
寒い一日でしたが、午後からは太陽も顔を出し、
1月下旬としては、珍しく青空が広がりました。
ちょうど西山公園横を通りかかったら、
子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。
よく見れば、嚮陽会館の雪山で4人の少年たちが遊んでいます。
これは駐車場を除雪した際に、
積み上げた雪が山になって残っているのです。

近づいてみると、街路樹のまわりの石の上に、
きれいに4つのランドセルが並んでいます。

どうやら学校の帰り道、寄り道して
雪山での彼らの笑い声がたつやを呼んだのでした。

そういえば、たつやが小学生の時なんて、
毎日の帰り道が遊び場でした。
四季折々の遊びがあって、
もちろん冬は雪合戦や雪山で遊んでいました。
寒い日は、田んぼの凍った雪の上を歩いて、
普段通れないような近道をしたりしました。
雪が緩んで、長靴が田んぼの泥に入ってしまい、
抜こうと思っても、長靴だけ田んぼに残ってしまったことも、
あがいて全身泥だらけなんてこともありました。

でも、今の子どもたちが外で遊んでいるのを
見かけることは、珍しくなったように思います。
たつやが年をとったからそう思うのかもしれませんが、
子どもたちの歓声を聞いたり、楽しそうに遊ぶ姿を見ると、
心のどこかで、ホッとするのです。
影が長くなって、陽が西に傾くまで、
ジャンバーをソリ代わりに、雪山を滑っていました。
心なし少しずつ陽が長くなってきているようです。
このブログを見て、
『学校の帰りに寄り道なんてしてはいけません』
なんて決して言わないでくださいね。

今日、向かいの本屋さんからこんな話を聞きました。
北鎌倉に住むお友達が、何かの検索でたつやのブログを知り、
毎日楽しみにしている・・・という話です。
鹿児島に住む姉のお友だちも見てくれているそうだし、
ブログの解析をすると、sapporo. toyama,takaoka.ishikawa.
ootu.kanagawa,nagano.chiba.aich.などなど
福井県以外の方もたくさん見てくださっているようで、
本当にありがたく不思議な縁を感じます。
はたしてたつやのブログの存在意義がどこにあるのかは、
まだまだはっきり見えていないところもあるのですが、
何度か来ていただけるのならば、
少しは存在価値があるのかもしれないですね。
長いコメントは・・・という方も、
どこのエリアから見てるよ〜♪とかだけでも、
書き込んでくれたらうれしいな。
2005年4月越前市味真野小学校にて・・・

人気blogランキングへ
応援

良ければ、左手の福井情報もクリックお願いね
全国のランキングでも30位代!?
回りはほとんど海外組なんです。
負けじと福井も北陸も頑張ります♪