばれるアルミ板
これは今までの経験上、最も優れた屋根材だと思っている。
アルミなので軽くて加工しやすい、
それに錆びず、屋根に雪が積もることなく、
ちゃんと滑って落ちてくれる。
今までに適当に作った薪小屋の屋根のほとんどは、
このPS版を使っている。
オフセット印刷で使うため、たつやには入手が容易。
一度使用した版はリサイクル以外に使い道がないのだが、
たつやはこれを使わせてもらっている。
今回は中型の板650×550mmのPS版を9枚使用した。

pkansei01.jpg

屋根張りは下から張っていかなくてはならない。
というのは上から張ると、雨がつなぎ目から、
流れ込んでしまうから。

pkansei03.jpg

pkansei04.jpg

煙突を通すステンレス製のメガネ板を曲げて、
屋根トップに使えるように曲げた。
ただ、これだけでは片方の傾斜が、
雨を受け入れる形になってしまうため、
下に張るアルミ板も、煙突の直径に合わせてカットした。

pkansei02.jpg

pkansei05.jpg

最後の一枚を張って、
メガネ板を取り付けて、
煙突を通せば、パン窯屋根、一応完成です。
これからちょっとバージョンアップをする予定です

pkansei08.jpg

完成記念に火を入れました。
といいながら、最近はしょっちゅう火を入れている
折角なので、先ほどコイツを放り込んでおきました。
4時間後が楽しみです^^

pkansei11.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
良かったら福井情報もよろしくです♪

posted by たつたつ・たつや at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | モノ作り・家具他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月13日

うおとめ(越前市)

uotome01.jpg

うおとめさんとは、昨年、一昨年と越前市文化センター二階にある
イタリアンレストラン『デル・ソーレ』さん主催の
超豪華グルメ花見会でお会いした。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/38928386.html

ご主人と奥さん、それにかわいい女の子ふたりの娘さんと、
家族で仲良く参加していたことが印象に残っている。
そのときも、料理はさることながら、
三味線やクラリネットの演奏をしたり、
お抹茶をたてたりと、多彩で素敵なご夫婦という感じだった。

uotome02.jpg

武生での外食は割りと多いたつやだが、
本格的料亭でとなるとほとんどなく、
当然うおとめへ行ったこともなかった。

uotome04.jpg

そして先日やっと行く機会に恵まれた。
料亭の部屋には、それぞれ床の間があり、花が飾ってある。
それに驚いたのは畳縁に水仙の刺繍がしてあること。
もうひとつ感動したのは掛紙だ。
水彩画でかわいいチューリップが描かれ、
歌が書いてある
、それも一枚一枚手書き!
否が応にも料理も期待してしまう。

とにかく、見た目の美しさは勿論、厳選された食材を、
丁寧に優しく調理してあり、とても感動し、
同時に日本料理の奥深さを堪能させてもらった。

口代
・たらの芽・こごみ・サーモンおくら・スナックエンドウ
・海老・ヤングコーン・もずく・平目子

この一皿で、どれだけの手間と食材選びに時間をかけたのだろう?

uotome03.jpg

造 鮪トロ・甘海老・平目・生雲丹
・・・たまりましぇん^^

uotome05.jpg

揚物 白海老唐揚げ
富山湾特産の白海老は4月1日が解禁だそうです

uotome06.jpg

小鉢 生湯葉・いくら
ガラスの器とユバの白といくらの赤が映えます。
ほんの少しなのに、たっぷり楽しめた感じがしました。


uotome07.jpg

焼物 能登牛ロースステーキ

uotome09.jpg

煮物 鱸 きのこあん

uotome10.jpg

強肴 若竹鍋

uotome08.jpg

酢物 鮑二杯酢ジュレ
日本食でジュレを使ってくる辺りがいいですね。

uotome11.jpg

飯物 鯛飯・香の物
日本人はやっぱご飯もので〆たいです。
香りもダシも、ご飯の炊き具合も最高でした。


uotome12.jpg

果物 メロンシャーベット・オレンジ・キウイ

uotome13.jpg

いや〜、本当に最初っから最後まで、大満足でした。
お店の方の心遣いが、すべてに於いて感じられるうおとめでした。

1500年の歴史の街、武生の懐の深さを感じた一日でした。

uotome14.jpg

料亭 うおとめ
福井県越前市吾妻町1-45
TEL 0778(22)0151 / FAX 0778(22)2315
若女将の四季折々日記(うおとめさんのブログです)
http://www.okami-kumiko.com/

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
良かったら福井情報もよろしくです♪


ラベル:和食 越前市 料亭
posted by たつたつ・たつや at 19:55| Comment(6) | TrackBack(0) | 店グルメ・和食・アジア他編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月14日

青空骨董市『誠市』鯖江

m080400.jpg

心配された雨も降らずに、
今年2回目の誠市が、昨日開かれた。
前回3月の誠市は、今年一回目ということや、
快晴に恵まれたこともあって、
かつてない大盛況で幕を開けた。
今回も、前回ほどではなかったが、
大勢のお客さんが来てくれた。

m080409.jpg m080412.jpg

m080405.jpg m080403.jpg  

m080411.jpg m0804010.jpg
 
m080406.jpg m080416.jpg

仁愛大学の学生さんによる花見茶屋
恒例になったレコードカフェ
境内のとある骨董屋さんで、『かぐや姫フォーエバー
を見つけ、少し値切って購入。
それを持っていってレコードカフェでかけてもらいながら、
しばし青春時代を思い出して珈琲ブレイク
不思議なことに、もう30年は歌っていないと思われる曲の
歌詞がスラスラ出て、歌えたりする。
最近は5分前に覚えた人の名前さえ忘れるのに・・・ 


m080415.jpg m080413.jpg

m080407.jpg m080414.jpg 

m080404.jpg m080402.jpg

さて、誠市は骨董ファンのみならず、
いろいろな年代の人が楽しめる市になったと思う。
食べ物関係の屋台だけでも、十数軒にもなった。
生鮮野菜や魚、果物、お惣菜の店も並び、
手打ちそばやお好み焼き、ラーメン、カレー等など。
陶芸家が出店したり、手作り時計やさんの店、
手芸の店、仏具の店など、すべての店舗を数えると、
60軒以上となった。

そのうち、占いの屋台や、ストーリートミュージシャン、
青空エステとか、ちょっと怪しい系の屋台とかにも出店してもらい、
もっと面白い市にしたいと思っている。
和服で誠市」もどんどんPRして、
鯖江の街には和服美人が集うところにしたい。

また、地元商店街で同時開催される『ご縁市』も、
誠市との相乗効果で、たくさんのお客さんが、
商店街を訪れ、鯖江の街が元気になってきている。

次回、誠市は5月11日朝6時〜昼2時
鯖江市本町・本山『誠照寺』境内にて。
詳細は、下記ホームページを!
http://www.sabaecci.or.jp/web/tmo/makotoiti.html

m080420.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
良かったら福井情報もよろしくです♪
posted by たつたつ・たつや at 19:43| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月15日

桜残景

yoshizaki01.jpg

一本の桜の木には、いったい何枚の花びらがつくのだろう。

yosizaki05.jpg

短い花の命を終えると音もなく静かに舞い落ちる。

風に吹かれて、少し遠くに行く花びらもあれば、
無風の日にすぐ近くに落ちる花びらもある。

誰もいない校庭の砂場に佇むと、
桜の木々に残っている花と、校庭の土の色さえ変えてしまう
散った花びらたちとは対照的なはずなのに、
色合いはどちらも美しく、僕の目に映る。

校庭を取り囲むように植えられた桜の下を歩く。

ゆっくり、ゆっくり歩く。

目の前に、一片の桜の花びらが舞い落ちた。
ひらひらと地面に落ちると、
もうどの花びらだったか、わからなくなる。

yosizaki03.jpg

蜘蛛の巣に引っかかった花びら。

私は別嬪さんでしょ、と微笑む花びら。

yosizaki02.jpg

満開の桜や、たくさんの花見客で賑わう桜の名所もいいが、
僕はこういう風景が好きかもしれない。


yosizaki04.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
良かったら福井情報もよろしくです♪

ラベル:
posted by たつたつ・たつや at 00:10| Comment(10) | TrackBack(0) | 自然や風景のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月16日

いろは本店(越前市)

武生高校合唱部の夏の定期演奏会は、
年に一度の一大イベントだった。
春先から夏の演奏会に向けて練習し、
夏休みに入ると強化合宿まであった。

定期演奏会は菊人形会場近くの旧武生市文化センターで行われた。
年に一度の演奏会、それに旧盆を過ぎた夏休み期間中
ということもあって、高校を卒業した先輩たちも集まった。
長い間、この演奏会のために練習を積み重ねてきた想いも重なり、
最後の組曲では感動して涙を流したことを今でもよく覚えている。


iroha009.jpg

さて、その演奏会が終わると武生市内の食堂に行って
打ち上げをすることが通例になっていた。

2階の大広間に集まり、その日の感想や練習での思い出話や
県外に出た先輩の話など尽きることはない。
食堂は大抵、武生市内にあったいろは本店いろは支店のどちらか。
そこで食べるおろしそばやカツ丼大盛りが大好きだった。


iroha002.jpg

あれから30年が経過して、
それこそ四半世紀振りに武生市内のいろは本店へ行った。
ちょっとしたノスタルジーを感じながら、戸を開けた。
右手に2階に上がる階段があって、踊り場の壁紙は、
あのなつかしい「いろはにほへとちりぬ・・・
ああ!これは映像としてはっきり覚えている。

1階奥のテーブル席に座り、辺りを見渡す。
この場所はあまり記憶にないが、
雰囲気はなにひとつ変わっていないように感じる。
ちょっと薄暗い店内。
懐かしい椅子やテーブル。

iroha001.jpg

たつやは、ミニ玉子カツ丼+ミニおろしそばのセット。
一緒に行った友人は、ミニソースカツ丼と
ミニおろしそば+ミニやまかけそば
のセットを選んだ。

iroha003.jpg

五感で覚えていることって凄い!
このおろしそばの味、それに玉子カツ丼の味は、
30年の時を経て、見事なまでに一致したのだ。
逆に考えれば、ずっと昔の味をそのまま変えずに作っているのだ。

iroha007.jpg

ツユダク(ダシ汁がたっぷりめ)の玉子カツ丼は、
食べた瞬間に高校生のたつやに戻りました^^;
お前、ホントか〜?って聞かれそうですが・・・
ダシが効いた薄味の玉子カツ丼です。

iroha008.jpg

iroha004.jpg

おろしそばは、ダシにたっぷりの大根おろしが溶けているタイプで、
コクがあるのに、さっぱりした美味しさ。
程よい固さの麺によく絡んで、これぞ越前おろしそばという感じだ。

今回も武生の懐の深さに感激した。
街中の食堂が元気に頑張っている。
大切にしたい食文化だと思っています。

iroha005.jpg

いろは本店
福井県越前市蓬菜町2-24
0778-22-0654
営業時間 11:00〜20:30
定休日 不定休 年始1/1と1/2

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
良かったら福井情報もよろしくです♪
ラベル:越前市 越前そば
posted by たつたつ・たつや at 00:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 麺グルメ・そば編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

春の海(片野海岸)

katano04.jpg

暖かくなると、自然と海や山で行きたくなる。
そろそろバイクで出かけるにもいい季節だ。

とあるカフェに行きたくて、
加賀市の片野海岸へハンドルを切った。

何度か加佐ノ岬までは行ったことがあるが、
すぐとなりのここは、初めてだ。

katano03.jpg

春先の海は、結構波があって、
サーファーたちが、波乗りを楽しんでいる。
家族連れが、たわむれていたり、
海を見つめる若いカップルがいて、
春の海岸線でそれぞれの日曜日の昼下がりを過ごしていた。

katano05.jpg katano01.jpg

日本海に来ると、どうしても思い出すことがある。
それは1997年1月のナホトカ号の重油流出事故だ。
当時の三国沿岸の様子と見た時は、
もう二度と元の美しい海には戻らないだろうと思った。
それほど、強烈な光景だった。
地元住民や行政、日本全国から集まったボランティアの力もあって、
少しずつ少しずつ海はきれいになっていった。


元通りになったここ片野海岸にも、
また海を愛する人が集まっている。

katano02.jpg

しばらく浜辺を歩きましたが、もう寒くないですね。
いい感じの流木があったので、拾ってきました。


人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
良かったら福井情報もよろしくです♪
ラベル:石川県 自然
posted by たつたつ・たつや at 22:50| Comment(6) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月17日

熟成生ハム風スモークサーモン

bdm105.jpg

たつやの感性見聞録で、
もしかすると一番多く紹介しているかもしれないのが、
港町、敦賀の小さなフレンチレストランブラ・ド・メール

新商品が出来て、それを通販したいという相談があって、
デザイナーのM氏と一緒に行った。
ここのスモークサーモンは以前にも紹介したことがあるが、
その味、香り、食感、見た目の美しさのどれをとっても、
超一級品であるため、料理研究家やグルメ評論家からの推薦で、
全国的メジャーな出版物に何度も紹介されている。

bdm101.jpg

bdm109.jpg

bdm110.jpg

さて、その新商品とは、スモークサーモンを更に、手間隙をかけて、
ようやく完成させた『熟成生ハム風スモークサーモン』。
通常のスモークサーモンは、仕上げるまでに約一週間を費やすが、
生ハム風のそれは、その仕上げたものを、冷燻と乾燥を何度も何度も繰り返し、
なんと3ヶ月近くかけて熟成させる逸品だった。

bdm108.jpg

味見してみますか?
も、もちろん♪

bdm107.jpg

見た目は乾燥度合いが高いため、通常のスモークサーモンより、かなり濃い色。
触った感じは、表面に近い部分は、ほんのわずかに硬くなっている。
2cmくらいに切って、そっと口に入れると、
リンゴのチップで燻された香りと、上質の油が舌の上に、
パァーっと広がってくる。
同じスモークサーモンなのに、まったく違うモノに仕上がっている。
噛む度に、広がる旨味。これは凄すぎる!
しかし、3ヶ月もかけて作るこの燻製を量産できるのだろうか?
と思い聞いたみたところ、やはり不可能とのこと。
通販では完全予約制とするらしい。
まだ試作品の段階なので、はっきり金額も決まっていない。
ブランデーやコニャックなどの強い酒に合うとのこと。

今から発売が待ち遠しい。
正式に発売の時には、またブログで紹介しますね〜^^

折角なのでこの日いただいたランチですわーい(嬉しい顔)

bdm103.jpg

bdm104.jpg

bdm102.jpg

bdm106.jpg

もっと早く教えろ〜!パンチ
と言われそうですが、4月20日の日曜日まで、ブラドメールさんでは、
サンドイッチとスープとケーキバイキングをやっています。
詳しくはホームページでチェックしてみてね。
http://www.geocities.jp/brasdemer0643/
メチャ安という訳ではないかもしれませんが、
厳選素材のここの料理は超、オススメです。

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
良かったら福井情報もよろしくです♪

今までのブラドメール関連ブログ記事です。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/79778050.html
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/67160330.html
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/62270121.html
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/24416490.html
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/31005582.html
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/39833961.html

posted by たつたつ・たつや at 00:27| Comment(4) | TrackBack(0) | 店グルメ・伊&仏編(洋食含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月18日

間部ウォーク

陰陽師たつやプレゼンツ

『さばえつつじまつりと歴史ツアー』

mtour08.jpg

昨年の西山公園と、商店街の賑わい横丁

mtour09.jpg

たつや発案ひらめきの街ブラが正式につつじまつりの
一企画として決定しましたわーい(嬉しい顔)
只今、参加者を募集していますので、
ゴールデンウィークの予定が
まだ決まっていない方は是非どうぞ。


さて、そのツアーですが、
鯖江のつつじまつりと賑わい横丁、そして歴史ある建造物を
観光ボランティアの方と一緒に見てまわり、
鯖江の老舗料亭「天狗楼」にて、お庭を見ながら昼食。
さらにお土産が付いて、希望者にはお風呂いい気分(温泉)にも入ってもらえる、
という盛りだくさんの内容です。


tengu09.jpg

teugu01.jpg

たつやが今までのブログの中で紹介したことのある
歴史的なお寺や建物と、つつじまつりを同時に楽しめます。
各場所には歴史や文化に詳しい観光ボランティアの方々が、
いろいろ説明をいたします。

mtour05.jpg mtour04.jpg

左上グッド(上向き矢印)中道院                 右上グッド(上向き矢印)恵美写真館

mtour03.jpg mtour02.jpg

左上グッド(上向き矢印)旧繊維検査場             右上グッド(上向き矢印)植田家長屋門 

mtour01.jpg mtour06.jpg

左上グッド(上向き矢印)萬慶寺                 右上グッド(上向き矢印)誠照寺

日時5月3日と4日 午前10時〜午後2時頃
定員・各日とも30名
集合場所・福井鉄道西山公園駅
解散場所・つつじまつり賑わい横丁
コース(少々変わるかもしれません)
西山公園駅→中道院→西山公園→地蔵橋→誠照寺
→恵美写真館→天狗楼→植田家長屋門→萬慶寺→賑わい横丁
料金おひとり3500円(昼食+お土産付き)
解散後、賑わい横丁や西山公園を見てお帰りいただけます。
賑わい横丁には、そば屋横丁もありますよ〜^^
またオプションで市民ホールつつじのお風呂も利用できます。


下写真は萬慶寺の天井絵(龍神)

mtour07.jpg

お問い合わせや申し込み先は鯖江商工会議所0778-51-2800
または、たつやにメールくださいね。

締め切りは4月25日金曜日です。

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
只今、全国(外国含む)部門の87位です。
またよろしくお願いしま〜す^^
posted by たつたつ・たつや at 22:01| Comment(6) | TrackBack(0) | たつやの好きなモノ・生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月20日

初パン焼き・初ピザ焼き

構想5年、実行数ヶ月。
ようやく完成したパン窯。
そして本日、お天気に恵まれ、パン窯の披露会

panh01.jpg

やってみたいことは、絵に描いた餅にはしたくない。
どうせやるなら、たくさんの人も楽しめることがしたい。
青空の下で集えるアウトドアがいい。


そんな考え方のひとつがパン窯だった。
もともとご飯党のたつやは、あまりパンを食べない。
でも最近は美味しいパンの味を知ってしまった・・・
が、パン窯を持っている知り合いのところで食べた
窯で作ったポトフを食べて以来、
いつか自分の家に、パン窯が欲しいと思うようになった。
それに、石焼ピザの店で食べるピザの美味しさも
パン窯製作の理由のひとつ。

panh02.jpg

今日のお披露目会のために、昨日から作っておいたポトフ。

さあ、友人知人にお披露目です。
たつやのお気に入りパン屋さんの『ロフティ』さんの若きご夫婦も
参加してくれることになり、本格的なパンも焼くこととなる。
それにグルメの旅行会社社長、宇野ちゃんナポリピザ
24枚焼いてくれることになった。

panh09.jpg

しか〜し
もしもしたつやさん?今タイペイなんです。
台風で飛行機が飛べなくて、バンコックから帰る途中なんですが、
日本に着くのは、明日の夜になっちゃうんです


ええええ!まじっ?!がく〜(落胆した顔)

そうなんです。
ピザ担当が前日になって来れなくなったのだ・・・。
が、しかし宇野ちゃんは、準備はちゃんとして
出かけてくれたので、ピザ生地とチーズだけは、
用意しておいてくれた。

パン窯が完成して何度か火を入れて、焼き芋やポトフは
作ったことがあるが、ピザなんて焼いたことがない。
急遽、たつやがピザ担当になってしまった。ふらふら

panh03.jpg

panh04.jpg

朝、6時半に起きて、7時前には薪に点火。
完全に乾燥した薪を入れ、温度を上げるために、ガンガン焚く。
駐車場の車を別の場所に移動し、
テーブルや椅子のセッティングをしながら、また薪をくべ続ける。
参加者がぼちぼち集まり始めたお昼前には、
パン窯の温度は340℃まで上がった。
燃えている薪を取り出し、ほんのすこしだけオキを残す。

panh05.jpg

さあ、ピザを焼くぞ〜!
だけど、ピザを広げるのに、四苦八苦しているようだ。
それなりにカタチになったピザを窯に入れた。
ほんの1分程度で下が焦げてきた。
慌てて取り出したが、中の方はまだ火が通っていない。
また入れて、チーズが溶けていい感じだと思い取り出して披露。
とりあえずピザのようになっていて、
みんなから歓声が上がった。
だけど、回りは焦げていて、真ん中は生焼け状態で、失敗。

panh06.jpg

panh07.jpg

そのうち、温度と時間を見ながら、
ちゃんと焼けるようになってきた。
ピザを伸ばすのも、トッピングもうまくなってきて、
15枚ほどのピザを焼いた。

panh10.jpg

予想以上に美味しくてビックリしたのがフルーツピザ。
カスタードクリームとバナナとパイナップル。

panh15.jpg

さて、温度が240度に下がったときからは、
パンを焼くことになる。
ロフティさんの指導で、
こどもたちが思い思いにパンをカタチにしていく。
それにオリーブオイルを塗って、ほんの少し塩を振り、
10分間窯の中に入れる。
この時点で、オキもほとんどなくなって、余熱だけだ。
5回目か6回目には220度に下がり、2〜3分余計に焼く。
焼けて出てきたときは、作ったこどもたちから歓声があがり、
まわりの皆も集まってきて、焼きたてのパンを食べる。

panh12.jpg

panh11.jpg

panh13.jpg

panh14.jpg

11時頃から始まったパン窯披露会は5時近くまで、
盛り上がり、大成功と相成りました^^


panh08.jpg

レジェ&テツさんが牛タンを焼き始めました。
肉目当てに、女性が集まってきます^^;


panh16.jpg

本日の最年少マドンナゆうひちゃんで〜すハートたち(複数ハート)

これからたつやのバーベキューはパン窯が主体となりそうです。
ご参加くださった方、ありがとうございました。
それにたくさんの差し入れも、ありがとうございました。


人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
只今、全国(外国含む)部門の88位です。
またよろしくお願いしま〜す^^

posted by たつたつ・たつや at 21:40| Comment(30) | TrackBack(3) | たつやの好きなモノ・生き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月21日

うみぼうず

ubz06.jpg

冬場に海に行く機会は割りと少なくて、
春から夏にかけて、行く回数が増える。

海が大好き!っていう訳ではないし、
マリンスポーツもしないし、
ここ何年も海で泳いだこともない。
それなのにお天気に誘われて行く宛なく、
ブラッと出かけるのは海岸線が多い。


ubz05.jpg

ひとりでぼんやり海を眺めていて、絵になる訳じゃないし、
孤独を愛する中年男でもないから、
海だけを見て帰るのは少しばかり寂しい。
出来れば、ちょっと洒落たカフェでもあって、
旨い珈琲を出してくれるよう店があれば、いい。
それにもう少し欲を言うなら、
店のオーナーはしっとりと品のある素敵なお姉さんがいい。
まっ、そこまで望まなくても、
こだわりの濃いキャラのマスターがいても、
それはそれで楽しそうだ。


ubz02.jpg

先日、たつやのブログに『うみぼうず
なる方から書き込みがあった。
石川県の片野海岸でその名のカフェのオーナーだった。
ホームページがあったので覗いてみると、
実に興味深く、たつやの感性に合いそうだ。

あまりゆっくりする時間はないが、
距離的にもそう遠くないし、出かけてみた。

うみぼうずは、まさに目の前が海オンリー!
という絶好のロケーション。
もうすでにこれだけでカフェのポイントとしては高い。
木造の外階段を上がると、やはり木製のドアがある。
そのドアには船舶用の丸窓が取り付けられている。

ubz03.jpg

初めて入るカフェは、
これからどんな世界に踏み入れるのか・・・
どんなオーナーが迎えてくれるのか・・・
期待と好奇心で、少しドキドキする。

ubz04.jpg

店内に足を踏み入れると、左手の海に面したカウンター席が目につく。
平静を装い、とりあえず店内を見渡し、
やっぱり特等席であろう海を見渡せるカウンター席に座った。
座ってからあらためて店内を見渡す。
ログハウスの中のような木のぬくもりが溢れている。
日曜の昼下がりのカフェは、ほぼ満席で、
そのほとんどがカップルだ。
先ほど、ちらりと目についたのはレジ横の珈琲の生豆。
自家焙煎している関係でここのオーナーは、
すべての生豆をチェックして悪い豆を取り除いているようだ。


ubz00.jpg

案の定、香り高く、落ち着いた珈琲をいただけた。
オーナー曰く、何杯でも飲める珈琲だ。
海を眺めながら至福の一杯だ。

ubz07.jpg

甘味を抑えた大人のワッフル

ubz08.jpg

帰り際にオーナーとも、少し話しをさせていただいた。
うみぼうず特製焼き饅頭を作るとかで、
その試作品をご馳走にもなった(ごちそうさまでした^^)
またバイクででも乗って、ゆっくり行ってみたいカフェだ。

一見、避けて通りたい風のマスターですが、
とっても愛嬌があって、楽しい方でしたよ^^;


ubz01.jpg

『さぼりにおいでよ』
Sea side cafe うみぼうず
石川県加賀市片野町3-6
0761-72-5169
水曜定休
営業時間9時半〜19時

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
只今、全国(外国含む)部門の81位グッド(上向き矢印)です。
またよろしくお願いしま〜す^^

posted by たつたつ・たつや at 23:35| Comment(6) | TrackBack(0) | 店グルメ・カフェ・パン・スイーツ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月23日

たつやの小ネタ(3)

koneta301.jpg

先日、加賀市へ行った時に堤防沿いの桜に誘われて、
とあるブドウ園に入っていくと、すごいオープンカーを発見!
園内と、ハウスの中に入れるように改造したとか・・・
昔好きだったマンガ『シャコタンブギ』を思い出しました。
女子高の学校祭に乗り付ける車の屋根を、
主人公のはじめが、スパっと切るシーンです。

koneta302.jpg

さて、昨日は本当に気持ちのいい一日でした。
ずっと外にいてもいいと思う福井では一番いい季節です。
新緑が、日、一日と鮮やかになってきて、
うぐいすの声が聞こえてきます。
田んぼに水が引かれ、まもなく蛙の声が聞こえてくるはずです。

koneta307.jpg

koneta308.jpg

ですが、蛙ツボカビ病という病気が流行り、
今や蛙は絶滅危機に瀕してるという話もあり心配です。
そういえば、蛙の鳴き声が少なくなってるように感じます。

koneta304.jpg

もうひとつ、FM福井の『全開!福井あばさけビジネス道
なる番組に陰陽師たつやとして、ゲスト出演させていただきました。
これはたつやとどんまゐさん(ピンクの彼^^;)
仕事とプライベートなお付き合いの中でお声をかけていただきました。

koneta305.jpg

他の3人の方も実に楽しくユニークで素敵なメンバーで、
あっという間の30分でした。
また別に機会に、もっとゆっくり会ってお話をしてみたいです。
オンエアーは今月29日の午後5時からだそうです。
良かったら聞いてみてくださいね〜。


最後は武生市内で見つけた言葉。

koneta306.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
只今、全国(外国含む)部門の95位バッド(下向き矢印)です。
またよろしくお願いしま〜す^^


posted by たつたつ・たつや at 00:38| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月24日

水口木材(福井市)

m-moku03.jpg

木工を始めたのは、カンパネルラを始めた11年前。
最初はトールペイント用の素材になる木の板を、
いろんなカタチに糸ノコでカットすることから始まった。

そのうち、ちょっとしたハコモノ
リモコン入れとか、こどものオモチャ箱など
を頼まれるようになり、
それらが大きくなって、カントリー家具などの
注文をいただけるようになった。
年に1軒程度しか受けられないが、
オーダーキッチンも作ることもある。

だけど、一度手がけてみたいのが、
無垢板を使ったダイニングテーブル。
大きな天板は、大抵は集成材しか手に入らないし、
無垢板は高価なのと、乾燥による収縮が大きいということで、
今までは、敬遠していた。

m-moku07.jpg

その夢を実現させてくれそうな木材やさんを御紹介いただいた。
たつやのブログにもリンクしている
茨城在住の喜怒tama楽tamaさんだ。

福井にたくさんの親戚があるとかで、
この水口木材さんもそうらしい。
こういった場所は、プロの建材やさんや工務店の方は
出入りできるのだろうが、たつやみたいな一般人には
普段では、なかなか行く機会がないし、敷居が高い。
だけど聞くところによると、購入も可能とのことだった。

m-moku04.jpg

m-moku05.jpg

福井インターチェンジ近くの水口木材は、
とにかく驚くほど敷地面積が多く、
どでかい倉庫に、ものすごい量と種類の木材が並んでいる。
通常、このタイプの建物はほぼ鉄骨が多いが、
さすがに木材やさんだけあって、
太い骨組みも全部木を使用している。

m-moku01.jpg

たつやが一番気になったのは欅の一枚板
これらは未乾燥状態で、これから乾燥していくらしい。
乾燥の過程で、ヒビが入ってくるらしく、
それを押さえるために、表面にボンドを塗ったり、
場合によっては、割れないようにクサビを入れたりする。
こんな板を使って、ダイニングテーブルや
カウンターテーブルを作ってみたい。

m-moku02.jpg

家具屋さんで見る一枚板のダイニングテーブルは
びっくりするほど高価だったりするが、
自分で作れば格安で出来るし、
一度トライしてみたいと思う。
だけど一番の問題はそれをどこに置くかだ・・・
ふらふら

水口木材(株)
福井県福井市西方 2-11-8
0776-27-1150

m-moku06.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
只今、全国(外国含む)部門の86位です。
またよろしくお願いしま〜す^^

ラベル:福井市
posted by たつたつ・たつや at 00:01| Comment(4) | TrackBack(0) | 気になるお店編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

COLO(越前市)

colo07.jpg

たねと、はっぱ。」さんで働いていた女の子が
武生でカフェをするという話は聞いていたが、
そのカフェが今月オープンした。
たねはのオーナーさんの話だと
古い料亭の別館を改造して始めたとのことで、
もうそれだけでもワクワクしてくる。

colo10.jpg

武生を流れる日野川の東側に
古くから市民に親しまれている村国山がある。
最近は新興住宅地も増えてきたが、
川と山の間のわずかなエリアは、
昔の旦那衆の別荘や料亭があったところで、
そのカフェ「COLO」はそんな一画にオープンした。

colo02.jpg

お祝いの花輪や黒板メニューがなければ、
ここがカフェだとは誰もわからないだろう。

colo04.jpg

colo05.jpg

小さな庭を通ると右手に小さな和室があり
ちゃぶ台が置かれていた。
入口は身長160cmの人でも頭をぶつけてしまいそうな引き戸。
カタチばかりのカウンターが置かれ、
小さなガラスの冷蔵庫に本日のケーキが入っている。
左手奥がカフェスペースで、どうやら蔵を改造したようだ。
広さは十畳程度で、席数は十二、三くらい。

colo03.jpg

たつやが行った時は、
ちょうど二人組のお客さんが帰ったところで、
誰もいない静かな部屋には
夕陽が西側の窓から入りこんでいて、心地よい。

colo06.jpg

珈琲を味わいながら、
ゆっくり過ぎていく時間の流れを感じることができる。

ただ狭いカフェスペースは喫煙OK。
珈琲を楽しんでいる時に、誰かが喫煙すると、
タバコを吸わないたつやには辛い・・・


和室はノースモーキングとのことなので、
吸わない人は、こっちに座ろう。


colo09.jpg

colo08.jpg

古き良き時代を垣間見、和の空間がいかに、
日本人には合っているかを実感できるカフェかもしれない。


COLO
福井県越前市村国1-14-2
0778-24-2856
営業時間11時〜18時
日曜、祝祭日、第二土曜日定休

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
只今、全国(外国含む)部門の83位です。
またよろしくお願いしま〜す^^


ラベル:越前市 カフェ
posted by たつたつ・たつや at 23:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 店グルメ・カフェ・パン・スイーツ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月27日

トレパーチェの芸術ランチ

寺島シェフの密かなファンのたつやだけど、
そんなに頻繁に行ける訳ではなくて
久しぶりにトレパーチェのドアを開いた。

trep107.jpg

このワシントンホテル2階にあるトレパーチェは、
見慣れない、聞き慣れない食材が使われていることと、
口に入れた途端に想像を遥かに超える味わい深さに、
いつも驚かさせる。


trep201.jpg

前菜で出されるのは大抵5種類。
どれもメインデッシュに値する程。
この量にすれば僅かな前菜にいったいどれだけの
手間暇と食材が使われているのだろうか。

trep202.jpg

今が旬のさよりのマリネ・カプレーゼ
・ブロッコリーのスフレ、キャビア添え

これは何度かいただいていますが毎回感動します。
やんばる島豚レバーのパテ・
いたや貝のフリッタータ・才巻海老のフリット


trep204.jpg

ランチのパスタは
甲イカの墨煮のスパゲティ
ボローニャ風ミートソース


trep203.jpg

trep205.jpg

本日のお肉料理
子牛のロース網焼き

trep206.jpg

ドルチェ

trep207.jpg

trep208.jpg

trep209.jpg

半年程前の写真もブログ未公開なので一緒にアップしました。


trep101.jpg

trep102.jpg

trep103.jpg

trep104.jpg

trep105.jpg

trep106.jpg

福井の食材の素晴らしさに寺島マジックが施され、
深い味わいになった一流のイタリアンは一食の価値ありである。


osteria trepace
オステリア・トレパーチェ

福井県福井市大手3丁目12-20
福井ワシントンホテル2F
0776-30-0345
日曜・祝日定休
営業時間11時30分〜14時30分 18時〜21時30分

http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/47749084.html

posted by たつたつ・たつや at 09:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 店グルメ・伊&仏編(洋食含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

旅のはじめに

kago101.jpg

kago102 (2).jpg

線路沿いは、比較的再開発が進んでいないような気がする。
京都駅付近になると、狭い土地に
小さな家やアパートが隙間なく建っていて、
たつやが学生だった頃の東京の下町を思い出す。
かと思えば、近代的な高層ビルが建ち習並ぶ。
車窓からの景色はクルクル変わる。

久しぶりに、旅らしい旅に出る。

kago102.jpg

kago103.jpg

特急サンダーバードで新大阪、
そこからはるかに乗り換えて関西空港。
全日空1785便にて鹿児島に向かう。

kago104.jpg

たつやにとっての旅は、特急や飛行機ではなく、
旅先で出会った人や風景や食べ物を通して、
じっくり身体全体に染み込んでいく栄養剤みたいなものだろうか。
というか、何でもない風景に心惹かれたり、
それこそ今までに出会ったことのないナニカに遭遇することで、
日常の溜まった垢が知らず知らずのうちに
洗い流されることなのかもしれない。


kago107.jpg

待合室から見ていたプロペラ機

kago108.jpg

さて、今回は姉の住む鹿児島は、
いったいどんな栄養剤を与えてくれるのだろうか。


たつや@鹿児島編
しばらくおつきあいくださいね。

kago105.jpg

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。


posted by たつたつ・たつや at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月28日

屋久島家庭料理「寄ってこ」

鹿児島に着いて、最初の食事をどうするか。
ホテルにチェックインした時間が午後九時近くで、
港に近い場所にあり、周りにはありふれた全国チェーン店しかない。
旅先でやはりいつもそうするように、繁華街を歩いて、
たつやの感性に合う店を探すことにした。

yotte9.jpg

街中へは、かなりの距離を歩いたが、
少しずつ賑やかになり、アーケード街や飲食店が並ぶ
天文館というところに出た。

街歩きを楽しむ意味合いもあって、
途中何軒か気になる店をチェックして覚えておく。

yotte2.jpg

そして最終的に決めた店がこの「寄ってこ
屋久島家庭料理の店だ。
お酒も飲まないたつやがいつも旅先で入るのは、
その地でしか食べられないような料理を出してくれそうな居酒屋がほとんどだ。
ココ絶対ウマイ!という勘が働いた。

入り口を開けると賑わうお客さんと店のおばさんとの
楽しそうな笑い声が聞こえる。
カウンターには、何品かのおばんざいが並び、
本日のお勧めがホワイトボードに書かれている。

yotte8 (2).jpg

熱いお茶をお願いし、
絶対に食べてみたかったきびなごの刺身
それにカウンター上のおばんざいから2品、
店のおねえさんから、教えてもらった鹿児島ならではの味

yotte4.jpg

yotte3.jpg

yotte1.jpg

yotte6.jpg

yotte5.jpg

とびうおのつきあげ(屋久島産のつみれ100%)

yotte6 (2).jpg

鹿児島の味付けは、福井人のたつやにとっては、
やや甘めに感じるのもあるが、実に新鮮で美味しく、
うまかね〜鹿児島の幕開けに相応しい「寄ってこ」だった。

yotte8.jpg

家庭料理「寄ってこ
鹿児島県鹿児島市山之口町12-29鍛冶屋ビル1F
099-227-1112

ルリ子ママがとびっきりの笑顔で迎えてくれます。

yotte7.jpg

ランキングもよろしく〜^^

posted by たつたつ・たつや at 07:46| Comment(6) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

錦江湾の朝

kaasa2.jpg

旅先でいつもそうするように、
早起きをしてホテルの周りを歩いてみることにする。
昨夜は暗くてわからなかったが、ホテルの部屋からは桜島が見える。
地図を見ると海までは、5分もかからなさそうだ。
早朝の鹿児島港には桜島行きのフェリーが、
既に何便かが出航していて、
朝の光が水面に反射し眩しい海原を行き来している。


kaasa3.jpg

そういえば、遥か昔高校時代の修学旅行はここに来てるんだった。
憧れだったあの子がデッキから海を眺め、
風になびく髪と眩しい笑顔。
不思議とその光景だけが映像として覚えている。


だけどあの頃は旅の楽しみなんて知らなかったなぁ。

kaasa6.jpg

kaasa4.jpg

埠頭を歩くと、また違う景色が見えてくる。
猫に餌をやりに来たおじさん。
ヨットハーバー、港街のJR貨物場。
ホテルに戻る頃には、周りの市場が店を開け始めていた。


kaasa7.jpg

kaasa5.jpg

kaasa1.jpg

鹿児島県出水市にて更新しています。
明日、夜に福井に帰ります。


人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
良かったら福井情報もよろしくです♪






ラベル:鹿児島県 風景
posted by たつたつ・たつや at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月29日

昭和の香りの市場

kichiba5.jpg

見知らぬ町の市場を歩くのは、
旅するひとつの楽しみだと思っている。
というのは、市場にはその土地でしかとれない野菜や魚介類、
お菓子やお土産ものなどが並んでいて、
ちょっとした食文化的なモノも感じ取れたりする。


kichiba1.jpg

kichiba2.jpg

kichiba4.jpg

さすがに南国。
福井ではまだまだ収穫できそうにない野菜や果物が並んでいたり、
黒砂糖を量り売りする昭和そのままの店や、
鹿児島ならではのお菓子がところ狭しと置いてある店など、
古き良き時代の市場を残している。
こういった市場は、全国的に見ても、再開発が進み、
明るく清潔な店に変わってしまい、
たつやみたいな昭和アナログ人間には、残念に思う。


kichiba6.jpg

kichiba7.jpg

kichiba8.jpg

何年か後に鹿児島に来たときに、
今の面影を残していてくれるだろうか。

昭和の面影を残してくれているのは、
そのほとんどが70代80代のお年よりで、
その方たちが現役を退いたときまでの風景なのかもしれない。


kichiba0.jpg

グッド(上向き矢印)もち米を竹の皮に包んで、灰汁で煮込んだあく巻
きな粉と砂糖をつけて食べる。

人気blogランキングへ
応援グッド(上向き矢印)クリックいつもありがとうございます。
良かったら福井情報もよろしくです♪




posted by たつたつ・たつや at 22:53| Comment(5) | TrackBack(0) | 旅先にて・国内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。