2006年11月17日

味真野小学校・中居分校

越前市の味真野小学校校庭のど真ん中にある桜の話は以前書いた。
その学校に分校があることは知っていたが、先日初めて訪れた。

nakai5.jpg

秋の夕暮れ時のまた温かい日曜のこと。

五分市から池田方面に東に向かって、旧道をしばらく走ると
左手に小さな小学校がある。
ここが味真野小学校・中居分校だ。

夕陽を浴びて、校舎はほのかにピンク色に見える。

nakaibunkou1.jpg

ちょうど3人の子どもたちが校庭で遊んで帰るところだった。
最近はカメラを持ってるだけで不審者扱いになる可能性があって
簡単に声をかけることができないのが辛いとこ・・・。

nakai4.jpg

玄関口を覗いてみると、十数個の下駄箱?が見える。

nakai2.jpg

窓から書道で使った?雑巾が・・・

nakai3.jpg

いいね〜、学校は子どもがいてこそ、存在意義があるよね。

こんな分校が日本からどんどん姿を消していく・・・。
その後は取り壊されるところもあるし、
違った使い方をされて残る学校もあるけど、
やっぱり、こどもたちの声が聞こえて、生活感があってこそ、
学校の本来の姿だと感じるのはたつやだけではないと思う。

越前市 味真野小学校中居分校
福井県越前市中居町19-2

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F52%2F45.155&lon=136%2F16%2F35.944&layer=1&ac=18209&mode=map&size=s&pointer=on&sc=5

分校フェチ、木造校舎フェチ、古い洋風建築フェチのたつやに
いい情報があったら教えてくださいませんか?
せめて写真で、ブログで残せたらいいと思うたつやです。

posted by たつたつ・たつや at 22:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅先にて・福井県内編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ガーデン水栓

カンパネルラ裏の駐車場で、
時折、仲間が集まってイベントを開くときに、
以前から不便に感じていたのが水道。

地表の鉄の蓋を開けると中に水道がある、というかなり昔のタイプで、
蛇口を捻るにはしゃがんでしなくてはならなかった。
特に雪の積もる時期雪は、雪をどけないと水道が使えないもうやだ〜(悲しい顔)ので、
いつか立ち水栓に作り変えたいと思っていた。

どうせ、そうするならオシャレな方がいいと、
設計だけはたつやがすることにした。
さすがに工事はプロにお任せすることに。

で、できたのがこれバッド(下向き矢印)

suisen1.jpg

枕木を利用し、蛇口はガーデン用のかわいいタイプと
真鍮製のアンティークのものをふたつ使用した。

suisen2.jpg

水がはねるのを防止するために、昔の埋め込み火鉢(石製)
を置いたら、こればまたGOODでしたわーい(嬉しい顔)

suisen4.jpg

これでたつやの駐車場秘密基地計画がまたひとつ進んだことになる。
posted by たつたつ・たつや at 00:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑貨店・カンパネルラのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。