新年明けましておめでとうございます。たつやの住む
鯖江市には、
日野川という川が流れています。
高度成長時代は、汚染が進み川からたくさんの生き物が
消えていきましたが、最近は水がきれいになって、
少しずつ帰って来ているようです。

数年前からこの日野川の中流で、
コハクチョウが見られるようになりました。
最初は2〜3羽でしたが、去年辺りから十数羽
訪れるようになり、今冬も14〜15羽を確認しました。

野鳥に関しては、ずぶの素人なのですが、
すずめやカラス以外の鳥を見かけると、
ささやかな幸せを感じたりします。
堤防に車を停め、望遠レンズで撮影してみました。
穏やかなあたたかい日だったので、
コハクチョウたちものんびりゆったりモードでした。
たくさんの水鳥たちも、
気持ち良さそうに、泳いでいます。



こんなにたくさんの鳥たちが生きていくには、
川の魚や昆虫や植物が豊かでないと無理。
こういう風景を子どもたちに残していかないといけないですね。
今年もブログでそんなことを伝えられたら幸せに思います。謹賀新年2008今年は白鳥のような純白の素直さで生きたいものです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
コハクチョウは 4,000kmも日本から離れた
北緯50度以北のシベリアから、
日本へ約2週間で渡ってきます。
渡り鳥は、シベリアと日本の間を
ノンストップで渡って来る訳ではなく、
何度も中継地で休みながら渡っています。
そのコースは、カムチャツカ半島から
千島列島を経て北海道へ渡るコースと、
サハリンを経て北海道へ渡るコースがある。コハクチョウ 小白鳥
種 名 カモ目/カモ科/ Cygnus columbianus Bewick's Swan
時 期 冬鳥
形 態 L 1,200mm
嘴峰93-100mm 翼長496-550mm
尾長149-162mm ふ蹠99-117mm.
雌雄同色。
全体に純白で、頸が短い。
眼先は黄色の皮膚が裸出しており、
嘴基部を経て鼻孔の手前まで黄色。
嘴の他の部分と脚は、黒色。
幼鳥は、全体が灰白色で、嘴は先端と嘴のふちは黒く、
他は白っぽい。 脚は灰色。
鳴き声: 甲高い声で「コォーコォー」 人気blogランキングへ応援

クリック
いつもありがとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いしま〜す^^
posted by たつたつ・たつや at 01:00|
Comment(11)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|