70年代終わりの喫茶店は、
日替わりで、ストレート珈琲をサービス価格で出していたり、
珈琲にちょっとしたおつまみがついていたりした。
それに、その店の常連さんになると
自分専用のカップ&ソーサーを置いてもらい、
行くと、それに珈琲を入れてくれた。
それが、高校生のたつやにとっては、
煙草と同じように大人への入り口のように思えた。
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/22302448.html
それ以来、珈琲はたつやにとっては
なくてはならない存在になった。

カンパネルラでアンティークのC/Sを取り扱うようになって、
たつやの感性を魅了して止まない窯がある。

PARAGON(パラゴン)という英国の窯だ。
美しい色使いと、華麗な花が、大胆な構図の中に描かれていて、
しかも、焼きが非常にしっかりしている。
そのため、焼きの甘い窯で見られるような貫入などはない。


数年前に、いくつか仕入れたが、今でも少し残っている。
安いモノではないため、一年に数客しか売れないが、
このC/Sの良さを理解し買ってくだったお客さんが、
家で珈琲を飲む時に、ひとときの贅沢な気分を
味わっていただけたら、嬉しく思う。


ひとときの珈琲タイムを、お気に入りのカップで
いただけば、きっと極上の珈琲になるでしょう。

このカップ

でも生産された時期も同じ1930〜40年代で、お気に入り

パラゴン(PARAGON)
パラゴンの前身の窯が1900年にスタッフォードシャーに
スターチャイナという会社名で開窯したがパラゴンという
商標名はすでにこの時から使用されていた。
会社名をパラゴンチャイナへと改称したのは、1920年。
この頃から名窯としての 地位を確立した。
現皇太后であるエリザベス女王の母も
パラゴンの作品の美しさに魅せられ、
自ら窯場まで何度も出向いたというエピソードも残っている。
そして1930年代に入るとパラゴンは窯としての全盛期を迎える。
オリジナリティーあふれたパラゴンの作品は、
花や蝶をモチーフにして優しい色合いのアール・ヌーボー風や、
大胆な構図に実用性と可憐さを兼ね備えた
アール・デコ風が多く見られる。
カンパネルラ
福井県鯖江市本町2-2-22
0778-52-5515
木曜日定休・日曜日不定休
営業時間11時〜18時
※毎日ブログランキングをチェックします。
その度に、応援クリックしてくださる方が
たくさんいらっしゃることを実感しています。
ありがとうございます。
見ていただけた方が、楽しくなるようなブログを
目指したいと思っています。